『ダイナミックリチーミング 第2版』
#book
table:基本情報
タイトル ダイナミックリチーミング 第2版
書籍URL https://www.oreilly.co.jp/books/9784814401079/
状態 読了
購入日 2025-09-06
開始日 2025-09-06
終了日 2025-09-07
この本で言うところのリチーミングっぽいものに関わりそうなので、役に立つかもと思って読んでみた。延べ3時間ぐらいで読めた。
リチーミングのしやすさだけで言えば、メンバー間の情報をいかに平準化するかが重要。
業務理解の観点ではペアプロ、モブプロが推奨。単にXXプロというだけでも、目的に応じてやりかたがいくつもある。またメンバーのパーソナリティの理解についても重要で、そのためのセッションとしてスキルマーケット、ピーク体験の共有がある。
大きなリチーミング(書籍では「チームのダイナミクスへ影響があるリチーミング」)ほど混乱を招き、メンバーの心情に配慮する必要がある。
リチーミングのパターン
ワンバイワン
グロウアンドスプリット
アイソレーション
マージ
スイッチング
アンチパターン
high performanceを広げる
兼任
うまくいっているチームを標準化やベスプラで崩壊させる
有害なメンバーやチームを放置する