RPA
https://boxil.jp/mag/a2378/
RPA(Robotic Process Automation)とは、ホワイトカラーの単純な間接業務を自動化するテクノロジーだ。
shimizukawa.icon RPA, Seleniumでテストを自動化してがんばるイメージ。
shimizukawa.icon UIが変わらない間は強力だけど、UIがちょっと変わるとどうしていいかわからなくなって、壊れやすそう。メンテ大変そう、な印象
https://twitter.com/shimizukawa/status/997602975265640448
「野良ロボットを生まない、仮に生まれてしまってもそれを発見して更生させる機能が必要になる。この機能を「野良ロボ・バスターズ」と呼ぶことにする」記事書いてる人、楽しそうだw / 手間取るRPAの管理、野良ロボ退治の基本ルール
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00287/051400003/?n_cid=nbpnxt_twbn
https://twitter.com/shimizukawa/status/997602179912425472
野良RPAロボット、野良Excelマクロ、野良GAS、色々連想してしまった。偏在する野良ロボットたち / RPAの野良ロボットがブラック化、職場にもたらす障害と対策
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00287/050900002/?n_cid=nbpnxt_twbn
https://twitter.com/shimizukawa/status/995975928122494977
ブラック野良ロボットww / やがてブラックに、RPAの野良ロボットに要注意
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00287/050900001/?n_cid=nbpnxt_twbn
https://twitter.com/tokoroten/status/1072027589156323328?s=19
これからはRPAと言っている組織は、『我々はレガシーシステムを入れ替える気がありません』『我々はAPIを切るための仕様書を書く能力がありません』『我々はエンジニアを抱える気がありません』『我々は人材育成するつもりがありません』と言っているのと等価なので、就活生は要注意やで。