1%の努力
ひろゆきを知り、己を知れば、百戦危うからず
氷河期の人間、自分でどうにかした、みたいな話のノリが入りがち
時代意識だなあ
自己責任はもしかしてそれくらいの層に特有な意識なんじゃない?
アルバイト
高校生でもできる仕事
オフィスビルに忍び込みたい気持ちは共感できるな
優先順位
何をするか、という問題には必ず粒度の問題がつきまとう
第三者的観点
コードでは勝てないので、現場と経営をつなぐみたいな
tepcoの人がなんか入ってた気がするが、気のせいか
言いにくいことをいう
特殊なポジションにてを挙げる
道徳、法律、市場、アーキテクチャのどれかの要因によって人間の行動は変化する
夏休み
早くやる→勉強に向いている
絵とか時間をかける→黙々とできること
ギリギリ→リスクマネジメント、交渉(?)
わかるような、わからんような
0→1, 1→10, 10→11, 12
片手をあけておく、予測不能なもの・新しいものを