運用どうでしょう
https://gyazo.com/cdcd8234e7a66740bdbaf79703ba31f1 http://connpass.com/event/36620/
TVデータ、飲食店支援、ゲームサービスの業界トップを走る3社がサービスを急成長させる運用改善を初公開
日時
2016年8月26日(金) 19:30~
場所
https://gyazo.com/67cd16d0203bbf4786db8707e359f6e6 https://www.google.co.jp/maps/place/〒107-0061+東京都港区北青山2丁目11−3+A―PLACE青山/@35.6714932,139.7124946,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60188c991a687e05:0x17bfe820dc47f7e9!8m2!3d35.6714545!4d139.7146735
なんとなく見学してくる shokai.icon
メモはここに書く
以下メモ
機械学習で番組表にレコメンドエンジンを組み込んだ話 そもそもユーザーが求めているのか
レコメンドの元データ
ユーザーの行動ログ
同じ時間帯で、どっちを見ようか見比べている番組がある
操作(タップ・拡大)や滞在時間
出演タレントやジャンル等のナレッジベース
タイトルや番組概要を解析するコンテンツベース
レコメンド結果を表示する場所
今日の番組リストの下
出演者の詳細ページ
キーワード検索結果の末尾
行動ログからのレコメンドをまず試してみた
協調フィルタリングの方がチューニングがわかりやすい気がした為
評判は良くも悪くもないらしい
機械学習よりもDBのIOの方が重かった
画面ごとに別のエンジンを実装
番組数が数千 x ユーザー数が数十万
メモリベースの協調フィルタリングでいける
ユーザーテスト
好きな番組のリストを提出してもらう→番組リストをレコメンド
評判悪かった
しばらくしたら、「だめだと思ったけど、実際見てみたらこういう番組が見たかった」と感謝された
見たい番組と、見たら実際良かった番組は違う
レコメンドは結果の理由を納得させる方法がないと受け入れられない shokai.icon
飲食店向けの予約台帳サービス
営業(兼サポート)
レストランまで出向いて紙の予約表から書き写したりを手伝ったりもする
導入店舗数と営業の人の数が増えてきて、サポートコスト上がる
1時間ぐらい書けて手作業でやってる工程があったり
トレタ管理というツールを改善してどうにかする
1ヶ月だけやった
プロジェクトの進め方
実際にツールを使う営業サポートの人をチームに入れる
週一ミーティングで大枠決める
slackで詰める
実装内容はGithub issuesにまとめる
チーム外向け
改善したこと
アカウントの権限関係
顧客単位でのメモとか
プロダクトと運用どっちを改善するか
顧客に価値を提供できる方で
気合でがんばりすぎない
開発する時、ツールを使う人をチームに入れておくとよい
mynet
この会場の会社
ソシャゲの運営をしている
ゼロから開発はしない
実装しなおしとか他プラットフォーム向け対応とかの開発はするようだ
他社のゲームを買い取って運営したりしている
ドリランドとか
ゲーム内容も実装もぜんぜん違うゲームをまとめて運営している
新規イベント・ガチャの更新
問い合わせ、調査
DBを更新する作業
Google Spread sheedを更新するとTSVになってMySQLが更新されるようにした
GUIで取り込むスプレッドシートを指定できる
たぶんここをプランナーが操作するっぽい shokai.icon
exportされたTSVはGitHubで管理、プルリクを作る 元々は
プランナーがエンジニアに頼んでデータを渡して手動で更新していた
エンジニアしか動作確認できない為
共通のツールという幻想
色々な言語とプラットフォームとアクセス権限で運用契約している
完全に1つの運用ツールに共通化はできない
ライブラリは共有できる