可視化実験
絞る
対象ユーザ?
投資家、小中高生
用途?
領域別での成長率
会社情報(←金融庁EDITEC)
スタートアップ、VC、ユニコーン
熱を見る:時価総額
スマホ・車
部品ごとにサプライヤー・ブランド・企業の遷移
戦争・世論・言論の可視化
ウクライナ
パレスチナ・ハマス
ニュースが出たときに
支持/対立、クラスタの分裂を見る
地図:攻勢、塹壕、ドローン、通信、言論
Google Trends的な
繋がり
研究室の人員の入れ替わり
予算?
6次の隔たり
政治関連
政治家同士の繋がりとか
政治資金収支報告書
思想別とか!
予算
飛び交う
ヒト(旅行・難民・仕事・労働者)
お金/gold
飛行機、船、衛星
Flighttracker(ネイマール;要人)
為替
鳥・魚・ゴミ
会社の(年代・職種別)年収→生涯賃金のグラフ
日本の格差・性差
サプライヤー・ブランド・企業の遷移
商品
スマホ
車
何を出す
シェア
戦争・世論・言論の可視化
ウクライナ・パレスチナ・ハマス
ニュースが出たときに
支持/対立、クラスタの分裂を見る
地図:攻勢、塹壕、ドローン、通信、言論
Google Trends的な
主張を分析,
誰の主張?
誰が使う?
大学生?
wordmap
ユーザーが指定する
研究室の(人員)の入れ替わり
予算
人数
成果
政治家同士の繋がりとか
政治資金収支報告書
要人トラッカー
政治資金
Goal
使うAPI
研究課題別・研究者別についてのAPIがある
まずは研究課題別のみ使えばよさそう
API key: VXZ5gBDEHbsDwVNkxPjD
Crossref
可視化に使えそうなサンプル
D3 gallery
レイアウト
通してる学会, 論文
相対的に. top10%
成果と比較 h-index
top10%, 被引用数
sankey?
研究成果をkakenから取ってきて、researchmapや各種indexと突き合わせる
ミクロに:小さくなったらアメリカ人の生活のvisualizationのようにして表示する
研究者と学会の対応
データ収集用(KAKEN)
todo
固定データでプロトタイプ
データセットの取得・整理・構築
まずは1年分を
すべての年度に拡大
データをD3で可視化する
できそうなら企業のデータ・特許数・論文数・h-index
データセットのフォーマット
各研究課題のデータ
PI, 予算, 分野
研究の状態?
全体の集計
分野別
分野ごとの科研費の総計
分野の近さ
科研費の分類コードでおおよそ色分けできる?(例:)
機関別
機関ごとの科研費の総計
現在はK年を開始年度に設定された研究課題の交付金額を示し、その研究課題による成果(K+4, 5年に発表される)をそのままK年の(K年に交付されたお金による)成果としてプロットしている
2021年の予算と、2025年の論文数をプロット
あのときの予算が現在の論文にどう活きているか?
選択と集中?
論文(誌)の指数を取得する
論文
論文誌
APIでIFやh5-indexを取得するのは難しそう
Google Scholarをスクレイピング?
研究者
API
Crossref API
KAKEN APIの使用例
「RISC-V」での検索例
code:xml
レスポンス:
code:xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<grantAwards>
<totalResults>2</totalResults>
<startIndex>1</startIndex>
<itemsPerPage>20</itemsPerPage>
<grantAward id="KAKENHI-PROJECT-21K11804" recordSet="kakenhi" projectType="project" awardNumber="21K11804">
<identifier type="nationalAwardNumber">
<normalizedValue>21K11804</normalizedValue>
</identifier>
<created>2021-04-28T00:08:31Z</created>
<modified>2022-12-28T00:08:02Z</modified>
<urlList>
</urlList>
<summary xml:lang="ja">
<title>IoT環境での機械学習に向けたベクトルレジスタ共有型SoC FPGAの実現</title>
<awardNumber awardNumber="21K11804" sequence="1"/>
<category path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</category>
<categoryFc path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</categoryFc>
<section niiCode="17">一般</section>
<review_section sequence="1" niiCode="351" tableType="review_section">小区分60040:計算機システム関連</review_section>
<institution niiCode="0012605" sequence="1">東京農工大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<allocation niiCode="kikin" sequence="1">基金</allocation>
<member sequence="1" eradCode="80217736" role="principal_investigator">
<institution>東京農工大学</institution>
<department>工学(系)研究科(研究院)</department>
<jobTitle>准教授</jobTitle>
<affiliation sequence="1">
<institution>東京農工大学</institution>
<department>工学(系)研究科(研究院)</department>
<jobTitle>准教授</jobTitle>
</affiliation>
<personalName sequence="1">
<fullName>中條 拓伯</fullName>
<familyName yomi="ナカジヨウ">中條</familyName>
<givenName yomi="ヒロノリ">拓伯</givenName>
</personalName>
<enriched>
<researcherNumber type="erad">80217736</researcherNumber>
</enriched>
</member>
<projectStatus fiscalYear="2021" statusCode="granted"/>
<keywordList>
<keyword sequence="1">ハードウェアアクセラレーション</keyword>
<keyword sequence="2">RISC-V</keyword>
<keyword sequence="3">FPGA</keyword>
<keyword sequence="4">SoC</keyword>
<keyword sequence="5">ベクトル拡張</keyword>
<keyword sequence="6">ベクトルレジスタ</keyword>
<keyword sequence="7">アクセラレータ</keyword>
</keywordList>
<paragraphList sequence="1" parentId="21K118042021" type="outline_of_research_initial">
<paragraph sequence="1">SoC FPGAで推論処理に加えて学習処理を実行しようとすると、内蔵CPUとFPGA内に実装したアクセラレータ間のデータ転送にSoC内部メモリを経由する際に遅延が生じる。本研究では高速処理実現ために、CPU-アクセラレータ間データ転送時にCPUのレジスタを直接介することで転送遅延の低減を図る。そのために、CPU内のベクトルレジスタを利用することでビット幅を拡大し、さらにベクトルレジスタをFIFO化することを特徴とする、新しいCPU-アクセラレータ間の連続データ転送機構を提案し、SoC FPGA上に実現する。GPUを用いた場合や従来のSoC FPGAと比較し、提案方式の有効性を実践的に示す。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="2" parentId="21K118042021hokoku" type="outline_of_research_performance">
<paragraph sequence="1">本研究においては、(1)デュアルポートレジスタの実装とレジスタ経由による遅延の評価、(2)データ転送速度向上のためのベクトルレジスタ実装と転送速度の評価、(3)アクセラレータ機能の実装と機械学習パフォーマンスの評価、の3つの研究項目を挙げている。そのために、RISC-Vを内部プロセッサとして実装し、プロセッサとアクセラレータ間においては、プロセッサ内のレジスタをデュアルポート化し、プロセッサがメモリからロードしたデータや演算処理を行ったディスティネーションレジスタを直接FPGAに高速に供給し、さらには演算結果を効率よく収集する方式を設計・実装する。</paragraph>
<paragraph sequence="2">初年度にあたる2021年度では、上記研究項目の中の(1)において、RISC-Vのマイクロアーキテクチャ設計を中心に概念設計、詳細設計を行い、命令を限定した形でFPGA実装を行った。</paragraph>
<paragraph sequence="3">(2)については、RISC-VのFPGA実装の設計・実装を行い、動作確認を行った。シミュレータについても開発を進め、LLVMコンパイラの出力する実行コードが動作することを確認した。</paragraph>
<paragraph sequence="4">評価に用いるAIアプリケーションとしてはディープニューラルネットワーク(DNN)をターゲットとしており、演算処理を簡略化するアルゴリズムを考案したり、ノイズを含む学習データから効率的かつ認識精度を維持した学習アルゴリズムを考案し、その成果はそれぞれ英語論文としてまとめて発表し、採録された。</paragraph>
<paragraph sequence="5">RISC-Vにおいて同時マルチスレッド実行機構を付加したプロセッサを実装し評価した結果を電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会において発表し、ベクトル実装についても、2022年6月開催の同研究会において発表を予定している。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="3" parentId="classification21K11804progress2021" type="progress">
