05843-200404 オンライン授業のインフラとして有用な「Scrapbox」を練習するプロジェクトを立ち上げました
2020/04/04
https://flic.kr/p/2iM7NTo https://live.staticflickr.com/65535/49737328316_95a1d68695_k.jpg
Facebookに「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」が立ち上がりました。4月5日現在、メンバー8千人を超えており、大学教員、職員など、高等教育に関わる方々が、知恵を出し合っています。shio.iconも入れていただき、著作物の授業利用に関する著作権に関して、著作権法35条と32条+48条について書き込みました。
→著作権に関するご心配を耳にしましたのでコメントいたします。
その後、いくつかのご質問にお答えしております。
https://flic.kr/p/2iM53mU https://live.staticflickr.com/65535/49736788308_d721404625_k.jpg
/shio/himan.icon グループワーク主体の授業をオンラインで実現するのに向いているツールがあれば、いくつか教えて頂けないでしょうか。
Scrapboxです。
Scrapboxは、オンライン授業のインフラとして有用です。shio.iconは教育、各種業務、そして家庭内の情報共有に2017年2月から3年にわたって使っております。ゼミや授業の情報共有、学生や院生の論文の執筆、学生同士で論述の添削、プレゼン、レジュメの配信など多用途に利用できます。教育利用は無料なのも大きな利点です。
練習用Scrapboxプロジェクトがあるといい、というアイディアを遠山先生からいただいたため、早速立ち上げました。
→ Scrapbox練習用プロジェクト
「はじめに」に基本的な使い方を書きましたので、どうぞお試しくださいませ。ご質問などありましたら、「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」のスレッドにお書きいただけば、可能な範囲でお答えいたします。
「マンガでわかるScrapbox」」もご参照くださいませ。
https://flic.kr/p/2iM9vuN https://live.staticflickr.com/65535/49737660042_9f689f85bd_k.jpg
/shio/himan.icon 学生との情報共有とか論述といった点をイメージできそうな事例などはどこを見ればよいのでしょうか。
3年間で6,890ページが学生たちによって論述などに使われているゼミのページが好例なのですが公開できませんので、例えば、2019年度後期に私がコーディネーターを担当した「武蔵野市寄付講座『ITとルールの今・未来』」の授業用Scrapboxはいかがでしょうか。元々公開されているScrapboxプロジェクトですので安心してご覧いただけます。
→/mkk
各回、ゲスト講師をお招きして15回講演していただくシリーズです。いわゆる講師の先生が、「レジュメ」=プレゼンスライドをScrapboxで当日朝までに公開し、そこに授業中、学生たちが自由に書き込んでいきます。また毎回の授業後に学生から提出される感想文やレポートもすべて(別の)Scrapboxプロジェクトで提出されました。
この授業に関して紙のやりとりはゼロ。資料もScrapbox配信、提出物もScrapboxという完全ペーパーレスを実現しております。すべてScrapboxのおかげです。
05633-190919 完全Scrapboxオンリーで授業を運営する手順(武蔵野市寄付講座「ITとルールの今・未来」で運用開始)
05758-200116 武蔵野市寄付講座「ITとルールの今・未来」最終回終了
05807-200228 40万字超えでもサクサク動くegword Universal 2で武蔵野市寄付講座の講義録を編集完了
05825-200317 2019年度武蔵野市寄付講座「ITとルールの今・未来」の講義録が完成しました
〈写真はSIGMA fp + 45mm F2.8 DG DN | Contemporary〉
https://flic.kr/p/2iM9vx3 https://live.staticflickr.com/65535/49737660172_1dd86fc7c8_k.jpg
◀05842-200403 成蹊大学法学部に入学したみなさんへのメッセージと学問生活を豊かにする七つ道具
▶05844-200405 カスピ海ヨーグルトとアスコルビン酸