翻訳する時に心がけていること
shimizukawa.icon が何冊かの本やドキュメントを日本語に翻訳したときに心がけたこと。 するべきこと
読み手に、著者が伝えようとしてる意味を伝える
日本語として自然な文になるように、意味を翻訳する
そのために英単語として登場していない語を日本語内で使ってもよい
誤解なく伝わるなら英単語として登場する主語を落としてもよい
「私は」や「オブジェクトは」など主語で始まる日本語を見ると、英語翻訳っぽさが強くなるので避ける
読み手に伝わる意味が英語の文面のときと同じになるように、表現を調整する
そのために、複数の訳語から最も誤解のない訳語を選ぶ
長い1つの文を2つ以上に分割することもある
複数の文を1文にまとめることもある
英語の直訳はしない
直訳は、何言ってるか理解するのに時間がかかる・理解出来ない日本語になってしまう
訳者は、全ての訳文の意味を解釈できていること
分からなかったら、著者に問い合わせるなり、英語の得意な人に聞くなりしよう。
本や映画の言葉を引用しているのかもしれない
元の文面が言ってないことまで表現してはいけない
英文を拡大解釈しすぎて自分の言いたいこと(期待、解釈)を盛り込んでしまうのはNG
上記をまとめて次のように実践する
英語の文面を訳者が解釈して、自分が理解した感覚で自分の言葉で日本語に書き起こす。ただし、原文が伝える内容から離れないように注意する。
一般的な言葉に翻訳する
日本語の読み手が読むのにひっかかってしまう用語が多数含まれていると、単に読みにくい文章になる
古い訳語はその一種。function = 函数、等。
カタカナで知られている用語は無理に日本語に翻訳せず、カタカナに訳す
読み手のレベルと分野に合わせた日本語に翻訳する
英語として一般的でなくても、プログラミングで一般的な訳語があれば採用する
文章の固さ、柔らかさをコントロールする
訳語の統一
1つの英単語はドキュメント内で1つの訳語に対応付ける
Document の訳が ドキュメント と 文書 の2あると、読者が別のものとして捉えてしまう
原文を修正する
原文が間違っていることもあるので、見つけたら著者に伝えて、合意のうえで修正語の内容で翻訳する
著者の了承を得られない場合、間違いと分かっていてもそのまま翻訳するしかない。脚注や補章などで補足する。
ジョークの意味を翻訳する
よく知られた訳文があるかもしれない
Google翻訳を使わない
機械翻訳で済むなら翻訳者は要らない
必要なスキル
英文の意味を解釈するのに英語力、解釈した意味を日本語で表現するのに日本語力が必要
英語力
技術文書の英語は、英和辞書を片手にがんばればなんとかなる部分がほとんど
英和辞書では捉えきれないニュアンスがあったら、英英辞書を使って似た英文を参照する
日本語力
日本語で、伝えたい事を正確に表現できるかどうかが重要
具体的な例
原著の英語版は5ドル弱で買えます。日本語版は2200円。原著よりオススメできる付加価値をつけています
翻訳版は数多くの訳注とコラムを追加し、読みやすい日本語を目指しました。
翻訳版では2つの補章を追加しました
1. 「補章 継続して学ぶために」は、日本語で読める本やサイトを紹介しています。この翻訳書のターゲットユーザーにとっては、英語のFacebookグループへの参加はやはり難しいためです。
2. 「補章 より良いコードにするために」は、15章のコードをよりPythonらしいコードに書き直しています。本書は、コーリーが独学でプログラミングを学んだ経験を元に、「初学者の視点」でプログラミングを紹介しているのが魅力です。この「初学者の視点」は、原著の強みであると同時に、弱みでもあります。独学プログラマーにありがちな、粗いコードやちょっと良くないコードがありました。そこで、翻訳の際には、そういった説明やコードには訳注を加えたり補章を設けたりして、今後の実践でも通用しやすいように配慮しました。