<paragraph sequence="1">初年度目標にしたRISC-Vのベクトル拡張の設計および実装は予定通り完成し、トリボナッチ数列や行列乗算といった高速化が求められる計算処理において有効性を確認した。その成果は、トップカンファレンスであるACM International Conference of Computer Architecture (ISCA)2022の併設ワークショップ Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)に投稿した結果、採録が決定した。</paragraph>
<paragraph sequence="2">シミュレータについては、チューリッヒ工科大で開発されたRISC-Vの実装Arianeにベクトル演算機構Araをもとにシミュレータを実現し、その動作確認も行った。</paragraph>
<paragraph sequence="3">初年度において、ジャーナル論文2本、国際ワークショップ1本、研究会報告3本の成果発表を行えており、当初の計画通り概ね順調に進展しているものと考えている。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="4" parentId="21K118042021hokoku" type="planning_scheme">
<paragraph sequence="1">研究項目(2)データ転送速度向上のためのベクトルレジスタ実装と転送速度の評価および(3)アクセラレータ機能の実装と機械学習パフォーマンスの評価について、実装を精力的に進めており、実行できるベクトル演算命令の拡充を進めている。</paragraph>
<paragraph sequence="2">2022年度はシミュレーションにより詳細な動作解析、性能分析を行い、その成果をリコンフィギャラブルコンピューティング関連の研究会やジャーナル論文、国際会議に投稿していく。</paragraph>
<paragraph sequence="3">最終年度では、提案方式の有効性を示すため、研究会や国際会議、論文誌などに成果を発表していくとともに、提案方式をもとに特許申請の検討を行っていく。</paragraph>
<paragraph sequence="4">特にRISC-Vのベクトル拡張の設計・実装を担当した学生は、2021年度に卒業論文としてまとめ、2022年度は国際ワークショップに採録されたことから、年限短縮で博士前期課程を1年で修了予定で、2023年度は博士後期課程学生として、本研究の中心的な存在として研究のサポートを進めていく。</paragraph>
<paragraph sequence="5">さらに、その成果を発展させたさらに高性能なシステムの実現を目指し、基盤研究(A)などの大規模予算の申請を目指していきたい。</paragraph>
</paragraphList>
<classification id="classification21K11804progress2021" type="progress" statusCode="2" sequence="1"/>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2021" searchEndFiscalYear="2023">
<startDate>2021-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2024-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<overallAwardAmount planned="false" sequence="1" caption="配分額">
<directCost>3300000</directCost>
<indirectCost>990000</indirectCost>
<totalCost>4290000</totalCost>
</overallAwardAmount>
</summary>
<summary xml:lang="en">
<title>Implementation of Shared Vector Register SoC FPGA for Machine Learning under IoT Environment</title>
<awardNumber awardNumber="21K11804" sequence="1"/>
<category path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</category>
<categoryFc path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</categoryFc>
<section niiCode="17"/>
<review_section sequence="1" niiCode="351" tableType="review_section">Basic Section 60040:Computer system-related</review_section>
<institution niiCode="0012605" sequence="1">Tokyo University of Agriculture and Technology</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<allocation niiCode="kikin" sequence="1">Multi-year Fund</allocation>
<projectStatus fiscalYear="2021" statusCode="granted"/>
<classification id="classification21K11804progress2021" type="progress" statusCode="2" sequence="1"/>
<overallAwardAmount planned="false" sequence="1" caption="Budget Amount">
<directCost>3300000</directCost>
<indirectCost>990000</indirectCost>
<totalCost>4290000</totalCost>
</overallAwardAmount>
</summary>
<grantAwardInfo parentId="KAKENHI-PROJECT-21K11804" xml:lang="ja">
<identifier type="nationalAwardNumber">
<normalizedValue>21K11804</normalizedValue>
</identifier>
<created>2021-04-28T00:08:31Z</created>
<modified>2022-12-28T00:08:02Z</modified>
<category path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</category>
<section niiCode="17">一般</section>
<review_section sequence="1" niiCode="351" tableType="review_section">小区分60040:計算機システム関連</review_section>
<allocation sequence="1" niiCode="kikin">基金</allocation>
</grantAwardInfo>
<grantAwardInfo parentId="KAKENHI-PROJECT-21K11804" xml:lang="en">
<category path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</category>
<section niiCode="17"/>
<review_section sequence="1" niiCode="351" tableType="review_section">Basic Section 60040:Computer system-related</review_section>
<allocation sequence="1" niiCode="kikin">Multi-year Fund</allocation>
</grantAwardInfo>
<grantList>
<grant id="21K118042021" xml:lang="ja" fiscalYear="2021" sequence="1">
<title>IoT環境での機械学習に向けたベクトルレジスタ共有型SoC FPGAの実現</title>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2021" searchEndFiscalYear="2023">
<startDate>2021-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2024-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0012605" mextCode="12605" jspsCode="12605">東京農工大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2021-04-28T00:08:31Z</created>
<modified>2022-12-28T00:08:02Z</modified>
</grant>
<grant id="21K118042021" xml:lang="en" fiscalYear="2021" sequence="1">
<title>Implementation of Shared Vector Register SoC FPGA for Machine Learning under IoT Environment</title>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2021" searchEndFiscalYear="2023">
<startDate>2021-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2024-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0012605" mextCode="12605" jspsCode="12605">Tokyo University of Agriculture and Technology</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2021-04-28T00:08:31Z</created>
