Kaigi on Rails
https://kaigionrails.org/
16:10〜 快適なリモートワークを実現するために〜RailsでSSOを実現する3パターンで発表しました
配信環境
登壇者はZoomで喋り、配信担当者がOBS Studioで画面を作ってYouTube Liveで配信する構成
Zoomで画面共有しているプレゼンテーションとカメラの映像が同時に映る
自分の使用機材
ゼンハイザー ワイヤレスゲーミングヘッドセット GSP370
ロジクール ウェブカメラ C920n
16インチMacbook ProにViewSonic VP2785-4Kをつないで利用
外付けディスプレイを正面に置き、Macがその横にある
ディスプレイ側にスライドを移す
これはプレゼンテーション枠にぴったりあわせるため
この制約がなかったらMac側に表示するのもありだった
Mac側にスクリプトとタイマーを置いた
同僚が作ったタイマーが便利 http://clock.shikakun.com/
当日の手順
15:50 - 16:00 休憩中に準備開始
音がでるもの、Night Shiftは切っておく
おやすみモードをON
ウインドウの画面共有だとたぶん通知は映らないと思うけど、気が散るので
ヘッドホン・マイクチェック
ヘッドセット準備
音声デバイス確認
Zoomの設定からスピーカー・マイクテスト
カメラチェック
バーチャル背景がKaigi on Railsのものになっているか
明るさは大丈夫そうか
快適なリモートワークを実現するために〜RailsでSSOを実現する3パターンを開く
そのブラウザウインドウを最大化しておく
プレゼンテーション枠は16:9なので、16:9のディスプレイで最大化するとぴったり合う
プレゼンテーションモードであれば文字サイズは問題ないが、もし別のページを表示する場合はズームしないとだめ
スマホをスタンドに置いてYouTube配信をチラ見できるようにする
配信側画面で表示できてるかをチェックするの大事
音消すのを忘れずに
16:00 - 16:10 自分の1つ前になったら
運営に呼ばれたらZoomに入室して待機
音声は配信側で管理しているのでその場でミュート解除してOKだった
16:10 - 16:20 発表
司会から振られたら開いておいたウインドウを画面共有し、発表スタート
カメラの方を見る!
終了3分前、1分前、0分でベルが鳴る
超過したときは司会が割り込む予定
発表が終わったら「以上です。」というワードで締める
これをキューにして画面を切り替える
画面を切り替えて司会が渡るので、終わったらZoomから退出する
おつかれさまでした
ふりかえり
事前に練習会があり、Zoomの画面共有やYouTube配信のテストができたのがよかった
これがないと本番でトラブりまくってたと思う
発表練習をしたところ10分を余裕でオーバーしたのである程度スクリプトを作った
時間がなくて途中までしか作れなかったけど、序盤の良いリズムのまま終わりまでいけた
9分でまとめのスライドまで来れたので余裕をもって締めることができた
10分枠じゃなくて20分枠にしておけばよかった
SAMLについての詳しい話とかもできたかも
とはいえ主題はSAMLそのものではないので、だれずに言いたいことを凝縮して話せたのはよかった