VyOSセットアップメモ
ToptonのSFP+がついているミニPCをセットアップするときのメモ
我が家の場合、フレッツ光クロス + v6プラス(MAP-e) + 固定IP(IPIP6)
VyOSがネットに繋がるようにする(別に必要ない)
code:sh
# 最初に設定モードに入る
configure
# 指定したインターフェイスのアドレスをDHCPで設定する
set interfaces ethernet ethN address dhcp
# 静的に設定したい場合はアドレスを直に指定すればOK
set interfaces ethernet ethN address xxx.xxx.xxx.xxx/x
# デフォルトゲートウェイはこれで設定できる
set protocols static route 0.0.0.0/0 next-hop xxx.xxx.xxx.xxx
# DHCPも含めてデフォルトゲートウェイはこれで確認できる
show ip route 0.0.0.0
DHCPの設定
code:sh
# DHCPの名前、サブネット、デフォルトゲートウェイを設定
set service dhcp-server shared-network-name LAN subnet 192.168.1.0/24 option default-router 192.168.1.1
# DCHPの割り当て範囲を設定
set service dhcp-server shared-network-name LAN subnet 192.168.1.0/24 range 0 start 192.168.1.100
set service dhcp-server shared-network-name LAN subnet 192.168.1.0/24 range 0 stop 192.168.1.200
# DCHPで配布するDNSを設定(DNSの設定は後述)
set service dhcp-server shared-network-name LAN subnet 192.168.1.0/24 option name-server 192.168.1.1
# IDを設定(何故かこれがないと動かなかった)
set service dhcp-server shared-network-name LAN subnet 192.168.1.0/24 subnet-id 1
DNSの設定
code:sh
# キャッシュ
set service dns forwarding cache-size 0
# どのアドレスでDNSを受け付けるか
set service dns forwarding listen-address 192.168.1.1
# 受け付ける範囲
set service dns forwarding allow-from 192.168.1.0/24
NATの設定
code:sh
# 外向きの通信インターフェイス
set nat source rule 100 outbound-interface name eth0
# 変換元のアドレス
set nat source rule 100 source address 192.168.1.0/24
# NATの種類を設定
set nat source rule 100 translation address masquerade
ONU直結でIPv6につながるようにする
code:sh
# アドレスの割り当て方法をDHCPv6にする
set interfaces ethernet ethN address dhcpv6
# アドレスの設定を自動に
set interfaces ethernet ethN ipv6 address autoconf
# NGN網ではDUID-LL形式のDUIDが必要らしい
set interfaces ethernet ethN dhcpv6-options duid '00:03:00:01:<MACアドレス>'
# LANにIPv6が降ってくるように設定
set interfaces ethernet ethN dhcpv6-options pd 1 interface br0 sla-id 1
# プレフィックスは上流に合わせて56にする
set interfaces ethernet ethN dhcpv6-options pd 1 length 56