2025-10-15 多摩美術大学「著作権法」第4回
前回のshioへのメッセージ
https://gyazo.com/ff405444c472fb79b570895c0cac1046
shio.icon 落書きについて次回検討しましょう。
/shio/水平線.icon
https://gyazo.com/27b53b0cd046270e37373755c8389545
shio.icon 当たりの輪郭が作られるのも定義によって解像度が上がるのも自分の知的な成長を実感できますよね。さらにこれから面白くなっていきますので、ぜひ楽しんでいただければうれしいです。
https://gyazo.com/fec5aff470d94e4daf0da77395f92407
shio.icon 思いついたら何でも発言してみてくださいね。正解とか不正解とか何もありません。何でもありです。それがアートですから。
https://gyazo.com/77179dfb1a9551368d5e30cc50a6f23a
shio.icon 法律と政治はコインの裏表です。政治のプロセスによって法律を作っていき、それを運用している過程で、社会が変容し、さらにそのルールを変更する必要が出てきたらば、政治のプロセスによって新たなルールを形成し、法律に落とし込んでいきます。著作権法もそのような循環の中で成長を続けているのです。それを実感していただければ嬉しいです。
https://gyazo.com/ab4b4966ed86f0c7c8a3987a0a2e2acd
shio.icon とても厳密ですよね。定義を厳密にして言葉の精度を上げていくことで、条文に限らず文章を読むのも書くのも質が上がります。
https://gyazo.com/77f9f887563e9350763ff849695478ea
shio.icon そういう日もありますよね。事実を表現したものは意外と多いですよね。
https://gyazo.com/5fd970fddcf3b0921d27c55e82a207cc
shio.icon そのように感じていただけてよかったです。著作物も知的財産であり、財産ですからね。
https://gyazo.com/490c907b3397718396f2529ba27a367c
shio.icon そうです。正解などないのです。解は無限にありますから。
https://gyazo.com/ff6245c1002320bbad3f6909e2cd6bb3
shio.icon そうなんですよ。意外とハードル高いんです。
https://gyazo.com/10b988561fd875f904715825d6ad3e7c
shio.icon バルサミコ酢など、ビネガー、美味しいですよね。「縮尺」で納得感と敗北感の両方を味わって、楽しんでいただけて嬉しいです
https://gyazo.com/81e81840073b312fc30e1a90726366b3
shio.icon 他にはどんなものがあるかご自身で具体例をたくさん出して線引きをしてみると面白いと思います。
前回のreview
本日のtopics
著作物の定義
Reaction Paper:shioへのメッセージ