<modified>2022-12-28T00:08:02Z</modified>
</grant>
</grantList>
<reportList>
<report id="21K118042021hokoku" parentId="21K118042021" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="ja" fiscalYear="2021" sequence="1">
<parent id="21K118042021"/>
<created>2022-12-28T00:08:02Z</created>
</report>
<report id="21K118042021hokoku" parentId="21K118042021" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="en" fiscalYear="2021" sequence="1">
<parent id="21K118042021"/>
<created>2022-12-28T00:08:02Z</created>
</report>
</reportList>
<productList>
<product id="PRODUCT-24050124" type="journal_article" sequence="1" reviewed="true" openAccess="true" acknowledgement="false" jointInternational="true">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="10.3390/app11156704" authenticated="true">10.3390/app11156704</doi>
<author>Cai Jingyong、Takemoto Masashi、Qiu Yuming、Nakajo Hironori</author>
<title>Trigonometric Inference Providing Learning in Deep Neural Networks</title>
<journalTitle>Applied Sciences</journalTitle>
<volume>11</volume>
<pages originalValue="6704~6704">6704-6704</pages>
<year originalValue="2021">2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050125" type="journal_article" sequence="2" reviewed="true" openAccess="true" acknowledgement="false" jointInternational="true">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="10.3390/app112211040" authenticated="true">10.3390/app112211040</doi>
<author>Nguyen Quoc、Shikina Tomoaki、Teruya Daichi、Hotta Seiji、Han Huy-Dung、Nakajo Hironori</author>
<title>Leveraging Expert Knowledge for Label Noise Mitigation in Machine Learning</title>
<journalTitle>Applied Sciences</journalTitle>
<volume>11</volume>
<pages originalValue="11040~11040">11040-11040</pages>
<year originalValue="2021">2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050126" type="journal_article" sequence="3" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="なし" authenticated="false"/>
<author>田中秀太朗, 田中友章, 長岡慶太, 東良輔, 関部勉, 高田周一, 中條拓伯</author>
<title>仮想エンジンアーキテクチャにおけるRISC-V同時マルチスレッディング(SMT)コアの実現</title>
<journalTitle>信学技報 RECONF2021-65</journalTitle>
<volume>121</volume>
<pages originalValue="43~48">43-48</pages>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050127" type="journal_article" sequence="4" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="なし" authenticated="false"/>
<author>前田依莉子, 照屋大地, 中條拓伯</author>
<title>再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)の実現に向けたキャッシュコヒーレントな相互接続規格の検討</title>
<journalTitle>信学技報 RECONF2021-65</journalTitle>
<volume>121</volume>
<pages originalValue="132~137">132-137</pages>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050128" type="journal_article" sequence="5" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="なし" authenticated="false"/>
<author>田中友章, 東良輔, 田中清史, 長名保範, 三好健文, 多田十兵衛, 中條拓伯</author>
<title>ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構</title>
<journalTitle>信学技報</journalTitle>
<volume>-</volume>
<pages originalValue="-"/>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050129" type="journal_article" sequence="6" reviewed="true" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi originalValue="なし" authenticated="false"/>
<author>Tomoaki Tanaka, Ryosuke Higashi, Hidetaro Tanaka, Takefumi Miyoshi, Yasunori Osana, Jubee Tada, Kiyofumi Tanaka, Hironori Nakajo</author>
<title>Shared Vector Register of RISC-V for the Future Hardware Acceleration</title>
<journalTitle>Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)</journalTitle>
<volume>-</volume>
<pages originalValue="-"/>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050130" type="presentation" sequence="7" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author>田中秀太朗, 田中友章, 長岡慶太, 東良輔, 関部勉, 高田周一, 中條拓伯</author>
<title>仮想エンジンアーキテクチャにおけるRISC-V同時マルチスレッディング(SMT)コアの実現</title>
<organizer>電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050131" type="presentation" sequence="8" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author>前田依莉子, 照屋大地, 中條拓伯</author>
<title>再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)の実現に向けたキャッシュコヒーレントな相互接続規格の検討</title>
<organizer>電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050132" type="presentation" sequence="9" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author>田中友章, 東良輔, 田中清史, 長名保範, 三好健文, 多田十兵衛, 中條拓伯</author>
<title>ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構</title>
<organizer>電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050133" type="presentation" sequence="10" invited="false" jointInternational="true">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author>Tomoaki Tanaka, Ryosuke Higashi, Hidetaro Tanaka, Takefumi Miyoshi, Yasunori Osana, Jubee Tada, Kiyofumi Tanaka, Hironori Nakajo</author>
<title>Shared Vector Register of RISC-V for the Future Hardware Acceleration</title>
