テレビ買い替え4K比較
必須条件
40~45インチ
nasneの録画を直接再生
DLNA and/or DTCP-IP ? カタログにあまり書かれてないので調べづらい
スマートスピーカー連携
androidtv なら対応しているけど、そうでなくても対応しているものもある
外付けHDDに録画
今すぐニュース相当の機能
特定番組を上書き録画しつづけてくれる
新しいREGZAの おまかせ録画 機能でできそう
shimizukawa.iconヤマダ電機で購入
REGZA 43M540X
本体(6年保証): 75,800円
配送: 0円
引き取り: 3800円
ポイント還元: 10.5% = 8338ポイント
経緯
2009年に購入したREGZA Z8000 のチューナーが壊れて放送を表示できなくなってしまった
比較
価格com - 40〜45インチで、外付けHDDとスマートスピーカーとDTCP-IP ~100,000円
価格.com -薄型テレビ・液晶テレビの比較表
価格com - 42〜45インチで、外付けHDDとスマートスピーカーとBS 4K ~75,000円
価格.com -薄型テレビ・液晶テレビの比較表
価格com - 42〜45インチで、外付けHDDとスマートスピーカーとBS 4K ~90,000円
価格.com -薄型テレビ・液晶テレビの比較表
https://gyazo.com/eb74f8392826be04d1c89fa0d8daef58
REGZA 40V31
kakaku.com: 51,478円
低価格、4K非対応、スマートスピーカー非対応
ヨドバシ: 55,630円, 販売終了
REGZA 43C310X
kakaku.com: 63,824円
スマートスピーカー搭載のREGZAで最安
2017年の4K黎明期の製品で、4Kパネルだけど4Kチューナーを持っていない
評価は高いけど、避けておいたほうがよさそうな気がする
ヨドバシ: 67,470円, 販売終了
REGZA 43M520X
kakaku.com: 68,439円
2018年の製品で、4Kチューナーを1つ持ってる
これかなー、あるいは2500円追加して 43M530X かなあ
ヨドバシ: 74,110円, 販売終了
REGZA 43M530X
kakaku.com: 71,000円 -> 72,878円 (4/24値上がり)
2019年の製品、4Kダブルチューナー
ヨドバシ: 78,870円, 在庫なし(復活するかも)
REGZA 43C340X
kakaku.com: 72,535円
2020年製品、4Kチューナー1つ
M540との違いは4Kチューナー数くらいな気がする
M520, M530が在庫なしなので、チューナー数しか違わないならM540選ぶよりはC340なのかなー
ヨドバシ: 88,770円, 在庫あり
REGZA 43M540X
kakaku.com: 75,000円
2020年製品、4Kダブルチューナー
前年の43M530Xとの違いはほとんどなかった
商品ラインアップ/機能を比較する|テレビ|REGZA:東芝
Netflix/Amazon Primeも高画質になる4K液晶レグザ「M540X」。約9万円から - AV Watch
'19年モデル「M530X」の後継機。映像処理回路が「レグザエンジン Cloud」にアップデートされ、クラウドを使った高画質化や、動画配信サービス別の高画質化などの新機能が追加されている。
ヨドバシ: 96,440円, -> 87,800円(4/25値下げ)(ポイント10%)、在庫あり
ヤマダWeb.com: 86,801円
ヤマダ電機: 87,643円(4/25) → 店頭値引き79,800円(4/25) → カード申し込みで75,800円(ポイント還元10%)
ハイセンス 43A6800
kakaku.com: 52,777円
2018年製品、REGZAエンジンを積んでいて映像はきれい、UIもREGZAっぽいらしい
ハイセンス 43E6800
kakaku.com: 58,353円
2019年製品、43A6800の後継機
shimizukawa.iconハイセンスは、東芝っぽい機能性を可能な限り安く買いたい人向けで、ハングや動作不良がある前提で選択する感じだなーと思った
BRAVIA KJ-43X8000H
kakaku.com: 89,033円
2020年
ヨドバシ: 99,000, 在庫あり
Androidアプリのtorneをインストールできる(8000E)
BRAVIA KJ-43X8000G
kakaku.com: 76,800円
他社同等機種より1,2万高い..
2019年、4Kパネルだけど4Kチューナーがない
AQUOS 4T-C45AL1
口コミがひどい
「4Kチューナ内蔵」と、宣伝されていますが、実際には、チューナを背中に背負わせたような作りで
・録画用のUSBハードディスクも、4K用は別につなぐ必要がある。
・外部入力に、チューナを繋いでいるのと同様で、チューナの反応が遅いと、入力信号がありません。という表示が出る事もある。
・ファームウェアの更新も、チューナのみとTVと、別々に実施せねばならない。
・番組表表示が、地デジ・BS・CSと、4Kが別々で、デザインも統合されていない。
AQUOS 4T-C45BL1
4T-C45AL1の評価が低すぎるので、避けたい気持ち
VIERA TH-43GX500
口コミ
18年モデル(F系)までは「ファイル共有機能」があったようですが、19年モデル(G系)から説明がなくなっているので、機能が削除されたと思われます。
NAS上の動画ファイルを再生できないらしい
REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生|Lanhome
REGZAの歴代の機能まとめ