本ScrapBoxの目的と編集ルール
https://gyazo.com/94a7232199ae0f0106412b02fa0213c6
目的
読んだ論文をまとめて、ほかのグループメンバと共有する
ちょっとした技術情報をグループ内で共有する
注意事項
Webに一般公開されているので、倫理や著作権に気を付ける
ScrapBoxとは?
2018年ころ流行った次世代Wiki
従来の「構造を決めてからページを作成」するWikiと違って、ハッシュタグでページをまとめる
基本的な編集方法ははじめにを参照(デフォルトのようこそページ) 論文紹介の編集ルール
テンプレート
テンプレに従って書けばOK
記事タイトル
「会議の略称と年_論文を要約したキャッチフレーズ」
「会議名の略称_タイトル(著者名)」
会議名の略称は、公式サイトや文献情報に載っている
通常「BigComp2018」とか「ICDE2019」とか「DEIM2020」とか、略称+年の形になっている
会議名と年の間に、スペースやアンダーバーは入れなくてよい
キャッチコピーは、キャッチーかつ簡潔に、論文の中身を要約してつける
「この論文を新聞の中づり広告で紹介するなら?」
何を使って、何をしたか、何がわかったか、あたりを重視してつける
必須項目
[[書誌情報]]
[[何をしている論文? ]]
[[手法の概要]]
[[工夫している点]]
[[評価実験の方法と結果]]
[[面白いと感じた点]]
[[そのほかの感想]]
書誌情報
その論文を読みたい人が探せるように書く
タイトル、著者一覧、主な所属(最終著者の属してる組織が良いかも?)
公式にダウンロードできるリンクがあれば、貼る
ACM Digital Library、IEEE Xplore Digital Library、Springer Linkなどの出版社公式
作者本人のウェブサイトや大学などのオープンリポジトリ
ArxivやResearchGateなどの第三機関によるオープンリポジトリ
間違ってもDropboxへのリンクや、研究室内ネットワークのアドレスを貼らないこと!
タグのつけ方
記事の最下部にまとめてタグをつけることを推奨
論文紹介だったら論文タグとして「paper」をつける
自分の名前を付ける(ローマ字でよい)
会議名タグをつける(年は要らない、略称)
編集上の小ネタ
最小限「太字は角カッコ2つでくくる、箇条書きは行頭スペース」で書けばOK
それなりに読めれば、形式にはこだわらない
ただし、著作権や倫理問題には気を付ける。論文の図表をそのままキャプチャして貼ってはダメ
いらすとやは20か所以上使うと商用利用扱いらしい(?)
おすすめは、パワポで図を描いて「Win + Shift + S」で範囲選択コピーして、そのあと「貼り付け」
ScrapBoxの記法について
Markdownや既存のWikiMLに比べて一般的ではない
・・・ので、あまり過剰適応しないように注意が必要
レベルの上げ下げ、箇条書きから抜ける
Tabでレベル下げ、行頭でShift+Tabでレベル上げ
Shift+エンターでブロックから抜ける
テーブルの作り方
「table:table_name」と書いてエンター
次の行からテーブル編集モード
タブ区切りでセルを追加
その他の記事の編集ルール
論文以外の情報も書いてよい
ちょっとした共有したいメモとか
「W2Vとは何か」のまとめとか
「機械学習の各手法の違い」とか
tipsタグにしておくと良いかも
一般公開されていることに注意!
学内限定の情報を書かないこと!
パスワードとか、学内URLとか
著作権にも注意(DLした論文へのDropBoxリンクは駄目)
タイトルは具体的に何の記事か分かるように書く
サムネイル用の画像について
勝手に後から莊司が記事の下部に追加するので、入れないでOK
だいたい分野によって色を変えて見やすくしたい
図が入っているものについては、それが表示されるので、入れません
サムネ画像を自力で入れたい人へ
PNG画像を保存して適当Win+Shift+Sなどで切り出す
ほかの記事ですでに使われているロゴはアドレスコピーで貼れる
https://gyazo.com/db33bba096bb6eceb461a3750b43a1ec