za_6yGUL9
仕事術ってなあに?を調べてみる
前提としてマインドと構造をいう
IPOとボトルネックに絞って、どう整理するねんどう取り組むねんのやり方をいう
amazon売れ筋のぞく
できる人・組織のカラクリ
思考術
論理的思考、(批判的思考、)具体抽象、
アイデア
コミュニケーション(伝え方)
組織・チームづくり
汎用的オンボーディング(一年目うんぬん系)
疲弊分析(管理職、終わらない職場、
---
https://gyazo.com/ff9edd62619466e2ae709c5032657a51
https://gyazo.com/611190e515409218c7a900e5366da2fe
https://gyazo.com/f9fae0668dc71c6323338c4c0ea81240
https://gyazo.com/b546b6b27e3fc8c28d14fcbde17596b7
https://gyazo.com/b098e635d910034d308b8d96e9f7a1b7
https://gyazo.com/6261dd2ae124c44278709bcd233d3102
学び、思考、発想、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議
前提として生産性 = 成果/投入 と定義し、成果を増やすか投入を減らすかを見極めい、としている
4o
リソース
節約、バースト、増強
ダメージ
ストレス、疲労
タスク管理
可視化、優先付け、シングルタスキング
情報管理
収集、可視化、記録
code:4o
1. **タイムブロッキング**: 時間をブロックして特定のタスクに専念します。
2. **ポモドーロ・テクニック**: 25分作業し、5分休憩を繰り返す方法。
3. **デジタル・デトックス**: 一定時間、電子デバイスから離れ、集中力を高める。
4. **目標設定(SMART goals)**: 具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、期限がある目標を設定します。
5. **優先順位をつける**: タスクの重要度と緊急度に基づいて優先順位を設定します。
6. **バッチ処理**: 類似タスクをまとめて処理します(例:メール返信、電話対応)。
7. **マインドマッピング**: アイデアや計画を視覚的に整理する方法。
8. **シングルタスキング**: 一度に一つのタスクに集中する。
9. **チェックリスト作成**: 仕事やプロジェクトのタスクをリスト化し、進捗を確認します。
10. **定期的な休憩**: リフレッシュのために短い休憩をとることで生産性を維持します。
11. **エネルギーレベルの管理**: エネルギーが高い時間帯に重要な作業を行います。
12. **デレゲーション(委任)**: タスクを他の人に任せることで効率を高めます。
13. **記録を取る**: 会議やアイデアを記録し、後で参照できるようにします。
14. **ノイズキャンセリング**: 集中を妨げる音を減らすためのツールや環境を整えます。
15. **タスクを小分けにする**: 大きなプロジェクトを小さなステップに分割します。
16. **ワークライフバランスの維持**: プライベートと仕事のバランスを保つ。
17. **ライフログ(Lifelog)**: 日々の活動や気づきを記録し、後に改善に役立てる。
18. **フィードバックを求める**: 他者からの意見を積極的に取り入れる。
19. **メール管理術**: メールの整理術(例: 特定の時間帯のみチェック、フィルタリング)。
20. **ストレス管理**: 瞑想や呼吸法などでストレスを和らげる方法を学ぶ。
これらはどれも効果的な仕事術の例であり、自分に合った方法を見つけることで生産性を向上させることが可能です。
ふうむsta.icon
何のための仕事術か、が見えぬのよね
「効率を上げたい」はわかりやすいが、それだけか?
たとえば俺はQoL、QoWを重視する
気持ちよく過ごしたい
んで低性能としてもこっちは大事、つかこっちが大事
性能低くてあまり耐えられない、ただでさえ苦しいんだから、まずは楽したいのよ
頑丈で性能高くてガンガン行ける奴が頑張ればいい。それ以外は低性能含めてWLBでいい
ということは、テクニックだけじゃなくて、この多忙主義で肩の力を抜くための術も要る
し、すでに強調してきたつもり
細かいテクニックは別にあげられるsta.icon
上手く整理して綺麗に見せるのは大変だけど
だが、挙げたところでなぁ……
術があったところで、応用できないと意味ないし、なかった
そもそも「応用が多用されるシチュ」自体を避けないといけない
向いてない戦いから逃げる
低性能にとって、を追求すべき
「セオリーがあっても従える性能がない、どうすればいいの?」がほしい
結論は「どうもできん」「人並以下で生きながらえるよう頑張れ」
で、考え方の部分はすでに書いたsta.icon
ので、あとは巷の仕事術を、この考え方前提で当てはめていってなーでいいか?
環境への投資
シングル化
リソースとダメージ
タスク管理と情報管理
仕事術100個あげて、それぞれ低性能目線で解説とかがいいのか?
役立ちそうなものをさっさと把握して、取り入れればいい
自己啓発書やビジネス書は要らない
あれはストーリーや事例でかさましして「興奮」させることで満足度を引き上げるジャンクフード
実際使うために必要な「本質的な情報」は数ページに収まる
ここを理解できたらそれでいい
逆をいうと、「使うための術」は単純で、問題はそれを使うやる気の方とも言える
やる気をいかに出すか、そこに人は金を払う
本もそうだし、イベントもそうだし、人と会うとか頼られたいーとかもそう
調べるためのキーワードやジャンルをあげておく?
これがいい気がするsta.icon
となると、そうだな、
.
Amazonなど書籍の売れ筋
書店に行く
生成AIに出させた発散を収束して、4つくらいでシンプルに
wikipedia
1 これらを眺めて「ほしい」ものをメモする
2 ほしいリストから、深堀りしたいものを選んで、深堀りする
1 自分が知っている、思いつくやり方や考え方を列挙する
2 ネットで調べる、chatgptに聞くなど軽く収集する
3 人に聞く、本を読むなど重たい収集をする
これらを踏まえて、取り入れられそうか考えて、できそうなら行動する
うん、これでいいんじゃね
寝かせる 2025/05/30
良いと思う 2025/05/31