06268 コーヒーの自宅焙煎にGene Cafe(ジェネカフェ)導入でさらに美味しくなって効率3倍に
2021/08/15
https://flic.kr/p/2mhEoqi https://live.staticflickr.com/65535/51384381513_998a61450d_k.jpg
とうとう導入してしまいましたよ。美味しいわぁ。Gene Cafe(ジェネカフェ)で焙煎したコーヒー。
Amazon | 珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機 | ジェネシス(GENESIS) | 電動ロースター 通販
昨年7月に導入したライソン / LITHONのホームロースターで、自宅焙煎の旨みを知って1年。日々、美味しすぎるshio焙煎コーヒーを好きなだけ飲める贅沢。
大満足だし、不満はまったくない。「DARK」と「MEDI」の2ボタン、どちらかを選べば、あとは焙煎して冷却まで良しなに計らってくれる。手間なしの完全オートマ。
でも1年使って欲が出ました。マニュアルで焙煎したい。
https://flic.kr/p/2mhGUDB https://live.staticflickr.com/65535/51384873429_f18c15bf12_k.jpg
そこでGene Cafe(ジェネカフェ)。焙煎温度を1度刻みで、焙煎時間を0.1分単位で設定できます。焙煎している途中で設定温度や時間を変更するのも自由自在。
友人が導入したとの投稿に達人がコメントしているのを読み、これならshio.iconもできそう、と感じ、即注文。
ライソン / LITHONは付属の計量カップがすり切り1杯で、shio.iconが使っている生豆30g。それを2杯入れて焙煎するのが標準。3杯までギリギリOK。生豆の量を加減することで、焙煎の度合いをコントロールしています。shio.iconはだいたい2.7杯くらい(約80g)入れて、MEDIまたはDARKで焙煎することで、浅煎りにしています。
一方、Gene Cafeに付属の計量カップはすり切り1杯で生豆120g。それを2杯入れて焙煎します。従って、1度にライソン / LITHONの約3倍、焙煎できます。
実はこれが乗り換えた最大の理由。
最近、来客やプレゼントなどで消費量が多く、朝晩1日2回の焙煎では追いつかない日が増えてきていました。焙煎機は高温になるため、連続運転は発火の危険があるので焙煎の回数は増やせない。となれば、1回の焙煎量を増やす必要があります。
https://flic.kr/p/2mhD5Mn https://live.staticflickr.com/65535/51384127071_aa6f25d325_k.jpg
Gene Cafeで焙煎する際、温度と時間を設定する必要があり、付属の説明書には参考になる値が掲載されています。一方、上述の友人にコメントくださった達人は、その記載と異なるレシピで焙煎しています。それをshio.iconなりにアレンジ(簡略化)して、試しています。
1. まず180度で5分
2. 続いて235度で12分
3. 終わると自動的に60度まで冷却。その間も少し焙煎が進む。
簡単。本当は3.をGene Cafeに任せず冷却機を使う方がいいらしいけれど、とりあえずGene Cafeだけでトライ中。
このレシピだと、ライソン / LITHONによる浅煎りより少し焙煎が進み、ちょうどいい塩梅。酸味が減り、香味が増した印象。
また少しずつ値を変えて研究します。楽しい!!
使っている生豆はこちらです。
06240 有機栽培コーヒー生豆2020年クロップ
https://flic.kr/p/2mhJhcF https://live.staticflickr.com/65535/51385141045_ced02561ce_k.jpg
この豆を選んでいる理由はその作り方が気に入っているから。
2020年の夏に行われたオンラインツアーのダイジェスト版が公開されているので、ご覧ください。本当の有機栽培なので病気に強く、農薬不要。これなら飲みたい、と思います。
https://youtu.be/wIZN4Qt7Di4
◀06267 飯顕先生からヴァイオリンの弾き方の基本を教わったので思い出せるだけ書きとめておきます
▶06269 鋳鉄製30cmフライパンが欲しくてロッジのスキレットを導入しました