07455 shioゼミドラゼミ追いコンで4年生に論文集贈呈
No. 07455, by shio / 塩澤一洋 https://flic.kr/p/2qRo1Ps https://live.staticflickr.com/65535/54380058496_19ac12d4d5_3k.jpg
https://flic.kr/p/2qRpf9d https://live.staticflickr.com/65535/54380298428_6c6db8e5a6_3k.jpg
今月卒業するshioゼミ4年生うち8名、ドラゼミ4年生のうち1名、そして2〜3年生の一部が参加。コロナ禍以降、全員で集まる食事会はなかなか難しい。参加する意思がある学生だけで実施します。
https://flic.kr/p/2qRp3Wz https://live.staticflickr.com/65535/54380260749_e159cec874_3k.jpg
2〜4年生の学生が各自一つずつ裁判例を選び、有斐閣の「判例百選」と同じ形式でその評釈を執筆。1冊にまとめます。
https://flic.kr/p/2qRq31v https://live.staticflickr.com/65535/54380452725_589b4f824c_3k.jpg
内容のレイアウトも「判例百選」に倣っています。
表紙のイラストは学生がデザインしたもの。
https://flic.kr/p/2qRo1SJ https://live.staticflickr.com/65535/54380058686_789dc4e1b2_3k.jpg
論文は学生たちがCosenseに書き、学生同士で相互にコメント、添削しあい、最後にshio.iconが添削。 https://flic.kr/p/2qRq2Zd https://live.staticflickr.com/65535/54380452650_0e77cca6e5_3k.jpg
それを学生自身がさらにブラッシュアップし、学生同士で添削しあってから、最終原稿としてCosenseに提出。
https://flic.kr/p/2qRo1Si https://live.staticflickr.com/65535/54380058661_be82ae3e0e_3k.jpg
「編集係」の学生がその原稿を集め、MacのPagesでレイアウトし、版下を出力し、印刷製本会社にオンラインで発注して、完成品が研究室に届きます。
https://flic.kr/p/2qRo1Rg https://live.staticflickr.com/65535/54380058601_ef91dc5a85_3k.jpg
https://flic.kr/p/2qRiwVk https://live.staticflickr.com/65535/54379184197_f88257ab92_3k.jpg
まず全員で本番と同じ時間を測って手書きで起案し、その論文をCosenseに掲載したあと、学生同士で議論しながら相互にコメント、添削します。 10回以上再起案した後、学生間でOKが出たらshio.iconが添削。さらにそれを反映した論文を完成させて、編集係が論文集として編纂します。
今年は詳説 法的三段論法の表紙にshio.iconの写真が掲載されるという新基軸。使っていただいてうれしい😊 https://flic.kr/p/2qRiwUo https://live.staticflickr.com/65535/54379184142_f77f087fd4_3k.jpg
両方のゼミに参加している学生は、論文集を2冊、手にしました。
みんな、学生同士で自律的に議論を続けるゼミが楽しくて、shioゼミ、ドラゼミを続けています。長い学生は3年間。1年ゼミから4年間ずっとshio.iconのゼミでどっぷり「shio漬け」な学生も複数います。
教育の本質は教えるより「育む」。育てるより育つのを「待つ」。
学生同士で「教えあい」をする仕組みと環境を作る
条文の読み方、法的考え方、表現のフォーマットといった方法論、手順を伝授する
学生たちを肯定する
学生同士で教えあい、自ら気付き、考える。面白くなる。探求する。失敗する。工夫する。できるようになる。楽しい。
4年間で見違えるほど育ちます。卒業後も育ちます。それをニコニコ見守るshio.iconは幸せです。
https://flic.kr/p/2qRq2VW https://live.staticflickr.com/65535/54380452460_b4e252444e_3k.jpg