Cinemachine
#Unity
https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.cinemachine@3.1/manual/concept-essential-elements.html
手順
MainCameraにBrainをつける
カメラの数だけCinemachineCameraを置く
カメラごとに設定と条件を指定する
カメラのenableを書き換えることでスイッチができる
スイッチのやりかたはBrain側で指定できる
VirtualCameraごとにポスプロを指定する
URPの場合はCinemachineVolumeSettingsをつける
FocusTargetにピントを合わせる
DoFをつけてBokehにしてFocusDistanceを有効にする
Spline系
Scene上にSpline ContainerでSplineを作る
ベジェで円を描きたい場合は 0.55228
https://cat-in-136.github.io/2014/03/bezier-1-kappa.html
ループさせたい場合はClosedにチェックを入れる
https://scrapbox.io/files/679f0f53c8e6b66e08dc00a2.png
Cinemachine Spline Dolly
Virtual CameraのPosition Control
自動で動かしたい場合はAutiomatic Dollyにチェックを入れる
FixedSpeed
自動で移動する
Nearest Point To Target
Spline上の一番近い点に移動してくれる
新円の中心にTargetがある場合などに不安定になるので気をつける
Cinemachine Spline Dolly LookAt Targets
Rotation Control
カメラがSplineのどの位置に来たときにどこを見るかを指定できる
道を進みながら左右にフォーカスしたりするのが1つのVirtual Cameraで作れる
Cinemachine Spline Cart
ややこしいがVirtualCameraではないGameObjectをSpline上で動かすためのもの
Cinemachine Spline Roll
カメラにも被写体にも使える
SplineContainerにつけることで、それに従うDollyやCartのRollを一緒に制御できるっぽい
Splineで円
https://scrapbox.io/files/68a759fb99c8372eb09f4512.png