レポート課題1: 階層データの視覚化
自分のPCのミュージックフォルダをDisk Inventory Xを使用して視覚化した。
フォルダのサイズとファイルの種類とサイズがわかりやすく表示されとても便利なものであると感じた。
ミュージックフォルダの視覚化
https://scrapbox.io/files/61f7b7f7ebfc10001d878451.png
フォルダを選択した状態でZoom Inを押すとそのフォルダ内で再表示されてより細かいファイルまでみることができた。
普段は「ミュージック」ですべて管理しているため、どのようにフォルダが構築されているかも知らなかったが初めてどのように自分のPCに保管されているのかを知ることができた。
また、所謂サブスク解禁されてダウンロードしているものと、CDから直接PCに取り込んだものでは少しファイル形式が異なることも初めて知った。下図では、濃い紫のようなものがCDから直接PCに取り込んだもので、赤いものがサブスク解禁されているものをダウンロードしているものである。サブスク解禁されているものをダウンロードするメリットとは、曲再生時にPCストレージを使用する代わりにデータ通信を使用しないことである。特にこのPCは常にWi-Fiがある場所でしか使用しない前提で使用しているため、この赤い1.4GBは削除してPCのストレージを節約した方が良いことがわかった。CDから取り込んだものも、サブスク解禁されているが、自分でCDを購入したものなどでCDから取り込んでいるものもあったため、サブスク解禁されているものと照らし合わせて余分なものは削除したいと思った。
また下図の「Music」「Apple Music」をそれぞれZoom Inすると各アーティストごとに見ることができ、ダウンロードしている曲の多さで自分の好みがわかった。
iTunesフォルダの視覚化
https://scrapbox.io/files/61f7b80a63f17c001d010818.png
参考