Writing
#2023
[評論]美術手帖|「アール・デコ」と「未知なるもののデザイン」──テクノロジーはどのような装いをしてきたのか?
Web版美術手帖の連載企画「『デザイン史』と歩く現代社会」に、アール・デコとSFに関する評論を寄稿。
link
[展示]日本科学未来館ビジョナリーラボ第3期「セカイは微生物に満ちている」|「アウト・ステップ・アウト・ウェイ・アウト」
2022年度の日本科学未来館の常設展示にSF小説を寄稿。Webにて閲覧可能。
link (about)
link (text)
#2022
[エッセイ]FASHION TECH NEWS リレーコラム(ZOZO NEXT)|「もの言わぬ肉体をかき分けることについて——タトゥー、ファッション、テキスト——」
link
[対談]anon press|「長谷川愛・江永泉・青山新 座談会「未来の友達」」
link
[展示]日本科学未来館ビジョナリーラボ第3期「セカイは微生物に満ちている」|「ココ・イン・ザ・ルーム」
2022年度の日本科学未来館の常設展示にSF小説を寄稿。テキストとオーディオノベルにて閲覧可能。
link (about)
link (text)
link (audio novel)
[エッセイ]OKOPEOPLE編集室(麻布 香雅堂)|「香りとテキストにまつわるフレーバーテキスト」
link
[創作]小説すばる|「以顔繪」
書誌情報:小説すばる 2022年2月号、集英社、2022年
link
#2021
[創作]『異常論文』|「オルガンのこと」
書誌情報:樋口恭介編『異常論文』、早川書房、2021年
link
[論文]修士論文|「微生物の伝播と受容を目的とした儀式のデザイン実践──都市における「不可知化されたアクター」との関係性構築手法の探索──」
link
[書籍紹介]彗星密室|車谷長吉『忌中』
link
[評]ブンゲイファイトクラブ3|一回戦・準決勝・決勝ジャッジ評(ジャッジ優勝)
link
[編集・執筆]METACITY|「生態系へのジャックイン展」コンセプトテキスト
link
[創作]S-Fマガジン|「オルガンのこと」
書誌情報:S-Fマガジン 2021年6月号(異常論文特集)、早川書房、2021年
link
[編集・校正]METACITY|「幕張市創立記念展」マガジン
link
#2020
[リサーチ・インタビュー・文・編集・デザイン]METACITY|「METACITY WIP」マガジン
link
[執筆]METACITY|METACITYウェブサイトテキスト
link
[リサーチ・文・編集]design alternative|6月号特集「コロナとスマートシティ」
link
[論考]S-Fマガジン|「Re: Re: Enchantment」
書誌情報:SーFマガジン 2020年8月号(特集:日本SF第七世代へ)、早川書房、2020年
link
[リサーチ・編集・構成・執筆]METACITY|「METACITY Conference 2019」マガジン
link
[事例紹介]design alternative|4月号特集「コロナ禍のデザイン」(特集に寄せた事例紹介)
link
[キャプション]Japan Media Arts Distributed Museum|福岡空港紹介キャプション(素案作成)
link
[キャプション]Japan Media Arts Distributed Museum|那覇空港紹介キャプション(素案作成)
link
#2019
[座談会]Rhetorica|「おうち性」についての座談会(太田知也、瀬下翔太、tomad、松本友也との座談)
書誌情報:『RhetoricaJournal vol.3』(特集:おうち性[Homeness])、Rhetorica、2019年
link
[リサーチ・執筆]水野大二郎研究室(水野大二郎、青山新、渡邊光祐、緒方亮介)|Speculative Design Genealogical Studies
link
[座談会・編集]水野大二郎研究室(水野大二郎、青山新、渡邊光祐、緒方亮介)|Speculative Design Discussion
link
[編集・構成]慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム デザイン・インクルージョンワーキンググループ(水野大二郎、廣瀬花衣、青山新)|「ファブ前提社会ビジネスビジョンプロジェクト」マガジン
link
以上全て敬称略