成蹊大学1969年卒 主将 御厨雅宏
御厨雅宏  伊藤裕通  中村政信  島村輝夫  石田武生  5名 
https://gyazo.com/275eadf86f579b56acf7ae3af6185228    https://gyazo.com/e76ae08b69b536fa9eeb4b8b7fd742d6
1968年4月~1969年3月(昭和44年卒業生)当時の部活動
≪この年の日本の主な出来事≫
・川端康成氏 ノーベル文学賞受賞  ・3億円強奪事件  ・日本のGNP世界第2位に ・郵便番号制度実施
・初めて日本が南極点に到達 ・ミニスカート・男の長髪大流行
≪この年の世界の主な出来事≫
・米国の黒人公民権運動家キング牧師暗殺 ・世界各地で学生による反体制運動発生
・米国のロバート ・F・ケネディ上院議員暗殺  ・メキシコオリンピック開幕
≪この年の日本サッカーの主な出来事≫
・メキシコオリンピックで日本代表が開催国メキシコを2-0で破り銅メダルを獲得!
ハンガリー金メダル!ブルガリア銀メダル!
≪この年の世界サッカーの主な出来事≫
・欧州選手権(UEFA) 優勝イタリア、準優勝ユーゴスラビア
・クラブW杯 優勝エストデアンデス(アルゼンチン)、準優勝マンチェスター・U
当時の思い出話
主将 御厨雅宏(1969年工学部卒、成蹊高校1965年卒)
現在もシニアサッカーを楽しんでいます。
https://gyazo.com/0fab82e01772e5565d390bb96d46f0f8
1968年4月、主将御厨雅宏、副主将伊藤裕通、主務中村政信の3人(同級の石田武生、島村輝夫は退部)が新しく4年生と なり、「関東大学リーグ2部昇格!」を目標としてスタートしました。最初に驚いたことは、新入生が約20人も入部してきたことです。
当時の全体の部員数は約20人程度であり、それが一度に2倍になりました。初心者も多かったのでサッカー用具、ボールや練習などその対応に苦労したことを覚えています。1964年の東京オリンピック以来、サッカーは人気スポーツとなり、その影響と考えられます。1968年は、メキシコオリンピック開催年でもあり、サッカー人気は杉山、釜本などスターの活躍により最高潮でした。
結果、日本代表が銅メダル獲得という快挙を成し遂げ、現在のサッカー人気の基盤づくりとなりました。5月となり、恒例の甲南大学との定期戦を成蹊に迎え戦いました。双方ともシーズン初めということもあり、チームプレーが未完成、そして成蹊グランドが前日、雨の中でラグビーの試合があったためグランドが凸凹の影響もあり、6対9敗戦という歴史的な乱戦となりました。毎年の定期戦OB懇親会ではこの試合が楽しい思い出?として話題に上ります。
さてリーグ戦の話ですが、今までは関東大学リーグ戦1~8部制(成蹊大は3部)で戦ってきましたが、本年から、大学数が増加したため、関東大学リーグ1~2部はそのまま存続し、3~8部は関東各県の大学リーグに所属するという方式に変更となりました。従って、関東大学リーグ3部の成蹊大は東京都大学1部リーグ(10校)に所属し、各県の代表が集まる関東大会で勝抜き、関東大学リーグ2部昇格を目指すこととなりました。
リーグ戦では、1位自由学園大、2位学習院大、3位成蹊大、4位一橋大となり4校が東京都代表となり関東大会に出場しました。第1回戦の成蹊大の相手は当時の強豪埼玉県代表の埼玉大学で初めて顔を合わせるチームでした。事前の情報収集の結果、「中盤の阿部選手が中心選手でそこからボールが出る!或いはシュート!」と情報を収集し、当日の試合では食いついたら離れない大西選手(3年生)をワンマーカ―として着け試合に挑みました。果して、結果は3-0勝利となり、準決勝に進みました。次の相手は、宿敵学習院大学で何度も戦っている互角の相手です。結果は、1-2敗戦となり、我々の戦いはこれで終了しました。
4年生はどんな人ですか?
御厨雅宏主将
鬼のミクリヤ!と言われ、うるさく厳しい人。
練習で笛を持つとダッシュ!ダッシュ!
面と向かって誰も文句が言えなかった?
1年生は怖くて近寄らなかった?