<organizer>Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)</organizer>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-24050134" type="jointInternational" sequence="11">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<title>ハノイ科学技術大学(ベトナム)</title>
<country xml:lang="ja">ベトナム</country>
<country xml:lang="en">VIET NAM</country>
<counterpartInstitution>ハノイ科学技術大学</counterpartInstitution>
</product>
<product id="PRODUCT-24050135" type="note" sequence="12">
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<title>東京農工大学 中條研究室 ホームページ</title>
</product>
</productList>
<productListEnriched>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050124" type="journal_article" sequence="1" reviewed="true" openAccess="true" acknowledgement="false" jointInternational="true">
<ref id="PRODUCT-24050124"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi>10.3390/app11156704</doi>
<author xml:lang="ja">Cai Jingyong、Takemoto Masashi、Qiu Yuming、Nakajo Hironori</author>
<title xml:lang="ja">Trigonometric Inference Providing Learning in Deep Neural Networks</title>
<journalTitle xml:lang="ja">Applied Sciences</journalTitle>
<volume>11</volume>
<issue>15</issue>
<pages>6704-6704</pages>
<year>2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050125" type="journal_article" sequence="2" reviewed="true" openAccess="true" acknowledgement="false" jointInternational="true">
<ref id="PRODUCT-24050125"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<doi>10.3390/app112211040</doi>
<author xml:lang="ja">Nguyen Quoc、Shikina Tomoaki、Teruya Daichi、Hotta Seiji、Han Huy-Dung、Nakajo Hironori</author>
<title xml:lang="ja">Leveraging Expert Knowledge for Label Noise Mitigation in Machine Learning</title>
<journalTitle xml:lang="ja">Applied Sciences</journalTitle>
<volume>11</volume>
<issue>22</issue>
<pages>11040-11040</pages>
<year>2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050126" type="journal_article" sequence="3" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050126"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">田中秀太朗, 田中友章, 長岡慶太, 東良輔, 関部勉, 高田周一, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">仮想エンジンアーキテクチャにおけるRISC-V同時マルチスレッディング(SMT)コアの実現</title>
<journalTitle xml:lang="ja">信学技報 RECONF2021-65</journalTitle>
<volume>121</volume>
<pages>43-48</pages>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050127" type="journal_article" sequence="4" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050127"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">前田依莉子, 照屋大地, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)の実現に向けたキャッシュコヒーレントな相互接続規格の検討</title>
<journalTitle xml:lang="ja">信学技報 RECONF2021-65</journalTitle>
<volume>121</volume>
<pages>132-137</pages>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050128" type="journal_article" sequence="5" reviewed="false" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050128"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">田中友章, 東良輔, 田中清史, 長名保範, 三好健文, 多田十兵衛, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構</title>
<journalTitle xml:lang="ja">信学技報</journalTitle>
<volume>-</volume>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050129" type="journal_article" sequence="6" reviewed="true" openAccess="false" acknowledgement="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050129"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">Tomoaki Tanaka, Ryosuke Higashi, Hidetaro Tanaka, Takefumi Miyoshi, Yasunori Osana, Jubee Tada, Kiyofumi Tanaka, Hironori Nakajo</author>
<title xml:lang="ja">Shared Vector Register of RISC-V for the Future Hardware Acceleration</title>
<journalTitle xml:lang="ja">Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)</journalTitle>
<volume>-</volume>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050130" type="presentation" sequence="7" invited="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050130"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">田中秀太朗, 田中友章, 長岡慶太, 東良輔, 関部勉, 高田周一, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">仮想エンジンアーキテクチャにおけるRISC-V同時マルチスレッディング(SMT)コアの実現</title>
<organizer xml:lang="ja">電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050131" type="presentation" sequence="8" invited="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050131"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">前田依莉子, 照屋大地, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)の実現に向けたキャッシュコヒーレントな相互接続規格の検討</title>
<organizer xml:lang="ja">電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050132" type="presentation" sequence="9" invited="false" jointInternational="false">
<ref id="PRODUCT-24050132"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">田中友章, 東良輔, 田中清史, 長名保範, 三好健文, 多田十兵衛, 中條拓伯</author>
<title xml:lang="ja">ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構</title>
<organizer xml:lang="ja">電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会</organizer>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050133" type="presentation" sequence="10" invited="false" jointInternational="true">
