Overleafでレポートを作ろう
Overleafでレポートを作ろう
https://www.overleaf.com/
https://gyazo.com/bad96ae74f9a3c95bdd18b7a587ae71c
Step. 1:日本語が打てるようにするのと,諸々の設定を作ります.
latexmkrcという名前のファイルを作成します
mystyle.styという名前のファイルを作成します
Step.2:latexmkrcの中身を編集します
code:latexmkrcの中身
#!/usr/bin/env perl
$latex = 'uplatex -synctex=1 -halt-on-error';
$bibtex = 'upbibtex';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex -U %O -o %D %S';
$pdf_mode = 3;
$max_repeat = 5;
$ENV{'TZ'}='Asia/Tokyo';
if ($^O eq 'linux') {
$ENV{OPENTYPEFONTS} = '/usr/share/fonts//:';
$ENV{TTFONTS} = '/usr/share/fonts//:';
} elsif ($^O eq 'Darwin') {
$pdf_previewer = "open %S";
$ENV{OPENTYPEFONTS} = '/usr/local/texlive/texmf-local/fonts//:';
$ENV{TTFONTS} = '/usr/local/texlive/texmf-local/fonts//:';
}
Step.3:mystyle.styの中身を編集します
code:mystyle.styの中身
\usepackagetop=20truemm,bottom=25truemm,left=25truemm,right=25truemm{geometry} % 上下左右の余白
% 必要パッケージ類の読み込み
%% 文字関連
\usepackage{amsmath,amssymb} % 諸々の記号
\usepackage{lmodern} % T1エンコーディングを利用
\usepackageT1{fontenc} % T1エンコーディングを利用
\usepackagedeluxe,burasage,jis2004{otf} % フォント
\usepackagenoto-otc, unicode{pxchfon} % 和文7書体の使用
%% 装飾関連
\usepackage{fancyhdr} % ヘッダ・フッタの装飾
\usepackage{ascmac} % 枠
\usepackage{fancybox} % 枠
%% 表関連
\usepackage{booktabs} % 表の横罫線
\usepackage{lscape} % 表などを90度回転させるやつ
\usepackage{xtab} % ページをまたぐ大きな表の表示
%% 図関連
\usepackageusenames,dvipsnames,table,xcdraw{xcolor} % 図の利用
\usepackage{here} % 図の位置を指定
\usepackage{pdfpages} % PDFを挿入する
\usepackage{pgfplots} % GNUPlot
\pgfplotsset{compat=1.12} % バージョン指定
\usepackage{tcolorbox} % 色付きの枠
\tcbuselibrary{raster,skins,breakable,theorems}
\usepackage{tikz} % 作図
%% 便利機能
\usepackage{ifthen} % 条件分岐
\usepackage{lastpage} % 全体ページ数の把握
\usepackage{lipsum} % ダミー文章生成
%\usepackage{showframe} % フレーム表示(レイアウトデバッグ時に使う)
%% その他
\usepackage{url} % URLの表示
\usepackage{algorithmic} % 擬似コード
\usepackage{algorithm} % 擬似コード
\usepackagesubrefformat=parens{subcaption} % サブキャプション
\usepackage{listings,jvlisting} % ソースコードの出力
\lstset{language=c,
basicstyle=\ttfamily\scriptsize,
commentstyle=\textit,
classoffset=1,
keywordstyle=\bfseries,
frame=tRBl,
framesep=5pt,
showstringspaces=false,
numbers=left,
stepnumber=1,
numberstyle=\tiny,
tabsize=2,
breaklines=true,
}
\usepackagedvipdfmx{hyperref} % ハイパーリンク
\usepackageotfcid,otfmacros{pxjahyper} % ハイパーリンク
Step.4: main.texを修正
code:main.texの中身
\documentclassa4paper,dvipdfmx,uplatex{jsarticle}
\usepackage{mystyle}
\title{アイドルライブとインタラクティブな舞台演出}
\author{KX12345 小栗真弥}
\date{2024年7月15日}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}
人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎であるので、 人権の無視及び軽侮が、人類の良心を踏みにじった野蛮行為をもたらし、言論及び信仰の自由が受けられ、恐怖及び欠乏のない世界の到来が、一般の人々の最高の願望として宣言されたので、
\subsection{About}
人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎であるので
\section{宇多田ヒカル}
\begin{enumerate}
\item 1つ目
\item 2つ目
\end{enumerate}
\begin{itemize}
\item あああ
\item いいい
\item ううう
\end{itemize}
\begin{figure}
\caption{Caption}
\label{fig:enter-label}
\end{figure}
\end{document}
Step.5: メニューからコンパイラをLaTeXに変更
https://gyazo.com/ca7063342f0ded123538020530463b97