Sibeliusでメジャーは接尾辞なし、マイナーは-にする
した後は、外観→デザインと位置→リセット→デザイン をする
Gemini.icon
Sibeliusでメジャーを "C" だけで、マイナーを "C-" と表記させることは可能です。
基本的な手順は以下のようになります。
1. 「コード記号の編集」ダイアログを開く:
Sibeliusのリボンで「テキスト」タブに移動します。
「コード記号」セクションにある「コード記号の編集」アイコン(下向きの矢印がついたアイコン)をクリックします。
2. メジャーコードの接尾辞を編集:
左側のリストから「Major triad」(メジャー・トライアド)を選択します。
「接尾辞の形」セクションで、「形を上書き」にチェックを入れます。
「接尾辞の一覧」で、空白(何も表示されない状態)を選択するか、必要であれば「なし」などのオプションを選びます。これにより、メジャーコードはルート名のみ(例: C)で表示されるようになります。
3. マイナーコードの接尾辞を編集:
左側のリストから「Minor triad」(マイナー・トライアド)を選択します。
「接尾辞の形」セクションで、「形を上書き」にチェックを入れます。
「接尾辞の一覧」から「マイナス」(-)を選択します。これにより、マイナーコードはルート名にハイフン(例: C-)が付いて表示されるようになります。
4. 他のコードタイプも必要に応じて調整:
メジャーセブンス(Cmaj7など)やマイナーセブンス(Cm7など)などの表記も、同様に「コード記号の編集」ダイアログで調整できます。例えば、Cmaj7をC△7と表示させたい場合は、Major 7thの項目で適切な接尾辞を選択します。
5. ハウススタイルとして保存(任意):
これらの設定を将来の楽譜でも使用したい場合は、「ファイル」>「書き出し」>「ハウススタイル」で保存することができます。新しい楽譜を作成する際に、このハウススタイルを読み込むことで、同じコード記号の表記を適用できます。
ポイント:
「彫刻ルール」の確認: 「外観」>「彫刻ルール」>「コード記号」のセクションにも、コード記号に関する全体的な設定があります。まずはここで希望の表記がないか確認し、細かいカスタマイズが必要な場合は「コード記号の編集」ダイアログを使用すると良いでしょう。
「レガシーコード記号」について: 以前のSibeliusのバージョンでは、「レガシーコード記号」という機能があり、より自由な入力を可能にしていました。現在のバージョンでもこのオプションは残っていますが、通常は新しいコード記号のシステム(Ctrl/Cmd+Kで入力するもの)を使用することが推奨されます。
入力時の注意: コード記号を入力する際は、Ctrl/Cmd+K(Macの場合はCommand+K)のショートカットを使用して入力してください。これにより、Sibeliusがコードとして認識し、設定した表記が適用されます。
これらの手順で、ご希望のコード表記を実現できるはずです。
Sibelius使い方