<ref id="PRODUCT-24050133"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<author xml:lang="ja">Tomoaki Tanaka, Ryosuke Higashi, Hidetaro Tanaka, Takefumi Miyoshi, Yasunori Osana, Jubee Tada, Kiyofumi Tanaka, Hironori Nakajo</author>
<title xml:lang="ja">Shared Vector Register of RISC-V for the Future Hardware Acceleration</title>
<organizer xml:lang="ja">Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)</organizer>
<year>2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050134" type="jointInternational" sequence="11">
<ref id="PRODUCT-24050134"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<title xml:lang="ja">ハノイ科学技術大学(ベトナム)</title>
</product>
<product id="PRODUCT-id_product_kakenhi--24050135" type="note" sequence="12">
<ref id="PRODUCT-24050135"/>
<parent id="21K118042021hokoku"/>
<title xml:lang="ja">東京農工大学 中條研究室 ホームページ</title>
</product>
</productListEnriched>
<memberList>
<member id="MEMBER-10638444" sequence="1" xml:lang="ja" role="principal_investigator" eradCode="80217736">
<parent id="21K118042021"/>
<personalName sequence="1">
<fullName>中條 拓伯</fullName>
<familyName yomi="ナカジヨウ">中條</familyName>
<givenName yomi="ヒロノリ">拓伯</givenName>
</personalName>
<attribute>
<affiliation sequence="1">
<institution mextCode="12605">東京農工大学</institution>
<department>工学(系)研究科(研究院)</department>
<jobTitle>准教授</jobTitle>
</affiliation>
</attribute>
</member>
<member id="MEMBER-10638444" sequence="1" xml:lang="en" role="principal_investigator" eradCode="80217736">
<parent id="21K118042021"/>
</member>
</memberList>
<awardNumberList parentId="KAKENHI-PROJECT-21K11804">
<awardNumber>21K11804</awardNumber>
</awardNumberList>
<keywordList parentId="21K118042021">
<keyword sequence="1">FPGA</keyword>
<keyword sequence="2">SoC</keyword>
<keyword sequence="3">RISC-V</keyword>
<keyword sequence="4">アクセラレータ</keyword>
<keyword sequence="5">ベクトルレジスタ</keyword>
</keywordList>
<keywordList parentId="21K118042021hokoku">
<keyword sequence="1">ハードウェアアクセラレーション</keyword>
<keyword sequence="2">RISC-V</keyword>
<keyword sequence="3">FPGA</keyword>
<keyword sequence="4">SoC</keyword>
<keyword sequence="5">ベクトル拡張</keyword>
<keyword sequence="6">ベクトルレジスタ</keyword>
</keywordList>
<paragraphList type="outline_of_research_initial" parentId="21K118042021" sequence="1">
<paragraph sequence="1">SoC FPGAで推論処理に加えて学習処理を実行しようとすると、内蔵CPUとFPGA内に実装したアクセラレータ間のデータ転送にSoC内部メモリを経由する際に遅延が生じる。本研究では高速処理実現ために、CPU-アクセラレータ間データ転送時にCPUのレジスタを直接介することで転送遅延の低減を図る。そのために、CPU内のベクトルレジスタを利用することでビット幅を拡大し、さらにベクトルレジスタをFIFO化することを特徴とする、新しいCPU-アクセラレータ間の連続データ転送機構を提案し、SoC FPGA上に実現する。GPUを用いた場合や従来のSoC FPGAと比較し、提案方式の有効性を実践的に示す。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList type="outline_of_research_performance" parentId="21K118042021hokoku" sequence="2">
<paragraph sequence="1">本研究においては、(1)デュアルポートレジスタの実装とレジスタ経由による遅延の評価、(2)データ転送速度向上のためのベクトルレジスタ実装と転送速度の評価、(3)アクセラレータ機能の実装と機械学習パフォーマンスの評価、の3つの研究項目を挙げている。そのために、RISC-Vを内部プロセッサとして実装し、プロセッサとアクセラレータ間においては、プロセッサ内のレジスタをデュアルポート化し、プロセッサがメモリからロードしたデータや演算処理を行ったディスティネーションレジスタを直接FPGAに高速に供給し、さらには演算結果を効率よく収集する方式を設計・実装する。</paragraph>
<paragraph sequence="2">初年度にあたる2021年度では、上記研究項目の中の(1)において、RISC-Vのマイクロアーキテクチャ設計を中心に概念設計、詳細設計を行い、命令を限定した形でFPGA実装を行った。</paragraph>
<paragraph sequence="3">(2)については、RISC-VのFPGA実装の設計・実装を行い、動作確認を行った。シミュレータについても開発を進め、LLVMコンパイラの出力する実行コードが動作することを確認した。</paragraph>
<paragraph sequence="4">評価に用いるAIアプリケーションとしてはディープニューラルネットワーク(DNN)をターゲットとしており、演算処理を簡略化するアルゴリズムを考案したり、ノイズを含む学習データから効率的かつ認識精度を維持した学習アルゴリズムを考案し、その成果はそれぞれ英語論文としてまとめて発表し、採録された。</paragraph>
<paragraph sequence="5">RISC-Vにおいて同時マルチスレッド実行機構を付加したプロセッサを実装し評価した結果を電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会において発表し、ベクトル実装についても、2022年6月開催の同研究会において発表を予定している。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList type="progress" parentId="classification21K11804progress2021" sequence="3">
<paragraph sequence="1">初年度目標にしたRISC-Vのベクトル拡張の設計および実装は予定通り完成し、トリボナッチ数列や行列乗算といった高速化が求められる計算処理において有効性を確認した。その成果は、トップカンファレンスであるACM International Conference of Computer Architecture (ISCA)2022の併設ワークショップ Sixth Workshop on Computer Architecture Research with RISC-V (CARRV 2022)に投稿した結果、採録が決定した。</paragraph>
<paragraph sequence="2">シミュレータについては、チューリッヒ工科大で開発されたRISC-Vの実装Arianeにベクトル演算機構Araをもとにシミュレータを実現し、その動作確認も行った。</paragraph>
<paragraph sequence="3">初年度において、ジャーナル論文2本、国際ワークショップ1本、研究会報告3本の成果発表を行えており、当初の計画通り概ね順調に進展しているものと考えている。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList type="planning_scheme" parentId="21K118042021hokoku" sequence="4">
<paragraph sequence="1">研究項目(2)データ転送速度向上のためのベクトルレジスタ実装と転送速度の評価および(3)アクセラレータ機能の実装と機械学習パフォーマンスの評価について、実装を精力的に進めており、実行できるベクトル演算命令の拡充を進めている。</paragraph>
<paragraph sequence="2">2022年度はシミュレーションにより詳細な動作解析、性能分析を行い、その成果をリコンフィギャラブルコンピューティング関連の研究会やジャーナル論文、国際会議に投稿していく。</paragraph>
<paragraph sequence="3">最終年度では、提案方式の有効性を示すため、研究会や国際会議、論文誌などに成果を発表していくとともに、提案方式をもとに特許申請の検討を行っていく。</paragraph>