伊藤裕通副将
成蹊の中盤での中心選手!中盤でのボールキープ力はピカ一! 
また、ゴールに対する執念も人一倍強く、成蹊の得点王!
あだ名は「丸太(まるた)」太ももが巨大だった!
中村政信主務
高校では東京代表にもなった競泳の選手。
どういう訳か、サッカーが好きで大学から始める。
非常に硬派な男だが、ユーモアもあり下級生から人気者。
鬼のミクリヤと部員間の調整役?
この年に起こった面白いエピソード
新入生の中に創部始まって以来の女子マネが入部してきた。女子サッカーなどはない時代だし、体育会で女子マネのいる部も珍しかったので2~3年生は喜んだ。特に副主務の2年生は自分の部下になるので喜んだ。しかし、入部の時にあの鬼主将が新入部員約20名に向かって”体育会とは?”と厳しい口調で訓示をした。この話を聞いた女子マネは、不安を抱き、「私の考えが甘かった!」と思い直し、退部した。副主務は鬼主将に「私が何とか育てます!」と了解をもらい女子マネと再交渉したが”NO!”その結果、副主務は鬼を一生恨むことになったのです。
顧問・監督・コーチ・OB会長
顧問(部長):朝倉孝吉(学長、旧制高校1942卒・物故)
監督 :松丸貞一(慶大1930卒・物故)
コーチ:宮原護(成蹊大経済学部1968卒)
OB会長:宮沢正雄(1932年旧制高校卒・物故)
4年生部員 5名
御厨雅宏(主将・成蹊高校)
伊藤裕通(副主将・成蹊高校)
中村政信(主務・日本学園高校)
石田武生(神戸高校・4年生時に退部・物故)
島村輝夫(成蹊高校・4年生時に退部) 
4年生(左から御厨、伊藤、中村)
https://gyazo.com/ea511463abab70485c375ac007beabdb
菅平高原にて夏季合宿
https://gyazo.com/3de4b9e883a2bc5755d58660d71639ab
部員数
4年生3名・3年生8名・2年生6名・1年生15名  部員数 32名(女子マネ0名)
リーグ戦メンバー表
GK:都丸 健(1年栃木高)・益田正明(1年成蹊高)
DF:家田恭一郎(3年成蹊高)・笠木 俊(3年成蹊高)・木村英知(2年成蹊高)・永井 保(1年成蹊高)
・国沢正隆(1年深沢高)・山崎 誠(1年開成高)
MF:伊藤裕通(4年成蹊高)・大西貞久(3年広大付属高)・那須幹生(2年成蹊高)・沖 達夫(2年志村高)
・久貝 直(1年厚木高)・芝切 隆(1年成蹊高)
FW:御厨雅宏(4年成蹊高)・中村政信(4年日本学園高)・井上 彪(3年学芸大附属高)・佐藤 薫(2年成蹊高)
・志村誠一郎(1年成蹊高)・力石 浩(1年成蹊高)・渡辺由紀夫(1年相模原高)・張 寿華(1年深沢高)
1969年度の成績
1. 東京都大学サッカー連盟1部(10校)リーグ戦 ⇒ 第4位まで関東大会出場
第1位 自由学園大学 7勝2分
第2位 学習院大
第3位 成蹊大
第4位 一橋大
第5~10位 武蔵大、専修大、亜細亜大、都立大、東工大、商船大(順位不明)
2. 関東大会出場(藤沢市県営グランド)
1回戦(1968年12月1日) 成蹊大   3-0 埼玉大
準決勝( 〃 12月7日) 学習院大 2-1 成蹊大
*順天堂大学が決勝で学習院大学に勝利し、関東大学リーグ2部に昇格
3. 四大学競技大会サッカー戦
第1位 ?  第2位 ? 第3位 ?  第4位 ? (記録不明)
4. 定期戦
第13回 甲南大定期戦 6-9 敗戦(成蹊グランド) 通算成績 成蹊大0勝13敗0分
第15回 学習院大定期戦 ?-? ?  通算成績 成蹊大?勝?敗?分
1968年度甲南大定期戦
https://gyazo.com/8b8a93b9111f1ed411d37ba7a98d20f9
4年生  左 御厨・右 伊藤 @成蹊大学グランド
https://gyazo.com/88ac3767eb1daa76aeb76dd628198580
4年生  左から御厨、伊藤、島村、石田