「プログラミング方法論」講義情報
2020年4月開講の「プログラミング方法論」の講義情報です
講義では Scrapbox を利用します
Scrapboxは柔軟で強力なクラウド上の情報共有システムです
Scrapboxヘルプページ
Scrapbox解説記事
「コロンブス日和」2017/1
「コロンブス日和」2017/2
講義資料は以下に置きます
1. ガイダンス
2. 文芸的プログラミング
3. 状態遷移プログラミング
4. 文字列プログラミング
5. 予測/例示プログラミング
6. ビジュアルプログラミング
7. 並列プログラミング
8. インターネットのプログラミング
9. 実世界プログラミング
10. ユーザインタフェースのプログラミング
11. 進化的プログラミング
12. 各種の話題
受講する人はScrapboxのアカウントを作ってください
レポート提出などに利用します
Scrapboxアカウント作成にはGoogleアカウントを利用します
GMailのアカウントです
keio.jpのアカウントを使うこともできます (keio.jpはGoogleアカウントなので)
Scrapbox上に自分の「プロジェクト」を作成してください
CNSログインID (SFCのメールアドレスのID)を使います
CNSログインIDがs12345tmの人は、sfc-pm2020-s12345tmという名前のプロジェクトを作ってください
e.g. /sfc-pm2020-s12345tm
レポート提出などにこのプロジェクトを使います
プロジェクトは「public」に設定して下さい
画面左上のScrapboxアイコンをクリック
https://gyazo.com/d6e1419025b8db834a2c24586afa616a
メニューから「settings」を選択
https://gyazo.com/6901486e71fd6539d540828369e544cd
現在「public」になっていることを確認
https://gyazo.com/beee2c41cb27276535c65122e436e862
「Make this project public」と表示されていた場合、現在「private」になっているので「public」に変更してください