実行時間
アルゴリズムの文脈でrunning timeは「実行時間」または「計算時間」として日本語訳が登場します
用語の登場例
例1 実行時間: https://www.jaist.ac.jp/~uehara/course/2013/i216t/pdf/03comp.pdf
例2 計算時間: http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching/ad10/ad10-01.pdf
『アルゴリズムイントロダクション 第1巻』実行時間(running time) p6~9
『TAOCP vol3』 実行時間 423回、計算時間 22回、実時間なし
『TAOCP vol1』 実行時間 96回、計算時間 10回、実時間 6回
『みんなのデータ構造』 実行時間(runnning time) 648回登場。かなり細かく説明されている。計算時間 1回、実時間0回。
『入門 データ構造とアルゴリズム』 計算時間 10回、実行時間 89回、実時間0回
CPU時間、実時間との違い
https://en.wikipedia.org/wiki/Elapsed_real_time より
CPU時間=cpu time、実際のCPUが使われた時間
実時間=壁時間=wall time、実際に経過した時間