Scrapbox SQUARE #2 パネルディスカッション
tnagasawa.icon皆さん、いろいろと聞きたいこととか書いてみてください
共通点が「議事録から」だった
過去の議事録にどれくらいタグをつけています?それとも主に検索?nishio.icon
→1つ(古賀さん)
なんじさん
文字だけだと面白くないのでなるべく画像を貼る
スライドを先に貼っておく
会議中の脱線
リモートワーク: 最初は映像を送っていたが慣れるとScrapboxだけで十分に
ファシリテーターは決定者ではない
好きなところにコメントして良い、と言うのをルール化しておくと良い
ファシリ手は無視してよい
スライドを先に用意している会議が多い
ブレストにあまり使ってない
色々な現場での共通点?
Notaが一番エクストリーム、チームが関東・関西で半分半分
Scrapboxを使うと会議自体が短くなるのでは
→時間内の密度が高くなる場合、ミーティング自体がなくなる場合、色々
品質は上がっている、短くなるのが魅力ではない
Scrapbox上だけで行われるようになるので
普通の会議の議事録よりScrapbox上の議論の方が読んでわかりやすい
アイコンで共感がわかる
用途によってテンプレとか作ったりしてますか?sngazm.icon
おふたりマネジメントの方々だったので
マネジメントにとっての Scrapbox のよさ
「Stream」を見ていればすべてのメンバーのアクティビティをリアルタイムで眺められるのが素晴らしいですshio.icon
(なんじさん)Scrapboxになると格式張らずにページを作成できる(Google Sitesと比べて)
(こがさん)多彩な人材がいる環境で、わからないことをわからないままにしないのに有効なツール
NotaのScrapbox以前: Slackでひたすらビデオチャット
→夜ねれない
監視する・監視されてるの関係性
個人が「次自分はこれをしたい」と言う計画をScrapboxに書く
逐次日報を監視しなくても進む方向が見える、信頼できる
何ができたかではなく何をしたいかで信頼が作られる
/remote/リモートで信頼をどう発生させるか (shokai)
信頼の醸成
ゴールの共有が信頼に重要
マネジメントに響く口説き文句
SlackとScrapboxどう使い分けルールを決めましたか?
今のところ全部Slackでやっている状態なので
Slackのユーザーにリプ飛ばしたいみたいな要望はたまに見る・変更通知を知らせたい的なyamanoku.icon
導入というか、布教するの本当に難しいgeta6.icon
めっちゃ分かるxKxAxKx.icon
モチベーションがない人に無理やり使わせると、だんだんアクティビティが下がってやがて使われなくなってしまう
悲しみ
モチベーションはどうやったら作れるのか
1回目はむしろうまくいったりしてしまうことがある、ゴールがあるスポットの問題を片付けたい時とかgeta6.icon
その先にある、継続的な知のストックにつながらないことが多い。。geta6.icon
雑な辞書作る感じで、適当に書いて修正させればよいのではないかshokai.icon
「ここに欲しい情報があるかも!」という期待値がある状態まで持っていくのが難しい、のかもgeta6.icon
導入に二つの方向性
1. わかる人だけ使えばいい
なるほどyamanoku.icon
知能労働者向け
→仲間を増やしていく
使っててよかった事例を増やしていく
理解の浅い人が使っても機能を発揮しない
全員向けに作ってもいいものにはならないga_ko.icon
evernoteの迷走を見ると、そうなってほしくない…ga_ko.icon
Evernoteを4万カード使ってた(こがさん)
紙copi使ってたshokai.icongeta6.icon
WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」
2. 広くみんなに使ってもらう路線
時間がかかる
すでにWikiがあった(なんじさん)
自分が見ている10人のチームだけでまず移行して使い方のノウハウを貯めた
こう使ったらダメっていう失敗事例も
階層構造があった方が便利なものに使ってはよくない
ノウハウ貯めた後で全社に展開
勉強会の途中に話すことを忘れた時、話したことが画面にあるのめっちゃ便利geta6.icon
Scrapbox使っていない人が「Scrapboxよいね!」ってなるために、効果があったなーと思う活動何かありますか?kurotaky.icon
黒子的な活動(リンクを付けるとか)は効果があると思っています
Scrapboxを使ってほしいのになかなかつかってくれなくてもどかしいみたいな悩みはなかったですか?yuta25.icon
超わかりますga_ko.iconyamanoku.icon
markdown厨がいるので説得に時間かかってます…shinotatwu.icon
わかる!!!悪いことではないけど、独自記法アレルギーの方は一定数いらっしゃって説得難しいすgeta6.icon
ショートカットがあること、記法自体がアップデートされていくことがmarkdownよりも良いなと思いますnekoze1210.icon
「Markdown」も独自記法に過ぎない。実装者によって方言があり過ぎnishio.icon
/nishio/Markdown  15年も前に作られたダサい記法をまだ使ってるの?って煽ろう
Scrapboxって何?って言われた時に簡潔に説明できる言葉が見当たらない…nekoze1210.icon
scrapboxを利用させる上で運用ルールなど決めてますか?shinotatwu.icon
タグをつけてくれない人にタグをつけるようにしてもらうためのベストプラクティスありますかgeta6.icon
他のツールでの事例だと、おじさんがつけてまわって気づかせる、みたいなきはしますhtomine.icon
過去にesaとかQiita Teamといったチーム内wiki的なものを使っていた場合、どのように情報の移行を行いましたか?xKxAxKx.icon
移行のコツがあったら知りたいなーyamanoku.iconnekoze1210.icon
esaのおすすめ記事ページとかつくって、引用してきてます。いるものだけ欲しいときにひっこすみたいな。弊社は併用してくつもりというのはある htomine.icon
変更履歴がないことは問題になりませんか?
費用対効果をどう説明してますか?
高いって言われたらどう説明すべき?😢
pixivさんはsketch部以外にも導入されてますか?されてないなら展望みたいなものはありますか?yuta25.icon
VRoidチーム・pixivisionチームには導入されていますga_ko.icon