うでぃおふ@大阪 2018
https://gyazo.com/8284973ea90446f65f537f321e9a0294
主催者のふつかさんが飛行機の欠航で遅れてて、大変だ! 今回は、雑いけれども、雑いなりの、うでぃおふのレポートを書いてみます。
※暫くの間は、加筆・修正が随時行われます。
---------------
1日目 03/17(土)
出発前
ウディタで特別何かを作っているというわけでもなく、ノートパソコンがwindows PC でもない、ということで悩みまくった末、MIDIキーボードを携えて家を出発しました。 MIDIキーボードについては、Chrome OS のノートPCで106.jsというサイトを開いて、USBでMIDIキーボードを接続すると、音が出るという仕組みでした。ブラウザだけでできちゃうのと、なにげに低レイテンシーですごくいいですこれ。ASIOとかWASAPIとかないけど、ほぼ遅延なしです。Chromeで開きさえすれば、Windows でも多分可能だと思います。 現地着
会場には、このような張り紙が。いよいよ来てしまったんだな自分、と思いました。
https://gyazo.com/93c36a2a34c3e63322a3a56f86bf0d5b
無事到着し、エレベーターを上がると、そこには、多数(?)の参加者の姿が!
軽く挨拶をして、座席に座りながら、名刺交換や、おしゃべりなどをしました。
初参加で緊張していたのですが、最初に、ジャッカルDさんに声をかけてもらえて、話の輪の中に入ることができて、とても助かりました。サカモトトマトさんや兎月さん(兎月狐百合さん)ともお話ができました。 その後、到着したNajioさんともお話をしました。互いに初参加で、ガチガチでしたが、Najioさんが原案などを担当した「とつげきダンジョン!α」をプレイしつつお話ができ、楽しかったです。(とつげきダンジョン! は放置型のゲームなので、話しながらもプレイできるのです) https://gyazo.com/edb34e902da92f8397b7eb8171897f3a
その後、続々とメンバーが到着し、13時過ぎには、主催のふつかさんもようやく到着。 受付でお金を払い、パンフレット(タイトル画像右がそれです)やシールなどを受け取ったら、うでぃおふがスタートします。
一次会
参加メンバーは、以下の通り。(間違ってたら、、直します、すみません…!!!!)
table:一次会 参加メンバー(敬称略)
名前 備考
ふつか - うでぃおふ 主催
あるぅ
Strayひろま
ジャッカルD
カル太
鏡読み - 初参加
さくらば結城
Najio - 初参加
サカモトトマト
あたりメ
tento
まっと
兎月狐百合
webshift(私) - 初参加
会場では、入口から見て正面奥に、プロジェクター + スクリーンが1セットと、PC + ディスプレイが数台設置され、その手前に長机とイスが数列並べられていました。
https://gyazo.com/3a2c2f958dec0942c990529e1151962d
※謝罪: 僕の画力では前方後円墳しか描けませんでした。
そして入口近くのテーブルには、大量のお菓子とドリンク!!本当に大量にあって、これ全部食べきれるの……?と気になって、聞いてみると普通に余るとのことw ちなみに僕はハッピーターンをもっていきました。 卓球台の貸出も用意があり、後ほど卓球しまくることになります。(後述)
アイスブレイク用にクジをひいて、グループごとに席に座ったら、開会のあいさつ! ちょっとだけ時間は遅れていたと思います(;´∀`) 何があるかわからないよね、本当に。
開会のあいさつが終わると、そのままアイスブレイクへ。
アイスブレイク
今回のアイスブレイクは「自己紹介」。でも、ただの自己紹介ではなく、聞きたいことをグループのメンバーに紙を回して書いてもらい、それに答えるというタイプの自己紹介。 僕は、さくらばさん、トマトさん、兎月さんと同じグループでした。
ぶっ飛んだ質問も書くことで更に面白くなるシステムのはず、なのですが全然書けず、割と真面目な内容になってしまいました。名前の由来とか、どれくらい寝てますか?などなどです。
兎月さんは、本当に答えるのが上手くて、僕が書いた、「きのこ派ですか?たけのこ派ですか?」に対して、兎月さん「ファミリーパックをよく買ってますね~」という答えは、きのこたけのこ戦争をしっかりと抑止してくれましたw
ほかのグループでは、一人あたり6個も質問を書いている班もあったりなんかで、自分たちの班では時間が余りました。なので少しの間雑談をしていました。トマトさんのクリアフォルダーに書かれている大量の数学の公式で話が盛り上がりました。(数学がつらかった思ひで)
Skype組からも、質問が飛んできていて、「好きなコモンセルフの番号は何番ですか?」という質問は、あまりにも攻めすぎた質問で笑いましたw
アイスブレイクで、緊張がほぐれたところで、休憩を挟んで、ライトニングトークへ突入します!
