2025-09-15
#日記
今週、平日はk8sの動画をよく観ていた。ネットワーク屋さん経験者としてはとても興味深いアーキテクチャだ。個別の技術はよく知られているものの(雑に言えば)寄せ集めで、それを抽象化してKubernetsと呼んでいるという感じ。Railsを初めて操作してみたときと同じ感覚になった。自分で触る時間を全然作れていないのがもどかしい(EKS立てっぱなしだけど大丈夫だろうか)。Kubernetes The Hard Wayもやってみたい。
特に面白い動画はこの2つ。
https://youtu.be/QgL5U2AdamQ?si=WYHJOeGTeK0Ra9Yc
https://youtu.be/b9Ndiv-ctqE?si=9ZVKOkhXwm73fXbV
あとレザークラフトを始めた。ユザワヤで入門セットとハギレ、かっこいいボタンを買って、とりあえず何か切ったり縫ったりしてみたくて、予備用名刺入れと称してハギレを切って縫い合わせただけのものを生み出した。以下感想と反省
厚い革のほうが扱いやすいらしいので試してみる
革をまっすぐに切れていない
表側の切掛け、斜めってる
裏側の縫い目、斜めってる?表は真っ直ぐに見えるけど
縫い目の始点と終点、よく分からなくて適当に始めたけど2周ぐらいぐるっとさせとくといいらしい
革が柔らかいからかヘリ落としがうまくできなかった。厚くて硬い革買う
キリ打つ時やっぱりうるさいので、夜は21時以降は我慢する(もうちょっと早いほうがいいか?)
YouTube観てたらハサミみたいになってる菱ギリを使ってる人がいた!あれがいいかも
https://scrapbox.io/files/68c830e57dd8a5f359a0c555.jpeg
https://scrapbox.io/files/68c830ebbed4ad14634d2e39.jpeg
3連休は『プライバシー』と、長らく積んである『サイバー・クライム』をほんのちょっと読んだのと、あとは↑を作ったりしていた。本当は作りたいものが別にあって、ウェットフォーミングという革を湿らせて包みたいものの型どりをするというのを試してたんだけどうまくいかなかった。ああいうのは本気でやるなら木型が必要みたい。そこまでやる元気はないので縫い物的なアプローチで頑張ることにする。おすすめの革あったら教えてください。
前職でお世話になってた同僚にもらった実山椒が使っても使ってもなくならなくて(うれしい)、こんにゃくと山芋のバター醤油炒め with シラス & 実山椒という自分の料理の中でも1、2を争うほど美味しい料理ができた。
https://x.com/shinobe179/status/1967203043344269502
京都にあったぱせりというレストランで食べたこんにゃくと実山椒の前菜を思い出しながら作った。近いかどうかはもはや思い出せないけどとにかくおいしかった。ぱせりは残念ながら閉店したみたい。
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26001519/
やりたいことがたくさんあって、時間が足りない。今が一番ヒマ!今が一番元気!
https://x.com/shinobe179/status/1965232917216723172
それはそれとして、優先順位もつけないと。