LeSSにおけるPOの立ち回り・責務について
LeSSとは
from: 原理原則の概要 - Large Scale Scrum (LeSS)
LeSSは、1つのプロダクトを複数チームで協働するために考えられたスクラムです。
LeSSはスクラムの原理・原則、目的、要素、洗練された状態を大規模な状況にできるだけシンプルに適用したものです。
プロダクトオーナーは1人で、顧客にとって素晴らしいプロダクトのビジョンに責任があって、その影響(ROIなど)を最適化します。プロダクトオーナーとして、あなたはプロダクトバックログを継続的に育て、学習および変化に対する適応にもとづいてアイテムを追加、削除、最優先順位付け(並び替え)します。また、上位マネジメント、チーム、顧客に対して、プロダクトバックログが見える状態にしておくことで、透明性を保ちます。あなたはアイテムが明確になるように、チームや顧客と協働します。新しいスプリントに提示するアイテムは、プロダクトオーナーが適応的に決めますが、どのくらい選択するかはチームが決めます。そして、プロダクトオーナーだけがチームに仕事を依頼することができます。
スケールするための大規模スクラムを検討して装着してみた - Techtouch Developers Blog
from: LeSS概要 | ドクセル
スプリント全体像
https://scrapbox.io/files/64be302d7b8035001cc8a9a3.png
プランニング
https://scrapbox.io/files/64be3031059667001be4da30.png
LeSSに関するアレコレ
LeSS化する際のバックログ以降に関する注意点
from: LeSS もスクラム。プロダクトオーナーがスクラムマスターとともに取り組んだ LeSS チームの合体から融合まで / LeSS is also Scrum. - Speaker Deck
https://scrapbox.io/files/64be303473999e001cd789e2.png
https://scrapbox.io/files/64be303602c98b001b35579d.png
https://scrapbox.io/files/64be3038943cd3001c2702d0.png
https://scrapbox.io/files/64be303a434f92001bed4946.png
LeSSにチームPO制を導入する
from: 大規模スクラム LeSS の各スクラムチームに「チームPO制」を導入してみた - stmn tech blog
チームPOという役割はLeSSには定義されていない
各チームに一人(開発者と兼任)配置している
目的は2つ
① POのボトルネック化の防止
②チームの「意思決定機能」を強め、自己組織化を一層深める
元々の課題
「チームPO制」導入前は、基本的には各チームのスクラム活動において、受入条件や詳細仕様を都度POに確認し、また同席の上でバックログアイテムを作成していましたが、 その結果、チームの意思決定に関してPOへの依存度が高くなり「待ちのチーム」が発生し、POがボトルネックになることが増えてしまいました。
POの責務は?
開発のWHY(なぜ今必要なのか、マネタイズ、期日)とWHAT(ユースケース、ストーリー、要件)を共有する
メリット
チームPOが開発者と兼任なので、技術的に専門性が高いアイテムに関しても意思決定をスムーズに行える場面が増えた
from: LeSS概要 | ドクセル
https://scrapbox.io/files/64be303d3df89b001b139ad0.png
https://scrapbox.io/files/64be32e900b279001c4c588d.png
shu-san.iconこういう書きっぷりを見るとPdMとPOは分けるべきなのかな
from: Rettyの開発組織をぶっ壊して、LeSSを導入した話をPO視点で書きました|のぐちひろき
https://scrapbox.io/files/64be3044a7fffa001bb1f140.png
各プロダクトマネージャーの意見をベースに、私がLeSSのプロダクトオーナーとしてバックログにある全ての施策の優先度判断を行う体制
全体最適を考えた場合に優先順位が下がったものをどう上げていけばいいか?
ユーザーストーリーのWhyを研ぎ澄ませるのがプロダクトマネージャーの腕の見せ所
from: 大規模スクラムで見えてきたマルチPdM体制の面白さと難しさ【SmartHRのPdM連載第1弾】 - SmartHR Tech Blog
体制
https://scrapbox.io/files/64be304704bb0d001cd49575.png
SmartHRのPdMの役割、それは「課題を解決するために、何を作るかに責任を持つ」こと
PRD(プロダクト要求仕様書)は完成までに複数回、複数人でレビューを行い、ブラッシュアップをしています
shu-san.iconPRDをPO・PdMで全員レビューする場を設ければ、POが自信を持って優先順位付けができる?
LeSSの中でも規模が大きい「LeSS Huge」という概念
from: ラージスケールスクラム(LeSS)のエリアプロダクトオーナーとは – プロダクトマネジメントの要諦 The Rules of the Game of Product Management
9チームからそれ以上のチームで構成されるプロダクトでは、「エリアプロダクトオーナー」と呼ばれる役割が追加されます。そして、これをLeSS Hugeと呼びます
LeSS Hugeでは、プロダクトが大きくなりますから、いくつかのエリアに分けて、エリアPOを立てます
https://scrapbox.io/files/64be304adb6d0d001bc11dea.png
shu-san.iconAPOとチームPOはほぼ一緒だな。
from: LeSS概要 | ドクセル
https://scrapbox.io/files/64be304cc65cc5001cabe0bf.png
https://scrapbox.io/files/64be304f082313001cb9762c.png
その他参考
プロダクトオーナーを兼務する技術、あるいはその反省 - SmartHR Tech Blog