PyCon JP 2025
明日のトークの準備をギリギリまでホテルでやってて、出遅れました。
ホテルから会場まで徒歩10分。
9:45
受付。良い感じに分かれてた
https://scrapbox.io/files/68d6188fd31442b177eeddb6.png
https://scrapbox.io/files/68d618ce91c78306da77c305.png
10:03
オープニング、ちょっと遅刻しちゃって、始まってた..
https://scrapbox.io/files/68d618e9441da05e7a298041.png
https://scrapbox.io/files/68d6197f402bd3497eacd294.png
https://scrapbox.io/files/68d619d9445cb6ab9fc9bdd7.png
shimizukawa.icon 今年もパトロンです!
10:30
https://scrapbox.io/files/68d5f32d69f81d50b99d5cd0.png
https://scrapbox.io/files/68d61829be58dff6bd1678c4.png
code:python
cursor.execute(
t"INSERT INTO {table_name:i} (first_name, last_name) VALUES ({first_name}, {last_name})"
)
質疑応答
A.まだありません。模索中でこれから出てくると思う
A.
A. 今回は完全に新しい言語実装で色々ありました。初期には関数名をprefixに付けられるようにしようというアイディアもあったけど、多数のユーザーが分かりやすく使えるようにするために今の形になった。
11:15 - 13:30
スポンサーブースに☕️をもらいに行って気付くと2時間
13:30
Hayao Suzuki
https://scrapbox.io/files/68d62e772f943f508c0630a2.png
数学の用語が多くてムズカシー
質疑応答、ちょっとよく分からなかった..(質問できる人がいるんだなあ)
15:00
kashew_nuts
https://scrapbox.io/files/68d62ef5331722fe7a1c609d.png
shimizukawa.iconスロットリングを認証ユーザーかどうかで切り替えられるのすごい
16:15
https://scrapbox.io/files/68d655f7ac097672762d5180.png
17:00
Lightning Talks!!
17:55
FastAPI作者 Sebastián Ramírez 氏のキーノート
https://scrapbox.io/files/68d6571e8dea4adac06ace12.png
問題解決をしよう。
マネージャーが欲しいものではなく、
ユーザーに必要なものを作ろう
Reduce info duplicagtion
Reduce out of sync
Reduce ambiguity
app/app/ のなかに app インスタンス、などは物事を難しくする
Write good docs
Reduce duplication of concepts
ただパラグラフを並べるのでは無く、絵文字やノートを使う
用語やコンセプトのブレを無くし、特定のスタイルで装飾する
早すぎる抽象化、早すぎる最適化は危険
Simple is better than complex
シンプルに保つのは複雑にするよりもずっと難しい
Drive by PRs
https://scrapbox.io/files/68d65d7ba4d5415eef48763a.png
子犬のような可愛い(つたない)コードをがんばって取り込まない。子犬の世話をすることに労力を割くべきでは無い
Culture
よくない人を説得するようなコストを掛けない。そういう人が入ってきてしまう
毒になるような人からは距離を置きましょう
疲れたとき、ポジティブなフィードバックを読み返そう
Bus Factor
Bus ticket factor
オープンソースというバスにみんなで乗っているけど、誰が運転しているのだろう
運転している誰かが週末毎に労力をかけて更新しつづけてくれてる事と、それが継続可能であることはイコールではない
質疑応答
Q. @terapyon どうやって、今のように行動できるようになったのか、そこに至ったのはなぜか A. こういう考え方をしたかった、ということをスライドに込めた
A. ずっとなにか新しいものを作ることは避けてきた。そして機が熟したところで作ったということだと思う
Q. @hirokiky どうやってモチベーションを保っている?日々大変だと思う。Djangoは組織化されているが、FastAPIはそうではないと思うが。 A. モチベーションについては、問題に対応していくのはとても大変でフラストレーションも感じる。そのフラストレーションをちゃんと明確に伝える。FastAPIを使っている、という多くの声を聞くととても嬉しい。
A. 組織について、私がFastAPIでやりたいことがたくさんある。大事なのはTicket Factor。Djangoではスポンサーがどう機能しているのか。私はFastAPIやオープンソースにもっとスポンサーシップを持ってきたいと思っている。
Q. 問題解決のための問題をどうやって見つけるのか?
A. 自分がイライラすること、それが問題だ。両親のためにモノを作ったけど両輪の問題は解決していなかった。自分の問題を解決しよう。そしてそれが誰かの問題も解決できているかフィードバックをもらおう。自分の問題は自分でフィードバックループを早く回せる。誰かの問題を解決するときもできるだけ速くフィードバックループを回そう。そのためにも近い人の問題を解決しよう。
Q. OSSの経済性について。どうやってOSSで収入を得ていく?
A. 開発者の週末を使って解決している現状はフェアじゃないと思って居る。その人の他のことをする時間を奪っている状況はバランスが悪い。企業のプロダクトとOSSは対立することもある。企業の製品にすることで、それを売ることが目的になってしまって、やりたいことが出来なくなっていくこともある。だから自分も会社を作るのは長い間避けてきた。
Q. @nikkie マスコットが非常に可愛いけど、あのマスコットはFastAPIと関係がある? A. チームメイトにフロントエンドを担当している人がいて、マスコットが必要だ!ということで作った。中南米にいる実在する動物です。
18:55
クロージング
19:30
懇親会!