ライトニングトーク
ライトニングトーク(LT)は、短いプレゼンのようなもの。プロジェクターを使う人は、それを使って、マイクを使って喋ります。この後に控えている、フリータイムへの話題作りなんかにもどうぞとのことでした。参加希望者が少なく、絶賛募集中と進行のStrayひろまさんの案内がありましたが、僕は深刻なネタ不足のため、見送りました。人が少ないので、5分までLTやってもいいよ!とルールも変更されました。 んー、次は用意して行きたい!なんでかって、もっとウディタウディタしてるかと思ったら、あまりウディタウディタしてなかったからです。文房具の話なら永遠にできそう……だけど。そんなこんなで始まったライトニングトークですが、むっちゃ笑いました。
「ウディフェミミッミ」
という某アニメ風の表紙がプロジェクターから映し出されたところで、むっちゃ笑いました。
内容は、ウディフェスを企画・開催するにあたって作成した資料の公開。インセプションデッキと呼ばれるものだそうです。テンプレートがあるらしく、各項目狙いが定まっていて分かりやすいなあと思いました。自分もゲームを作り始める前に、こういうものや企画書なるものを作ってみようかな?と思いました。ちなみに、ウディフェスの実行委員を募集中だそうですよ! なぜ遅れたのか?をみんなに説明。本当に、お疲れ様でした(;´∀`)
ゲーム制作者が知っておくべき10の漢字というテーマで、制作者にとっては苦く感じる漢字が次々と紹介されます。今は、捗ってるかな?捗ってるよ!(レポ書くのが)
テーマは、"うちの子"はなぜ可愛いのか?。キャラ作りが苦手なので、参考になりました。もうちょっと自分の"好き"を詰め込んでみてもいいのかもしれません。(うちの子依存症への道)
ウディフェス作品のジャッキーちゃんでも、すごくキャラクターへの愛を感じてました。
テーマは、10年の歩み。むっちゃためになるお話でした。創作行為ってあっけなく終わるけど、ふらっとまた制作に戻れたりする、その不安定さをすごく感じました。
Live2Dを用いてのアニメーションをウディタに取り入れるというお話。ウディフェス作品の「フルボッ娘 β」が実際に取り入れられたものなんだとか。モデリング(?)やパーツ分割の作業がむっちゃ大変なんだそうで、ドット絵と比較選択を行った方がいいみたいですね。今話題のVtuberでも広くLive2Dが活用されているので、その並がウディタにも来るのか……?注目してみたい所です。 某社畜ゲーのお話かと思いきや、「どうでもいい」と言い放ち、バーチャルYoutuberである、電脳少女シロのトークへ。シロは爆弾発言多すぎてむっちゃ笑いました。最初は、特徴的な引き笑いで注目されてたのですが、PUBG実況での強メンタル発言で更に注目を集めたという感じでしたね。 UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインについてのお話。要は、ゲームをスムーズにプレイしてもらえるような配慮(=導線)を加えてみるといいかもという話。自身が作成したゲーム「Defence Saviors」のチュートリアル部分を一例として取り上げ、とにかく、テキトーにいじってても、テキトーにゲームが進行していくように作ってあるとのこと。 やりたいコトを好きなように広げるだけじゃなくて、ちゃんとプレイヤーに受け止めてもらうために、伝えるために工夫が必要なんだなーと思いました。SmokingWOLFさんも言っているストレスフリーな作りにも通ずるところがあるなあと感じました。 ネタからテクノロジーまで幅広くて面白かったです。次は発表してみたいなあ。
こんな感じでライトニングトークは終わり、次は、フリータイムへ!
