編入試験の記録
大学への編入試験の結果がすべてわかったので記録を残しておく。いざ受験が終わってみるとそれまでのことをすぐに忘れてしまいそうになるので、今後の参考にしたり、後輩に編入のことに聞かれたときに「あれどうだったっけ?」と思い出したりするために書いた。アドバイスの類はあまり入っていないし、編入体験記として読むには長すぎる(約4万字)ので適宜飛ばすのが吉。2021年実施試験ならnaoppyとかfuteisekibunさんのがよくまとまっているのでこっちを読もう。
疑問点があればTwitterにDMください。過去問欲しい人も個別に連絡してください。
混乱を避けるため、高校生が受ける大学入試は「一般入試」と呼んで区別する。
概観
受けたのは2021年に実施された試験。所属は明石高専電気情報工学科。席次は4→5→6→9位(それぞれ学年末)。4年間の評定平均だと6位。
結果
以下に合格。大阪工学部・電子情報工学科には出願したものの受験せず。
東京大学工学部:電子・情報系(EEIC, 電子情報工学科)
開示された得点:英語213/300, 数学243/400, 物理193/300
大阪大学基礎工学部:情報科学科(ICS)計算機科学コース
電通大:II類セキュリティ情報学プログラム
学習時間
以下にグラフを示す。「その他」は学校の試験勉強とか。2020/9と2021/3は長期休みなので伸びている。なんやかんやで2200hぐらいやるはめになったが、関係ない勉強もしてたので(は?)実質的には2000hぐらい。
https://gyazo.com/95ba24a4e54622a1cffcd2bc918e96cc
細かい内容は以下にまとめた。
編入試験で使った参考書
編入試験について調べる
編入試験学校別tips
編入試験の対策
編入対策期間の流れ
編入試験前日・当日
その他記録資料(めっちゃ雑多)
スプレッドシート(文中に何度か登場)…細かい記録
英語の解答例とか、過去問の出来具合(東京のみ)を記録