安易にテーブル記法を使うとスケールしなくなる
なんでもかんでもテーブル記法で書くの、やめたほうがいい
気軽にコメントできなくなる
箇条書きであれば、字下げしてコメントが書ける
そうだねshokai.icon
こういう感じ↑
何に対して「そうだね」なのかが自明になる
そもそも箇条書きで十分なケースが多い
行と列、両方が3つ以上の要素数でない限り、箇条書きでも書ける
テーブルは考える為のフォーマットではない
注釈を付けづらい
他人のコメントを受け入れない
先に行列の構成を決めなければ書けない
結論ありきで、思考停止したアホになりそう
決定事項を清書してきれいに整理整頓するフォーマットとしては、まあ良いと思うshokai.icon
死んだテキストを置いておく倉庫にしないの真逆の状態になるが
それならScrapboxでやる必要なさそう
日程調整
テーブルで書く場合
table:日程
3/15(金) 3/16(土) 3/17(日) 3/22(金) 3/23(土) 3/24(日)
橋本 x x o 調整次第 調整次第 o
田中 o o x o x o
増井 o x o o x x
「調整次第」については欄外に書くしかなくなる
箇条書きで書く場合
3/15(金) ytanaka.icon増井俊之.icon
3/16(土) ytanaka.icon
3/17(日) shokai.icon増井俊之.icon
3/22(金) ytanaka.icon増井俊之.icon
shokai.icon 先に用事を済ませれれば夕方から行けます
3/23(土)
shokai.icon 前日に参加した場合、こっちは行けません
3/24(日) shokai.iconytanaka.icon
セルをspreadsheetとして計算しないなら、テーブルである意味があまりない