レポート課題1: 階層データの視覚化
・どういうデータをどのように視覚化したか
私は、Dドライブ下にSFCの授業でダウンロードした資料や課題のwordファイル・pptファイル、課題を提出するためのpdfファイルなど授業ごとにまとめて保存する「SFC授業」フォルダーがある。私が使っているPCはWindowsである。今回はSequoiaViewを使用し、そのフォルダーを可視化した。
まず、デフォルトの設定で可視化したところ色付けに該当するファイルが少なかった。そのため、以下のように自分で主なファイルごとの色分けを設定した。
https://scrapbox.io/files/61f6a7c2c22db8001dbe592a.png
そして、実行結果が以下のようになった。
https://scrapbox.io/files/61f6a938416ce4001d5fbb09.png
・その結果何がわかったか
まず初めにわかったことは圧倒的なpdfファイルの多さである。授業で配布される資料にpdfが用いられているのは勿論、課題を提出する際にpdf形式を指定されることが非常に多いためこのような結果になった。また、zip形式で提出を求められる授業もあるためzipファイルも少し目立つ結果となった。次に多いものとしてdocxファイルとpptxファイルである。これらが多い理由は課題をやるためにMicrosoft Word/PowerPointを利用する。そのファイルをこのフォルダーに保存したため多い結果となった。意外であったのはmp4ファイルの数である。1つしかない。今のオンデマンド授業はこのビジュアライゼーションのようにYouTubeに投稿される授業やSOLにmp4が埋め込まれている授業が大くを占めているためである。学生にとってはわざわざダウンロードしなくて良いためとても有難い。
また、このフォルダーを作成した時は授業ごとのフォルダーを作成していたが途中から作成しなくなったため様々な授業のpdfが乱立する形となった。
(最終更新2022-01-31 5:07am)