デジタルメディア処理
#note
講義ページ
中間試験対策問題
❓ 標本化と量子化とはなにか
第一回資料を参照のこと
標本化:空間の離散化
標本化間隔が多ければ画素が多い(画像の場合)
量子化:値の離散化
量子化レベルがたかければ画像の幅が広い(1~4と1~255だと色の違いがある)
まあこの辺はわかりそう
❓ HDRIとはなにか?
ハイダイナミックレンジイメージング
すごく明るい所とすごく暗い所の情報を取得していい感じにしたやつ
❓ トーンマッピングってなに?
階調を落とすための作業
HDRの合成につかうトーンマッピングはちょっとすごい
説明が面倒なので画像で済ませたい
https://gyazo.com/71cf445f94799951a9707a05d4c252de
画像は第一回資料から引用 🙇
❓ 撮影素⼦サイズと画⾓の関係を⼀⾔で説明せよ
焦点距離と撮影素子サイズによって画角が求まる
画角というのは撮影できる範囲についての角度
https://gyazo.com/4e435abaac3ee0cfecb6af8af4c5f5fe
画像は資料第二回より引用 🙇
❓ 絞りの効果について説明せよ
光量調節のためにレンズ直径を調整できる機構
絞りが大きいと光量が減り,ボケづらい
絞りが小さいと光量が増え,ボケやすい
❓ 露光時間を長くするときに起こりうる効果を列挙せよ
画像は明るくなる
被写体が動いている場合,ボケる
❓ どちらがボケるかの問題
多分数値計算で出せるはず……sh4869.icon
結局焦点距離との問題なので比率的に内側の方がボケるんじゃないかなと思う
❓ 錐体細胞は中⼼視野付近に、杆体細胞は周辺視野付近に多く分布することが知られる.この分布の偏りが引き起こす視覚特徴を列挙し、それぞれ解説せよ
錐体細胞は作用するために一定量の光量が必要
暗闇では作用しない!
つまり暗いところでは目の真中の視力が落ちる
杆体細胞が周辺にあるので,暗い所をみるときは瞳孔が開く
もうちょっとちゃんとしたソースがほしいsh4869.icon
❓ トーンカーブによる画像編集法について簡潔に説明せよ
入力画素値に対して出力画素値が一つに定まるような関数fに対して処理をかける
コントラストを上げたりできる便利~
コントラストをあげるなら傾き1以上の関数を作ってあげればいい
❓ バイラテラルフィルタの処理法とその効果を簡潔に説明せよ
ガウシアンフィルタとは違い値の差も考慮して画像を平滑化する
画像領域の中で強い境界を跨がずに平滑化するので,自然な平滑化が可能
❓ メディアンフィルタの処理法とその効果を簡潔に説明せよ
窓内の画素値の中央値を算出しその中央値を画素の値にする
ノイズ等を削除する事ができる
❓ 周波数フィルタについて
ローパスフィルタ
フーリエ変換したものに低周波成分だけを保存するようにフィルターをかけ,逆フーリエ変換する
画像であればぼやけたものができる
ハイパスフィルタ
フーリエ変換したものに高周波成分だけを保存するようにフィルターをかけ,逆フーリエ変換
画像であればエッジだけが残る
❓ ハーフトーン処理について
濃度パターン法
処理方法
元画像を4×4のブロックに分割
各ブロックの平均輝度を計算
各ブロックについて似た平均輝度を持つパターンを選択し置き換え
欠点
繰り返しパターンが目立つ
ディザ法
処理方法
元画像を4×4のブロックに分割
4×4のディザパターンを用意
ディザパターンの値と比較して白・黒判別
欠点
繰り返しパターンが目立つ
誤差拡散法
処理方法
とりあえず二値化
その際出た誤差を周囲に回す
それぞれのフィルタの効果を簡潔に述べよ
Gaussian Filter