フリータイム
なんでもありの自由時間。まずは、メンバー8人ほどで、会場に持ち込まれたカードゲームをやりました。そのカードゲームは、「テストプレイなんてしてないよ」というゲーム。カードに、無茶なルールや指示が書かれており、とにかくそれに従って進んでいくゲーム。敗北と勝利に別れていて、敗北してしまわないように、ゲームをすすめます。僕からのスタートで、最初に誰かが敗北する度に、邪悪に笑いながらカードを追加ドローするカードを出してしまったがゆえに、僕の変な笑い声とともに、手札が異常に多くなりましたw 最後は例のカードの効果を無視してしまったため、僕が敗北して終了。残って勝利したのは、兎月さんでした。 https://gyazo.com/b8f29fef13a7b03f706d0bb8d5578f16
↑敗北の原因。改めて見てみると、創の三画目が、横線じゃなくて縦線になっているあたりが非常にPOPである。
またこのカードバトルの横では、卓球台が解禁され、卓球大会になっていました。経験者のあたりメさんのワザが炸裂していました。僕はカードバトル終了後は、MIDIキーボードでウディタのサンプルゲームのBGMを延々と弾いていました。途中、鏡読みさんとは、音楽の話を、あるぅさんとは、過去のうでぃおふの話を、tentoさんとは、クソゲーの話をしました(深い意味はありません)。今回のうでぃおふって、人が少なかったみたいです。そういうこともあってか、いつもと比べて全体的にまったりとした空気なんだそう(伝聞形)で、割とのんびりと過ごすことができ楽しかったです。ちなみに僕はこの日卓球をしませんでした。理由は、絶望的に下手で、体育の授業で先生から見放されたからです。はい。(バッドエンド) スクリーンでは、設置してあるPCでの様々なゲームのプレイの様子が映し出されていました。終盤は、あたりメさんのウディフェス作品「まじっくすぺる」がプレイされていました。呪文をタイピングして、敵を倒していくことで進めていくこのゲームでは、隠し呪文がたくさん設定されていて、「しゃちく」を永遠と唱えてプレイする姿はもう、ね! ちなみに僕は「せきゆ」さんを知らないので、一度お会いしてみたいと思いました。本当によく知りません。 最後は、まっとさんのウディフェス作品「会社を爆破するために岩を掘るのだ!」がプレイされていました。僕はその様子をずっと見てました。このゲームは、岩を彫って火薬を得るために、ひたすらキーを連打!するだけのゲーム。火薬の採取パート(3分間 = 社畜の休み時間)と爆破パートに分かれるのですが、3分間ある採取パートが意外に長くて、飽きている方もいたようです。が、爆破パートで、「あとXXXgの火薬あれば、さらに◯◯になりそうだ。」という表記があるおかげで、もう1回採取するか…とやる気にさせられていました。うまいですよね。 そうしているうちに、あっというまに、タイムアップ。僕は二次会には参加できなかったので、お別れを伝えて、その場を離れました。二次会の後は、三次会などがあったそうですが、詳細は他の方のレポをご参照ください……!
てなわけで、1日目のレポでした!
1日目 感想
不安しかなかったけど、大丈夫だったよ!もしかしたら、人が少なめっていうのもあったのかもしれないけど、ウディタ好きなら大丈夫だと思いました。何気に持っていったMIDIキーボードが好評でした。カル太さんや鏡読みさん、あたりメさんとか、これきっかけでお話できたように思います。曲作ってる人は、みんなマウスポチポチで曲作ってると聞いて、尊敬しました。MIDIキーボードだとノリでもなんか、打ち込めちゃったりするので、細部が雑になったりとかうんぬん。 明日の ふつかめ にも参加したいと思っているので、ひとまずここまで。話しかけてくれた方、話してくれた方に感謝!ウディタって共通点があるだけでこんなにもお話ができるとは思いませんでした。楽しかったです。ありがとうございました。
----------
2日目
10:00 〜 16:30 自由に遊んだりの時間。ゲーム(アナログでもデジタルでも)するのが中心でした。
会場は昨日と同じ場所で、1日目のフリータイムの延長のようなものでした。食べ物は、昨日の残りがあったのでそれを食べつつも、買ってきたリプトンを飲んだり、おにぎりを食べたりしてお昼ご飯ということに僕はしていました。 https://gyazo.com/b4db054017979954fe82585497c9dbe7
↑2日目に持ち込んだリプトン レモンティー 1L。リプトンは自分が しふとん と呼ばれるきっかけとなった飲み物だったりする。
僕は少し遅れて到着したのですが、ディスプレイに、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが接続されており、「パネルでポン!」というゲームがプレイされていました。このゲームは、パズルゲームで画面下からせり出てくるパネルを3つ以上つなげて消していくというものです。今回は2人プレイのバトルモードで、僕も初めてやってみたのですが、すごく、すごく、平和な戦いでした。Strayひろまさんがパネルを消すのがむちゃくちゃ速かったです。 そうしているうちに、あたりメさんも到着し、持ち寄られた Nintendo Switch 4台で「Splatoon2」がプレイされていました。switch欲しいな~と思いながら観戦していました。携帯機としても、据え置きとしても使えるswitchの良さが活かされていて、1台のswitchはディスプレイにつながれ、観戦しやすいようになっていました。 