<paragraph sequence="4">特にRISC-Vのベクトル拡張の設計・実装を担当した学生は、2021年度に卒業論文としてまとめ、2022年度は国際ワークショップに採録されたことから、年限短縮で博士前期課程を1年で修了予定で、2023年度は博士後期課程学生として、本研究の中心的な存在として研究のサポートを進めていく。</paragraph>
<paragraph sequence="5">さらに、その成果を発展させたさらに高性能なシステムの実現を目指し、基盤研究(A)などの大規模予算の申請を目指していきたい。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList type="reason_of_carry_over" parentId="21K118042021hokoku" sequence="5">
<paragraph sequence="1">コロナ禍により予定していた旅費を消化しきれなかったため。</paragraph>
<paragraph sequence="2">次年度は、規制も緩和され、研究成果を対面で積極的に発表し、現地にて有益な研究交流をはかる予定である。</paragraph>
</paragraphList>
<classificationList>
<classification id="classification21K11804progress2021" parentId="21K118042021hokoku" type="progress" statusCode="2" sequence="1"/>
</classificationList>
<awardAmountList sequence="1" parentId="KAKENHI-PROJECT-21K11804">
<caption xml:lang="ja">配分額</caption>
<caption xml:lang="en">Budget Amount</caption>
<awardAmount sequence="61293625" fiscalYear="2021" planned="false">
<directCost>1300000</directCost>
<indirectCost>390000</indirectCost>
<totalCost>1690000</totalCost>
</awardAmount>
<awardAmount sequence="61293626" fiscalYear="2022" planned="false">
<directCost>1000000</directCost>
<indirectCost>300000</indirectCost>
<totalCost>1300000</totalCost>
</awardAmount>
<awardAmount sequence="61293627" fiscalYear="2023" planned="false">
<directCost>1000000</directCost>
<indirectCost>300000</indirectCost>
<totalCost>1300000</totalCost>
</awardAmount>
</awardAmountList>
</grantAward>
<grantAward id="KAKENHI-PROJECT-19K11968" recordSet="kakenhi" projectType="project" awardNumber="19K11968">
<identifier type="nationalAwardNumber">
<normalizedValue>19K11968</normalizedValue>
</identifier>
<created>2019-04-18T01:31:33Z</created>
<modified>2022-12-28T00:20:22Z</modified>
<urlList>
</urlList>
<summary xml:lang="ja">
<title>サイバー攻撃による異常動作検知機能を持ったプロセッサの開発</title>
<awardNumber awardNumber="19K11968" sequence="1"/>
<category path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</category>
<categoryFc path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</categoryFc>
<section niiCode="17">一般</section>
<review_section sequence="1" niiCode="354" tableType="review_section">小区分60070:情報セキュリティ関連</review_section>
<institution niiCode="0027301" sequence="1">長崎県立大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<allocation niiCode="kikin" sequence="1">基金</allocation>
<member sequence="1" eradCode="00536493" role="principal_investigator">
<institution>長崎県立大学</institution>
<department>情報システム学部</department>
<jobTitle>教授</jobTitle>
<affiliation sequence="1">
<institution>長崎県立大学</institution>
<department>情報システム学部</department>
<jobTitle>教授</jobTitle>
</affiliation>
<personalName sequence="1">
<fullName>加藤 雅彦</fullName>
<familyName yomi="カトウ">加藤</familyName>
<givenName yomi="マサヒコ">雅彦</givenName>
</personalName>
<enriched>
<researcherNumber type="erad">00536493</researcherNumber>
</enriched>
</member>
<member sequence="2" eradCode="40324454" role="co_investigator_buntan">
<institution>工学院大学</institution>
<department>情報学部(情報工学部)</department>
<jobTitle>教授</jobTitle>
<affiliation sequence="1">
<institution>工学院大学</institution>
<department>情報学部(情報工学部)</department>
<jobTitle>教授</jobTitle>
</affiliation>
<personalName sequence="1">
<fullName>小林 良太郎</fullName>
<familyName yomi="コバヤシ">小林</familyName>
<givenName yomi="リョウタロウ">良太郎</givenName>
</personalName>
<enriched>
<researcherNumber type="erad">40324454</researcherNumber>
</enriched>
</member>
<projectStatus fiscalYear="2021" statusCode="granted"/>
<keywordList>
<keyword sequence="1">IoTセキュリティ</keyword>
<keyword sequence="2">ハードウェアセキュリティ</keyword>
<keyword sequence="3">組み込みセキュリティ</keyword>
<keyword sequence="4">機械学習</keyword>
<keyword sequence="5">プロセッサ情報</keyword>
<keyword sequence="6">RISC-V</keyword>
<keyword sequence="7">QEMU</keyword>
<keyword sequence="8">セキュリティ</keyword>
<keyword sequence="9">プロセッサ</keyword>
<keyword sequence="10">サイバー攻撃</keyword>
<keyword sequence="11">異常動作検知</keyword>
</keywordList>
<paragraphList sequence="1" parentId="19K119682019" type="outline_of_research_initial">
<paragraph sequence="1">【全体構想】サイバー攻撃等によるプログラムの異常動作を検知する機能を持ったプロセッサを開発する。CPU内部の動作情報を出力する機能を持ち、出力される情報を学習して、プログラム動作の正常/異常を分類する機能を持ったプロセッサを開発し、セキュリティ対策が困難なIoTデバイスでも、リソース消費が激しいセキュリティ対策ソフトを導入することなく、プロセッサ単体で高速かつ軽量な異常検知を可能とする。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="2" parentId="19K119682021hokoku" type="outline_of_research_performance">
<paragraph sequence="1">汎用的なコンピュータやスマートフォンに搭載されているプロセッサは、コア数、動作クロック、メモリ、外部記憶などを増大させることにより性能を向上している。一方、近年必要性が高まっているIoTデバイスは、低価格で実装される機能が限定的、などの理由により、CPUの処理能力やメモリ容量などが汎用プロセッサと比べて少ない傾向にある。そのため、アンチウイルスソフトウェアなどのセキュリティ対策機能を追加で実装するリソースの確保が困難であり、新たなセキュリティ対策方法が求められている。そこで、本研究では、IoTデバイスのような限られたリソース上でセキュリティ対策を実現できるよう、プログラムが動作した時に得られるキャッシュヒット率などの情報を機械学習し、プログラムの異常な挙動を検知する機構をプロセッサ内部に実装する。ソフトウェアの異常動作検知機能をプロセッサ内部に実装することにより、アンチウイルスソフトに依存しない、IoT機器のセキュリティ対策を可能とすることを目的としている。</paragraph>
