頼られない人材を目指す
低性能が人並以上に生きていくのは難しい。
何なら人並に生きていくことすら難しい。
ゆえに人並以上を目指すこと自体が間違っている。
逆に人並み以下にしかなれない、と開き直った方が良い。
一言でいうと「頼られない人」である。
もう少し言えば、以下の状態を指す:
許容。その場にいることは許されている
幸運。状況によって一時的に人並 or 人並以上に貢献できることもある
しかし参入者が増えて水準が上がってくると相対的に落ちて、人並以下になる
諦念。人並以上になることは期待されていない
頼られない人の特徴
昇進や成長を期待されない、課されない。あるいは形式的には課されるが、達成できなくても問題ない
組織はしばしば「忙しい人」と「暇な人」に分かれて、後者は放置されるが、頼られない人は後者に入る
存在感がある。貢献の割には覚えられやすく、本人のいないところでネタになりやすい or 愛嬌か鉄の心臓があるならマスコット化(いじられキャラ)している
頼られない人の恩恵
Ans: 許されること
低性能では達成できない仕事量や責任を処理できなくても許される
「暇な人」のカテゴリーにいても許される
※恒常的に暇でいる社内ニートという意味ではなく、有事の際に駆り出されて多忙になる側にいない(駆り出されない)
クビや追放はされない
頼られない人として生きていくためには?
Ans: 頼られない人でいてもいい理由をつくる
許容される理由をつくる
幸運をできるだけ引き寄せる
諦念扱いしてもらう(諦めてもらう)
許容される理由をつくる
Ans: 関係を維持すればいい
日本は関係性を重視する
一緒に過ごすことで養われていく
友達や恋人と同じで、一緒にいてもいいと思われるように立ち回ればいい
あるいは少なくとも「一緒にいたくない」「嫌われる」「追放される努力をされる」といったことがない程度は維持したい
関係性を重視しすぎて生産性が出ない点はよくディスられるが、一方で低性能にとってはメリットでもある。生産性を出せる性能がなくても、関係性さえ壊さなければ一応は許容される。あるいはされてないかもしれないが、追放まではされないsta.icon
日本だからこその文化。そうじゃなくて容赦なく実力主義を敷いて、できない者を追放する国もある。また日本でも組織によってはありえるし、普段しなくても業績悪化で行うことが稀にある(リストラ)
具体的には:
参加を期待される機会には極力すべて顔を出す or できない場合は、相手が納得できる言い分と体裁を整える
その場その人が従っているルールと価値観と礼儀礼節を損ねないようにする
感覚的には:
飲み会またはランチを一緒に継続できる仲であれば問題ない
※全員とそうなる必要はなく、並のメンバー数人か、あるいは有能なメンバーひとりか、権力者ひとりとできていれば良い
幸運をできるだけ引き寄せる
Ans: 自分の特技、才能、あるいは「単に現時点で誰よりも時間かけてて強いこと」を生かす
幸運とは人並以上に貢献できている状態を指す
低性能では幸運と呼べる出来事であり、常時狙えるものではない
しかし、貢献できていれば文句は無いので、あるに越したことはない
幸運は狙えるものではないが、できるだけ確率を上げたい
そのために、自分の得意や好きをなるべく生かすことを考える
例
部内で唯一、パソコンやプログラミングに詳しいので、オフィスワークの仕事で生かす
誰とでも物怖じせず会話できるのが得意なので、営業の仕事で生かす
小説やブログが趣味で、好きなので、文章作成の仕事で生かす。また提案がしたいときに、短編小説の形でつくって読んでもらう etc
ただし、便利屋として酷使されると耐えられないので注意
次の諦念を参照
諦念扱いしてもらう(諦めてもらう)
Ans: 頼られすぎないようマイナスをアピールして知ってもらう
といっても、通常は無茶せず普段どおりに過ごせば、そのままアピールになる
低性能であることがアピールされて通じる
それだけでは足りない場合に、自覚的に「無能さ」「変人さ」のアピールを足していく
ただしアピールしすぎるとクビや追放の理由になるので注意する
⭕真面目だけど物わかりが悪いです、努力不足ではない感じです
⭕介護があってあまり長時間働けません
🔺発達障害です
❌反社会性をちらつかせるために入れ墨を彫りました。ちらつかせます
以下は自分がノーマルの男性の場合:
❌女性社員から距離を置いてもらうためにセクハラをします
❌男性の上司をビビらせるために、私物を嗅いで興奮している様を見せつけて気のあるゲイの演技をします
ケース別
Case1: アピールしているのに、低性能を超えた水準を強要してくる
低性能には分が悪い実力主義的な世界か、あるいは単にブラックな場所なので、逃げる
そのままいると心身的に病んでしまい、後悔することになる
誰も責任は取ってくれない
職場や居場所ではなく間関係の場合は、距離を置く
置きづらいケースもあるが、多少無理をした方が良い
例: 一人暮らしをして親元を離れる