僕はその後、サカモトトマトさんや、ジャッカルDさん、tentoさん、兎月狐百合さんと共に、再び「テストプレイなんてしてないよ」で遊びました。★カードや混沌パックを組み込んでの戦いでカオスすぎました。特に兎月さんとtentoさんが1対1になってからの、怒涛のどんでん返しコンボがすごかったです。みんなで大笑いしました。テストプレイなんてしてないのに、こんなに華麗なコンボを見られるとは思いませんでした。(敗北時に効果が発動するタイプが連鎖した感じです)この後、ふつかさんも加わり、誕生月のふつかさんが無双していました。(あのカード強い!) 裏では、あたりメさんが持ち込んだ「街コロ」というカードゲームがプレイされていました。ドミニオンに近いのかな?と思いながら観戦していました。ターン制で、サイコロを振って出た目によって、建物の効果が発動します。効果で得たコインをもとに更に様々な建物を建て(カードを購入し)、施設(と呼ばれる特別なカード)をすべて建てた人が勝利のゲーム(であってるかな?)のようで、まっとさんが、ITベンチャーというカードにコインをひたすら投資していたのが印象的でした。(ITベンチャーは、投資した分が、増えて返ってくる効果があるカードです。) その後僕は、ジャッカルさん、tentoさんとともに、「アニマルマインド」というカードゲームをプレイ。このゲームは引いたカードを他のプレイヤーへ渡し、受け手は、それを受取るか拒否するかを選んでゲームが進んでいく、駆け引きを楽しむようなゲームでした。tentoさんのペットカード(0点)が何枚も溜まってたのがすごかったです。 街コロを終えた裏では、「ワードウルフ」がスタート。このゲームは与えられたお題にそって、プレイヤー同士話すというシンプルなゲームですが、人狼の要素が取り入れられていて、プレイヤーのうちの何人かは、ちょっとだけ違うお題が提示されます。違うお題を提示された人はそのゲーム内では少数派となり、人狼でいう狼として、他の人にはバレないように会話を進める必要があります。ポイントは、少数派なのか多数派なのかは知らされないというところです。話しながら、自分はどっち側なのかを悟る必要があります。一定時間話をしたら、誰を吊るかを多数決で決定し、少数派を吊ったら、多数派、つまり人狼でいう村人の勝利という流れです。 僕は、別に始まった「ナポレオン」というトランプゲームを少し観戦した後に、「ワードウルフ」に加わりました。僕が参加したときのメンバーは、ふつかさん、サカモトトマトさん、まっとさん、さくらば結城さん、カル太さん、あたりメさんの7人でした。下手に喋ると、少数派として見られたりするので、あまり喋り出せなかったのですが、喋って無くても、質問が飛んでくるので、頑張って喋りましたw 隣のカル太さんと少数派になることが多かったのですが、何度か一緒に勝利することができて楽しかったです。 そうこうしているうちに、あっという間にお開きの時間。片付けを行って、最後にふつかさんからのお話。東京うでぃおふは11月17日を予定しているとのこと。一本締めをして、今回のうでぃおふは無事終了! お疲れ様でした!!
2日目 感想
とにかく楽しかったです。遊んだり、話したり、笑ったり。交流を楽しめる会でした。ウディタでまだゲーム作ってないよ!って人でもウディタが好きなら大丈夫だと感じました。なぜなら、参加されていた方が、みなさんウディタで"何か"を得た方のように思えたからです。それは、技術や知識はもちろんのこと、コミュニケーションや制作仲間など、何かをウディタきっかけに得たから、うでぃおふで楽しめていたのだと思います。そして、うでぃおふはその"何か"を得られる場所でもありました。だから、もし完成したゲーム作品が自身に無くとも、興味があれば楽しく参加できるのかなーと思いました。
もしゲームを作りそこねている場合でも、うでぃおふきっかけにテストプレイとか、見てくれる人がいたら、ゲームも作れるようになるのではないかなーと勝手ながらに感じました。見てくれる人がいるのってすっごい大事です。
次回も参加できれば参加したいです。ゲーム機があれば持っていくと対戦とかできるかも。スケッチブックがあると、皆さんに何かしら描いてもらえるかも。
主催のふつかさんをはじめ、企画運営を行ってくれた方、参加者の方、本当にありがとうございました。いつかまたお会いできればと思います。お疲れ様でした!
https://gyazo.com/5aac11c06671db93de0e3a37a13fda1f
↑毎度恒例(らしい)のホワイトボード。ウディミミミッミ~。そしてウルファールは0票。
以下、テキスト実況。
----------
第9回
やってみたかったテキスト実況
12:13 待機中
12:36 名刺交換したりなどなど……
13:04 android環境で「とつげきダンジョン!α」をプレイ
https://gyazo.com/edb34e902da92f8397b7eb8171897f3a
13:15 受付……
14:18 自己紹介タイム終了
15:35 LT終了後 フリータイムへ突入
17:30 一次会終了。社畜ゲーを見守っていました。
18:00 退散。ありがとうございました。
ふつかめ
11:00頃 到着
みんなで遊んだり、
絵を描いたり……。自分はすごく眠い。zzzzzz
16:30 撤収開始
16:50 撤収完了
17:00 解散
▶ 他のScrapboxでこのノートへリンクする場合は、以下のようにお書きください。
[/shift-notes/うでぃおふ@大阪 2018]
(※文字色は無関係です)