趣味の志向性(4分類)
消費
知る。摂る。
創造
新たな形を成す。つくる。
対戦
勝つ。戦う。ゲーム。
奉仕
尽くす。ボランティア。
使い方
自分はどの志向性を重視するか?
次の趣味を探す場合は、自分が重視する志向性を持つ趣味を探すといい
自分の幅を広げたいか?
広げたい場合、自分が経験していない志向性の趣味をするといい
分類の例
見ての通り、同じ趣味であっても捉え方で分類も変わる
どちらかと言えば、「この趣味は自分がほしい志向性を満たせるか?」を考えた方がいい
運動
健康目的のウォーキングやランニングなら「消費」
マラソン大会でハイスコアを目指すなら「対戦」
ダンスで自己表現を追求するなら「創造」
写真
ただ撮って記録したいだけなら「消費」
作品として意識するなら「創造」
SNS にアップして、いかに人気を狙うかといった場合は「対戦」
コレクション
「消費」
陳列にこだわる場合は、「創造」の面が出てくる
料理
家族など他人のためにつくっているなら「奉仕」
手順になぞってつくり、それを食べて楽しむだけなら「消費」
自分で見栄えや栄養をアレンジすると「創造」
低費用で食費を抑えるなど節約料理なら「対戦」
勉強
「消費」
成績を競うと「対戦」になる
資格取得もゴールがあるため「対戦」
筋トレ
「対戦」
ナンパ
セックスが目的なら「消費」
「今月は n 人釣った」のように目標を定めて活動しているなら「対戦」
災害ボランティア
世のため人のためなら「奉仕」
災害地のリアルについて知りたいなら「消費」
就活を有利に進めるためのカードを集める目的なら「対戦」
ペット
「自分よりもこの子が優先!」なら「奉仕」
可愛さを満喫したり好奇心を満たしたりしているなら「消費」
SNS で人気を集めることが目的なら「対戦」