ストレングスファインダー
ギャラップ社が提供する強み診断。
人間の資質を34に分類し、ランキング形式で診断する。
診断方法
書籍を購入し、同梱のコードを使ってネットから診断を受ける
診断は100以上の選択式質問に答えていく形
例:
https://gyazo.com/768fcc6e428121b0d5511c72e78d57f0
上位5
1: 戦略性。目的に向かうための選択肢を想定することができます。いかなる想定に直面しようとも、適切なパターンと問題点を直ちに予測することができます。
2: 最上志向。個人や集団の卓越性を高める手段として、強みに注目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。
3: 指令性。存在感があります。状況の主導権を握り、決断を下します。
4: 自我。大きな影響を与えることを望んでいます。独立心に富み、組織や周囲の人々に与える影響の大きさに基づいてプロジェクトに優先順位をつけます。
5: 活発性。アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。単に話すだけではなく、いますぐ実行することを望みます。
ストレングスにおける資質とは
黙っていても勝手にやるくらい「自分にとって自然なもの」
上位の資質ほど自分にとって自然 → 向いている
下位の資質ほど自分にとって不自然 → 向いていない、少なくとも気合が要る
好き嫌いとは関係がない
嫌いな資質が上位に来ることもあるし、好きな資質が下位に並ぶこともある
低性能とストレングス
1: 上位資質をなるべく生かす立ち回りをしたい
2: 下位資質はできるだけやらずに済むように立ち回りたい
どちらも至極真っ当な立ち回りだが、低性能はより徹底した方がいい
性能が低いので、自分に向いてる資質はできるだけ使って少しでもカバーしたい
性能が低いので、向いてない下位資質でやっていくのは難しい
例: 筆者の場合sta.icon
上位資質、たとえば上位TOP5を生かす
弱みよりも強みこそ使えて、主導権を握れて戦略も描けて実行にも移せるような、そんな仕事と仕方が良い
チームプレイよりもソロが良い
誰も正解がない調査、検討、研究の仕事が良い
影響を与えやすい啓蒙や発信の仕事が良い etc
下位資質、たとえば下位TOP5を回避する
筆者の下位TOP5は以下
アレンジ 多くの物事を整理し組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えています。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。
調和性 意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。
包含 相手を受け入れることができます。人の輪から外れている人に注意を払い、そのような人を輪に入れようと努力します。
ポジティブ 情熱的であり、しかも自然にその熱意を人に分け与えることができます。生き生きとしており、他の人たちに活気を吹き込み、やる気を起こさせることができます。
成長促進 他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。
複雑な状況からベストな組み合わせを探す仕事は避けた方がいい
制約の多いプロジェクトや社内政治は避けた方がいい
意見の一致を目指すような調和的な空気のチームやプロジェクトはやめた方がいい
人を受け入れたり、成長を伸ばしたりといった営みは避けた方がいい
後輩や部下は持たない方がいい
チームを運営するリーダーやマネージャーにはならない方がいい
他者に活気ややる気を与えることはできない、その気がないと思った方がいい
書籍:
https://gyazo.com/e55ce33fff907c3721844dc19666a8e0