アトミック・ライティング
文章を書く際に、それぞれの文をアトミックに書く。
「アトミックに書く」とはどういうことか?
一つの文章に一つの内容だけ書くということ。形式的には短い文になる。
そのものズバリを言うのは難しい。だが、これらを避ける、という言い方では言える。
重文・複文を避ける。長い修飾を避ける。これらは、文を分ける。一文ではなく、二文以上にする。 主張に自信がないときも、変にまどろっこしい表現をしない。自信の度合いに応じた修飾をする。修飾が長い場合は、先述したように二文以上に分ける。
完全に上記のものを排除せよというわけではない。入っていても良い。大事な基準は、自分が読んですぐに理解できる文の長さか、であると思う。
なぜ?
これを実現するための方法を考える。
ある一つの内容ごとにページを分け、それをリンクでつなげることで、分けることができる。
しかし、内容一つごとにページを別で作るのは面倒。もっとコストを下げたいという思いが生じた
ページ内でも分かれていた方が良いのではないか? という発想がそこから生じる
これは一つの文章の中でも、それぞれの文をアトミックに書くということ
副次的効果
どのページに書くかを事前に悩まないで済む
各文がアトミックなのだから、分けたいときも分けやすい。
そうすると、どのページに書くべきか、という問題が小さなものになる
内容を移動するコストが小さいから。
問題は消えはしない
これも各文がアトミックなことに依る
これをすると、リズムが独特になる。
文の区切りが増える。句点が多い。刻む感じ。朗読ではない。
数学のような感じである。
文学ではそれをする必要はなさそう。
もちろん駆使しても良い
一方、実用文ではこのリズムの方が良いだろう。
なぜ? 分かれているから。分かれていると、理解しやすいから。
本当か?
そのように思う。以下が連想される
反対意見
なのだから、「分かれていないもの」でしか表現できない情報があるのではないか?
あり得る。不明。現時点で考察は進んでいない。
あまりにもぶつ切りすぎるので読みにくい。内容としては賛成だが、形式としては賛成できない。 これは同意できる。一般的な文章はここまでぶつ切りではない。TPOに応じて適度に一文を長くするのが良いだろう。しかし文の要素はアトミックな一文をつなげたものにする。そうすることによって、リズムがおおらかになる。おおらかでありながら、部分に着目しても、それぞれの部分が理解できるような文章になるだろう。 句点(。)、読点(、)、中黒(・)、改行、箇条書きがある。
適宜使い分ければよいのでは
プレインテキストなど、インデント付きの箇条書きを容易に作れないような環境の場合について。この場合は、句点・読点・中黒・改行を適宜使い分ければ良い。
----
最初にこの手法をまとめてから、1ヶ月弱経った。
書きたいことが多くてどうまとめようかというとき。書けることがなさすぎて何かをひねり出さなければならないとき。どちらも、役立っている。
なぜか。
前者は、編集しやすいからである。ルールとして、一つ一つ分けることだけを課せば、いくらでも書いてよいのである。だから、まず一通り書き出せる。そしてそれらは編集しやすい形で記録された。だから、書きやすいのだろう。
後者は、ひねり出しやすいからである。小さなことでも、一つ書ける。そうすると、その連想からなんとかもう一つ出てくる。それを繰り返す。そうすると、なんとか形になる。
そういうことで、両者良いのだろう。
また、思わぬ副次的効果もあった。
それは一文を長くしても通りの良い文章が書けること。読みやすい文章が書ける。まああくまで自己評価だが。なぜか。一文が長くても、句が整理されているから。一文を長くしても、頭の中では短文を連ねた形で"書いて"いる。例えば先程の文だと「一文を長くする。けれども、頭の中では短文を連ねている。そういう形で"書いて"いる」となる。このようにしながら書くと、句の構造に自覚的になる。それで、通りの良い文章が書けるのだと思う。
類似
参考
「アトミック」の意味はまんまここから取ってきている