TRRSケーブル
3.5mm4極オーディオミニプラグ。音響機器で使われる音響信号用ケーブル。
端子は3.5mmのいわゆるミニフォーンプラグ。
「TRRS」は「Tip Ring Ring Sleeve」の意で、それぞれの極の名前を指す。Tipが先端、Sleeveが根元の極である。間の二つのRingは先端側からRing1, Ring2と番号によって区別される。
イヤホンなどで目にする3極はRingが一つ減るのでTRSとなる。
3極の再生機器とスピーカーをつなぐケーブルは左信号,右信号,共通GNDの3極で、TRRSのRing2とSleeveが短絡している。TRRSが必要な機器にTRSを用いると動作しないか、故障の原因になる。
キーボードの文脈ではそれぞれの部品をTRRSケーブル・TRRSプラグ、TRRSジャックと呼称するが、他の場所では全く通じない。「3.5mm」「4極」「オーディオプラグ」「ミニプラグ」という語句を組み合わせて使うと通じる。
4極は本来のオーディオ用途ではバランス駆動という名称でGNDを左右分離するために使われる。GNDを共通にしたままマイク信号や映像信号を追加で流すために採用されるケースもある。
3極のケーブルは一般的にステレオ信号の送信に使うため、ステレオミニプラグケーブル・ステレオオーディオケーブルなどと呼称されることがある。
モノラルは2極である。Ringがなく、TipとSleeveだけがある。
キーボードの世界では、スプリットキーボード の左右を接続するために使われる。VCC, GNDと信号線2本である。信号線にはI2CのSDA,SCLを充てる場合と、単線通信の信号とLED信号を充てる場合がある。信号の並び順はI2Cをメインにしているキーボードと単線通信をメインにしているキーボードで大きく異なるケースが多い。また、I2Cを採用しているキーボードでもSDAとSCLが逆の場合がある。 LEDを使わない場合や、HelixおよびHelixのファームウェアを流用したキーボードは3極のみを使うため、より流通量が多い3極のケーブルでも動作することがある。2019年春ごろ、両promicroの分割キーボードに限り、LED信号を投げなくても左右のLEDを光らせることが可能になる変更が追加された。