<paragraph sequence="2">2019年度は、異常動作の検知に適するプロセッサ内部情報を選定し、サンプリングによる効率的な学習などの検討をエミュレーション環境で行い、プログラムの異常な挙動が検知可能であることを確認した。提案機構をFPGAに実装するにあたっては、検知を行う判別器をプロセッサに同居させる必要がある。そのためには判別器の回路規模を縮小する必要があり、2020年度は判別器のサイズ削減手法について検討を行うとともに、FPGA上でオープンアーキテクチャのCPUであるRISCVを実装し、学習済の判別器を結合させることで、それらが連携して動作することを確認した。2021年度は異常検知の特徴量変更やCPUと判別器の通信方法を変更することにより、キャッシュを持たない、より小規模なプロセッサに対応する方法を評価検討し、その有効性を確認した。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="3" parentId="classification19K11968progress2021" type="progress">
<paragraph sequence="1">異常な挙動を検知するためのプロセッサ情報を精査し変更することによって、より高速で効率的、かつ、精度を下げることなく異常検知ができることを明らかにした。また、これまでの研究成果についても、コンピュータセキュリティシンポジウム、CANDAR(International Symposium on Computing and Networking)などで定期的に発表を行っている。</paragraph>
<paragraph sequence="2">加えて、現在使用しているFPGAボード(zync-7000)の回路規模で、RISC-Vと判別器を共存して実装することが可能であり、論理合成にも成功している。また、より検知精度を高めるための機械学習用データの作成手法などの課題についても検討を始めており、当初の予定通り進行していると判断する。</paragraph>
</paragraphList>
<paragraphList sequence="4" parentId="19K119682021hokoku" type="planning_scheme">
<paragraph sequence="1">今後は研究計画に記載した内容に従って研究を進める予定である。本研究内容は、ドメイン固有の機能を持つRISC-Vプロセッサの開発であるが、実装環境がFPGAのみとなると、現実社会への適用に制限がある。また、チップ製造企業との連携、回路規模の縮小化等によるコスト削減、判別器の学習内容更新方法などについても引き続き検討する必要がある。より実用的にプロダクトアウトするための方法についても外部機関との連携も含めて、継続して検討を行う。</paragraph>
</paragraphList>
<classification id="classification19K11968progress2021" type="progress" statusCode="2" sequence="1"/>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<overallAwardAmount planned="false" sequence="1" caption="配分額">
<directCost>3400000</directCost>
<indirectCost>1020000</indirectCost>
<totalCost>4420000</totalCost>
</overallAwardAmount>
</summary>
<summary xml:lang="en">
<awardNumber awardNumber="19K11968" sequence="1"/>
<category path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</category>
<categoryFc path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</categoryFc>
<section niiCode="17"/>
<review_section sequence="1" niiCode="354" tableType="review_section">Basic Section 60070:Information security-related</review_section>
<institution niiCode="0027301" sequence="1">University of Nagasaki</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<allocation niiCode="kikin" sequence="1">Multi-year Fund</allocation>
<projectStatus fiscalYear="2021" statusCode="granted"/>
<classification id="classification19K11968progress2021" type="progress" statusCode="2" sequence="1"/>
<overallAwardAmount planned="false" sequence="1" caption="Budget Amount">
<directCost>3400000</directCost>
<indirectCost>1020000</indirectCost>
<totalCost>4420000</totalCost>
</overallAwardAmount>
</summary>
<grantAwardInfo parentId="KAKENHI-PROJECT-19K11968" xml:lang="ja">
<identifier type="nationalAwardNumber">
<normalizedValue>19K11968</normalizedValue>
</identifier>
<created>2019-04-18T01:31:33Z</created>
<modified>2022-12-28T00:20:22Z</modified>
<category path="000072" niiCode="72">基盤研究(C)</category>
<section niiCode="17">一般</section>
<review_section sequence="1" niiCode="354" tableType="review_section">小区分60070:情報セキュリティ関連</review_section>
<allocation sequence="1" niiCode="kikin">基金</allocation>
</grantAwardInfo>
<grantAwardInfo parentId="KAKENHI-PROJECT-19K11968" xml:lang="en">
<category path="000072" niiCode="72">Grant-in-Aid for Scientific Research (C)</category>
<section niiCode="17"/>
<review_section sequence="1" niiCode="354" tableType="review_section">Basic Section 60070:Information security-related</review_section>
<allocation sequence="1" niiCode="kikin">Multi-year Fund</allocation>
</grantAwardInfo>
<grantList>
<grant id="19K119682019" xml:lang="en" fiscalYear="2019" sequence="1">
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">University of Nagasaki</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2019-04-18T01:31:33Z</created>
<modified>2021-01-26T23:55:51Z</modified>
</grant>
<grant id="19K119682019" xml:lang="ja" fiscalYear="2019" sequence="1">
<title>サイバー攻撃による異常動作検知機能を持ったプロセッサの開発</title>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">長崎県立大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2019-04-18T01:31:33Z</created>
<modified>2021-01-26T23:55:51Z</modified>
</grant>
<grant id="19K119682020" xml:lang="en" fiscalYear="2020" sequence="2">
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">University of Nagasaki</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2021-12-27T00:20:53Z</created>
</grant>
<grant id="19K119682020" xml:lang="ja" fiscalYear="2020" sequence="2">
<title>サイバー攻撃による異常動作検知機能を持ったプロセッサの開発</title>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">長崎県立大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2021-12-27T00:20:53Z</created>
</grant>
<grant id="19K119682021" xml:lang="en" fiscalYear="2021" sequence="3">
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">University of Nagasaki</institution>
<agency niiCode="kakenhi">Grants-in-Aid for Scientific Research</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2022-12-28T00:20:22Z</created>
</grant>
