07311 ムンタージにてCosenseをご紹介
No. 07311, by shio / 塩澤一洋 https://flic.kr/p/2qDv5hs https://live.staticflickr.com/65535/54245637986_2357df93a1_3k.jpg
https://flic.kr/p/2qDqsq1 https://live.staticflickr.com/65535/54244736872_861bfd520b_3k.jpg
まずランチ。今年のムンタージ002。
shioゼミ卒業生masaとその友人の細井さんとともに。
細井さんにお会いするのは彼の結婚式を撮影して以来。Facebookで近況を拝見しているので実際にお会いするのが10年ぶりなのは意外。
https://flic.kr/p/2qDwm8B https://live.staticflickr.com/65535/54245886409_3c8ed5ffdc_3k.jpg
全員Bセット。ダル(豆)カレー。
インドフリークのmasaとshio.iconは辛口。細井さんは普通の辛さで。
https://flic.kr/p/2qDwhgc https://live.staticflickr.com/65535/54245873393_a32815dc29_3k.jpg
あとで研究室にお招きして彼らに召し上がっていただくために焙煎した珈琲を自宅に置いてきたことに気づき、息子たちに依頼したところ長男が届けてくれました。そこで途中から長男も加わって4人で。
土曜日なのにお客様が少なくて、店内ほぼ貸切状態。
こんな状況は珍しい。
https://flic.kr/p/2qDv5i4 https://live.staticflickr.com/65535/54245638021_21e4db7983_3k.jpg
個人で文章を書く環境、チームで情報を共有する環境としてCosenseをご紹介したところ、大変興味を持っていただき、すぐに彼のiPhoneでアカウントとプロジェクトを作成。 業務ではNotionを使っているとのこと。ページごとに公開、非公開を設定できるのが良い、とおっしゃる。
https://flic.kr/p/2qDwhfa https://live.staticflickr.com/65535/54245873333_9694039f90_3k.jpg
Cosenseはプロジェクトごとに公開、非公開を選択します。開発者の方々もそれが良いと考えているし、2017年2月から使っているshio.iconもそれが当たり前。非公開(private)プロジェクトの一部を公開したい場合は、そのページを公開プロジェクトに持っていてけばOK。 公開プロジェクトは誰が使っても完全無料。
非公開(private)プロジェクトは原則として有料ですが、個人利用、学校など非商用利用は無料です。詳細は下記の料金プランをご覧ください。
shio.iconは8年近く使ってきて、その間にリリースされた他の類似サービスも試してみているけど、Cosenseに匹敵するものは皆無。ここまで優れた情報環境は他にない。
良いところばかりのCosense。
中でも本質的に素晴らしいのは各段落を上下左右、自由に移動したり、インデントできる点。そして行の折り返しをした時、各行頭が揃っていること。
それを実感していただくにはiPhoneよりMacの方がいい。そこで研究室に移動してshio焙煎珈琲を召し上がっていただきつつ、Macのキーボードを使い、control+↑・↓・←・→によって段落を移動する自由度の高さをご覧にいれました。iPhone/iPadでも画面右上の「< > ∧ ∨」を使って同様に段落を移動できます。
この機能、すべての文章作成環境に標準装備して欲しいくらい有用。あらゆる文章を書く環境として有用だし、学生たちの文章トレイニングにも最高の仕組みです。
https://flic.kr/p/2qDxdLS https://live.staticflickr.com/65535/54246056770_2a7dcfcf9b_3k.jpg
夜はエンジニアで野尻学荘の2年先輩の伊原さんがいらしてムンタージ。彼のリクエストは「ビリヤニ食べたい」。ビリヤニは夜のみ。今年のムンタージ003。
今年もムンタージ頻度が高くなりそうです。
https://flic.kr/p/2qDwm6s https://live.staticflickr.com/65535/54245886284_fd20a875aa_3k.jpg