レポート課題2: ネットワークデータの視覚化
自分が今まで履修した科目のシラバスに記載されている前提科目・関連科目の関連をCytoscapeを使用して視覚化した。
基本的にはSFCシラバス2021年度の情報を元に作成した。「SFCスピリッツの創造」のみ2021年度に開講されていなかったため、2020年度の情報を使用した。科目名の色は成績表で表示される分野ごとに色分けをした。
これにより、自分が履修している科目はそれなりに関連があるまとまったものであることがわかった。
研究会を中心に研究会の関連科目、その関連科目とつながっている感じで、広く浅くというよりは、狭く深くSFCで学べていることがわかる。
また、下図でいうと濃いピンクが「先端科目環境情報系」であり、「先端科目環境情報系」を多く履修していることも一目でわかりやすかった。関連科目が書かれていなかった科目もいくつかあり、教員が記載していないだけなのか、本当に関連科目がないのか気になった。
「研究会A」「運動の生理と心理」の二つが多くの授業と関連があり少しごちゃごちゃしてしまい、講義名の配置が難しいと感じた。
https://scrapbox.io/files/61f7ae6334f799001d36f201.png
参考サイト
・SFC シラバス(2022/01/31確認) https://syllabus.sfc.keio.ac.jp/?locale=ja
・Cytoscape (2022/01/31確認) https://cytoscape.org