<grant id="19K119682021" xml:lang="ja" fiscalYear="2021" sequence="3">
<title>サイバー攻撃による異常動作検知機能を持ったプロセッサの開発</title>
<periodOfAward searchStartFiscalYear="2019" searchEndFiscalYear="2022">
<startDate>2019-04-01</startDate>
<endDate estimated="false" nondisclosure="false">2023-03-31</endDate>
</periodOfAward>
<institution sequence="1" niiCode="0027301" mextCode="27301" jspsCode="27301">長崎県立大学</institution>
<agency niiCode="kakenhi">科学研究費助成事業</agency>
<projectStatus statusCode="granted"/>
<created>2022-12-28T00:20:22Z</created>
</grant>
</grantList>
<reportList>
<report id="19K119682019hokoku" parentId="19K119682019" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="en" fiscalYear="2019" sequence="1">
<parent id="19K119682019"/>
<created>2021-01-26T23:55:51Z</created>
</report>
<report id="19K119682019hokoku" parentId="19K119682019" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="ja" fiscalYear="2019" sequence="1">
<parent id="19K119682019"/>
<created>2021-01-26T23:55:51Z</created>
</report>
<report id="19K119682020hokoku" parentId="19K119682020" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="en" fiscalYear="2020" sequence="2">
<parent id="19K119682020"/>
<created>2021-12-27T00:20:53Z</created>
</report>
<report id="19K119682020hokoku" parentId="19K119682020" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="ja" fiscalYear="2020" sequence="2">
<parent id="19K119682020"/>
<created>2021-12-27T00:20:53Z</created>
</report>
<report id="19K119682021hokoku" parentId="19K119682021" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="en" fiscalYear="2021" sequence="3">
<parent id="19K119682021"/>
<created>2022-12-28T00:20:22Z</created>
</report>
<report id="19K119682021hokoku" parentId="19K119682021" type="jishi_jokyo_hokoku" xml:lang="ja" fiscalYear="2021" sequence="3">
<parent id="19K119682021"/>
<created>2022-12-28T00:20:22Z</created>
</report>
</reportList>
<productList>
<product id="PRODUCT-23965888" type="journal_article" sequence="1" reviewed="true" openAccess="true" acknowledgement="false" jointInternational="true">
<parent id="19K119682021hokoku"/>
<doi originalValue="10.1007/s10207-021-00577-0" authenticated="true">10.1007/s10207-021-00577-0</doi>
<author>Koike Kazuki、Kobayashi Ryotaro、Katoh Masahiko</author>
<title>IoT-oriented high-efficient anti-malware hardware focusing on time series metadata extractable from inside a processor core</title>
<journalTitle>International Journal of Information Security</journalTitle>
<volume>-</volume>
<pages originalValue="1,19">1-19</pages>
<year originalValue="2022">2022</year>
</product>
<product id="PRODUCT-23965889" type="presentation" sequence="2" invited="false" jointInternational="true">
<parent id="19K119682021hokoku"/>
<author>Deguchi Mutsuki、Katoh Masahiko、Kobayashi Ryotaro</author>
<title>Evaluation of implementability in a malware detection mechanism using processor information</title>
<organizer>CANDAR 2021</organizer>
<year originalValue="2021">2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-23301630" type="presentation" sequence="3" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682020hokoku"/>
<author>出口睦樹,加藤雅彦,小林良太郎</author>
<title>プロセッサ情報を用いたマルウェア検知機構のFPGA実装のための予備評価</title>
<organizer>コンピュータセキュリティシンポジウム2020</organizer>
<year originalValue="2020">2020</year>
</product>
<product id="PRODUCT-23301631" type="presentation" sequence="4" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682020hokoku"/>
<author>荻原拓海,小林良太郎,加藤雅彦</author>
<title>ダミーファイルを用いた暗号化型ランサムウェアの検出と防御に関する検討</title>
<organizer>コンピュータセキュリティシンポジウム2020</organizer>
<year originalValue="2020">2020</year>
</product>
<product id="PRODUCT-23301632" type="presentation" sequence="5" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682020hokoku"/>
<author>山本真生,小林良太郎,加藤雅彦</author>
<title>3D画像識別によるマルウェア検知を目的としたプログラムの挙動の可視化に関する検討</title>
<organizer>第91回CSEC・第40回SPT・第90回EIP合同研究発表会</organizer>
<year originalValue="2021">2021</year>
</product>
<product id="PRODUCT-23301633" type="presentation" sequence="6" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682020hokoku"/>
<author>荻原拓海,小林良太郎,加藤雅彦</author>
<title>デコイファイルを用いた暗号化型ランサムウェアの検知とプロセス特定に関する検討</title>
<organizer>第186回DPS・第92回CSEC合同研究発表会</organizer>
<year originalValue="2020">2020</year>
</product>
<product id="PRODUCT-22750668" type="presentation" sequence="7" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682019hokoku"/>
<author>田中智也,小池一樹,小林良太郎,加藤雅彦</author>
<title>ダミーファイルを利用した暗号化型ランサムウェア対策システムの実装</title>
<organizer>コンピュータセキュリティシンポジウム2019</organizer>
<year originalValue="2019">2019</year>
</product>
<product id="PRODUCT-22750669" type="presentation" sequence="8" invited="false" jointInternational="false">
<parent id="19K119682019hokoku"/>
<author>永井雄也,小林良太郎,加藤雅彦,嶋田創</author>
<title>プロセッサ情報によるマルウェア検知における特徴量のビット数削減手法の検討</title>
<organizer>コンピュータセキュリティシンポジウム2019</organizer>
<year originalValue="2019">2019</year>
</product>
<product id="PRODUCT-227