すごいヒトデ!
https://scrapbox.io/files/68d733084010435b82827473.png
https://scrapbox.io/files/68d732fa0d74d0e6c68e65c3.png
9:40
https://scrapbox.io/files/68d7404a5cb9d1a1508779c1.png
https://scrapbox.io/files/68d74053663b109e62434bf6.png
https://scrapbox.io/files/68d7405a208ec61ea4b0088e.png
10:20
左から: 荒俣 静香, Ryo, Patricia Cortez, maaya
https://scrapbox.io/files/68d7402623f267a1c65096e1.png
仕事やキャリアで感じている課題や違和感
Patricia: 本当にここにいるのが長いのか、他に女性を見かけないのか、それで適切なエリアを選んだのか、それがずっと抱いていた思いのひとつでした。そして私に。 役立つことの1つは、良いサポートを持つことです。 これらはあなたの家族であるか、これはコミュニティであるかがわかるので、私のケースでは本当に幸運でした、そして私の家族は、あなたが女性だから何かができないと言ったことはありません。
Q&A
Q. 初心者です。昨日、今日と話を伺ってPythonでなんでもできると可能性を感じたのですが、なんでもできすぎて何から始めればいいかわかりません。学習の第一歩目として何をする?何を作るのがおすすめですか?
Ryo: 職業訓練でPythonを学んだあと、「とりあえず何を作ってみたい、でも何を作ったら良いか分からない」となった。そこで「今日の晩ご飯クジ」を作ってみた。しょうもないプログラムだと思いますが、何か1個できた!と思えたのが嬉しかった
Q. Patriciaさんが言っていた、今後入ってくる仲間のためにロールモデルを作る件について、男女問わずコミュニティとして何ができるでしょうか?
Patricia: 自分のキャリアに集中し、キャリアに集中できるように助けることだと思います。話す場を作り、技術的専門知識で認められるようにする。これが1つのポイントです。
Q. PyCon JP に参加してどんなピースが見つかりましたか?
繋がりを持てました!
11:05
Satoru Kadowaki
https://scrapbox.io/files/68d74f4b17e23827f9197bcf.png
分散処理フレームワークの種類、呼び方
課題
Cronの定期実行で処理の失敗がわかりにくい
実行順序やタイミングの制御
性能がツラい、運用がツラい
各種FW
学習コストが高い
学習食うコストが低くて、Pythonっぽい
GPUや機械学習という分野はサポートしていない
GPUにも対応
Notebook形式
11:45
https://scrapbox.io/files/68d74f752576e7fc627a5169.png
リファレンスの紹介だけでなく、実際にサンプルプログラムを作って動かして見せてくれたトークでした
shimizukawa.icon トークの内容はとても分かりやすい。さすがやなー
12:20
17:00
https://scrapbox.io/files/68d79b753a8f0a36a6b0046f.png
先生に懇願されて仕方なく就職してあげた
shimizukawa.icon 「してあげた」という言い方には違和感がある
HelloWorldヒマだし、執筆に生成AI使っちゃだめと言われたので、一日13時間職場で文章を考えて7ヶ月で本が出来ました
shimizukawa.icon やってる事が極端w
プログラミングが、「書くこと」から「問いを立てること」へ
https://scrapbox.io/files/68d7a364f8da803a48974f03.png
shimizukawa.icon これすごい言葉だと思う。今はまさにまさに、問いが重要になっていると思う。 shimizukawa.icon 100個ならぶと圧巻
https://scrapbox.io/files/68d7a38e39fe68ae66ce18d1.png
物理演算を含むネタを先にやることで、跡の作成で使い回せるようにした
shimizukawa.icon なるほどー
(ここでWiFi弱くて動画再生できないトラブル)
就職1年目は、やることがない。開発させてもらえない。
shimizukawa.icon 分かるかも。1年目は個人の時間がたくさんあったなー
(有線LAN登場!配線でMacがひっぱらせそう、こわい!)
「未来へつながるプロジェクト」にAll-in
何を頑張るか、それが未来の何に役に立つのか、役に立つところをがんばる
shimizukawa.icon 昨日のキーノートの「問題を解決することをしよう」に近い感じがする
勉強しました、では誰も評価してくれない
「みなさん、100日前からチャレンジ、なにかやりましたか?」
(手を挙げたの西本さんだけ)
作る理由は「私が欲しいから」
https://scrapbox.io/files/68d7a3af2576e7fc627bf86b.png
でも私がなにが欲しいのか分からない。やっと分かったのが90日目。今から10日前。
100日かけて、アプリを実装して、今日リリースしました!
https://scrapbox.io/files/68d7a83ecede013c897cab03.png
おわりに
https://scrapbox.io/files/68d7a524998c9cbb34abec9f.png
質疑応答
Q. オセロはなぜ?
A. ChatGPTに聞いたらそう言ったので
Q. サボるためにプロンプトと向き合う
A. 宿題をサボることに意識が向いていると、それが目的になってしまって
Q. 大学に残る予定はなかったのか?
A. 進学も就職も準備していなかったので、そのままだとニートになっていたと思う
100日チャレンジの途中で院試をやるよゆうはなかった。
2年間社会人経験があれば博士課程に行けるので、2年間時間を潰しているところ
来年2月には博士課程に進むので、論文も進めているところ
Q. なぜエンジニアになろうと思ったのか?
A. 広告で、エンジニアになれば年収1千万というのをみたのでエンジニアになりました
「とても参考になりました」
(会場爆笑www
A. 気ままに生きてるので、気まますぎて自分でなにをやりたかったか分からなくなるので、毎日やることを朝に文字に書いてます。何かやる前に文字にする、思った事を文字にする。1日2000文字書いていれば50日で10万文字。良質なものを半分ピックアップして、説明の文章を5万文字付ければ良質な本ができる。そうなんども説明しているのに誰も分かってくれない。だからそれを手軽に実践できるアプリを作りました。
Sprint
もうちょっと残ることにしました。
移行するとしても、まずは自分がdjango-redshift-backendの保守が定期的に行える状況にならないと、誰かに引き継ぐのも、移行するのもうまくいかず、django-commonsにパッケージを捨てに行くような感じになってしまう。