ビジュアライゼーション 授業ページ
2017年10月開講の「ビジュアライゼーション」の情報ページです。 増井俊之.icon
授業ではScrapboxというシステムを利用します
Scrapboxはクラウド上の情報整理/共有システムです
Scrapboxヘルプページ
Scrapbox紹介記事
講義資料もScrapbox上に置きます
1. ガイダンス 2017/9/28
2. 情報視覚化の基礎技術 2017/10/5
3. 階層的データのビジュアライゼーション 2017/10/12
4. ネットワークデータのビジュアライゼーション 2017/10/19
5. 情報視覚化とGUI 2017/10/26
6. 様々なデータのビジュアライゼーション 2017/11/2
7. Augmented Reality 2017/11/9
8. 情報視覚化とGIS 2017/11/16
9. 情報視覚化とプログラミング 2017/11/30
(2017/12/7 WISSで休講)
10. 様々な視覚化プログラミング環境 2017/12/14
東工大 脇田先生 特別講義 2017/12/21
11. 雑多な話題 (1) 2018/1/11
補講 P5.jsとD3.js 実習 2018/1/13
12. 雑多な話題 (2) 2018/1/18
履修希望者はScrapboxの利用登録を行なって下さい
Googleアカウント(GMailなどで使うもの)が必要です
Googleアカウントを持っていない人は作成して下さい
keio.jpのアカウント (G suiteのアカウント) も利用できます
Googleアカウントを利用して https://Scrapbox.io/ でユーザ登録を行なってください
sfc-vis2017-CNSログイン名 という名前の新しいプロジェクトを作成してください
e.g.
このサイトを出席登録/レポート提出/質問などあらゆることに利用してください
プロジェクトは「public」(誰でも内容を読める状態)に設定してください
ページ右上のメニューから「Settings」を選んで設定します
https://gyazo.com/4bb8c1fc6a8eee19461f63d69f7bbaa6
https://scrapbox.io/projects/sfc-vis2017-s00000tm/settings/basic https://gyazo.com/bb06d2faccf2b58c7a979e378eeb2b8a