Scrapboxヘビーユーザーが好んで使っているカスタマイズ・ツール5選
/shogo/Scrapboxヘビーユーザーが好んで使っているカスタマイズ・ツール5選から、編集用にコピーさせていただきましたtakker.icon
Scrapbox Drinkup #12のLT資料です
Table of Contents
はじめに
カスタマイズ事例紹介
おわりに(Scrapboxの好きなところも)
はじめに
自己紹介
shogo.iconです
株式会社Hubbleというスタートアップにいます
Helpfeelさん、いつもご利用ありがとうございます🙇‍♂️
面白いことを知ったり自分で作ったりすることに興味が尽きない
スタートアップ、文学、モノ、料理・お酒など
プログラミングは初心者です
Scrapbox、大好きです
メイン利用は自分専用Privateプロジェクト
あらゆることをメモする個人ノートとして使っています
知った・感じた・考えた、のメモ
食べた・読んだ・観た聴いた、の記録
欲しい・行きたい・作りたい、の管理
2018/10/31〜利用、今日時点で13165ページ!
1日平均、約8.5ページ(?!)
基本的に、ページが多い分にはいいという感覚
適切な「小ささ」のページ単位に切り分けるのがキモの1つなので
動作はすこぶるサクサク
目指せ40000ページtakker.icon
cf. /suto3
さらに自分に馴染むチューニングを模索してガシガシ使ってきました
こうしてお見せする想定をしていなかったものもあり恐縮ですが、、カスタマイズ事例をアプローチ別に紹介します!
アプローチ:
内部でのカスタム(UserScript・UserCSS)
Webブラウザでの拡張
他サービスとの組合せ技
カスタマイズ事例紹介
アプローチ:内部でのカスタム
例①UserScriptでエディタのキーボードショートカットをつくる
ページ編集中によく使う動作をキーボードショートカット化してる
ページ内カーソル⇄検索窓内カーソルのフォーカス移動
ページタイトルからGoogle検索、クリップボードにコピーなど
UserScriptを利用(ソースコード:shortcut)
/nekobatoken/Ctrl-cで独自のチェックマークを挿入するUserScriptなどを参照した
User settingsのEmacs key bindingと組み合わせるとなお快適
scrapbox-userscript-stdにショートカット系関数を用意してあるので良ければどうぞtakker.icon
std世話になってますjgs.icon
!!!ありがとうございます!!takker.icon
ぜったいわたしより先に飽きないでくださいjgs.icon
まじですか、嬉しいです!ありがとうございますshogo.icon*2
アプローチ:Webブラウザでの拡張
例②WebページをScrapboxに送るChrome拡張機能
Webページを、タイトルとURLでページを作成する
自作のChrome拡張機能「Save to Scrapbox」を利用
ベースは/help-jp/bookmarkletから投稿する
https://gyazo.com/df122725fd78290d389b92c5b743fef8
例③Chromeの検索エンジンにScrapboxを設定してページにいち早く辿り着く
PC利用時、Google Chromeのアドレスバーから目当てのページをピンポイントで開く
Search engine設定でshortcutを割り当てておく
例:sをhttps://scrapbox.io/PROJECT-NAME/%sに割り当てる
ページ名がわかっているときには便利
インクリメンタル検索やあいまい検索は当然できない
例:qをhttps://scrapbox.io/PROJECT_NAME/search/page?q=%sに割り当てる
アプローチ:他サービスとの組合せ技
例④モバイル向けWebアプリを使って目当てのページにいち早く辿り着く
モバイル端末利用時、目当てのページをピンポイントで開く
自作のWebアプリ「Scrapbox Swifter」利用
やはりページ名がわかっているときには便利
https://gyazo.com/c0de558a567a0b49bb68e0cb8ab1a21b
ScrapPostを思い出すtakker.icon
例⑤おまけ:GitHubの芝生風
https://pixe.la/v1/users/emboprivate/graphs/scrapbox.svg https://pixe.la/v1/users/emboprivate/graphs/scrapbox.html
PixelaとGASで、日々の行の更新数をGitHubの芝生風にビジュアライズしてる
PixelaとGASでScrapboxの行更新をGitHubの芝生風に可視化する
モチベーションにするというよりは、たまに眺める用
フーンとなるshokai.icon
おわりに
いつも素晴らしいサービスをありがとうございます!
ページどうしがつながっているという安心感
ゴミページなく運用できている確信がある
作成された日より後に更新・閲覧しているページが多いことからもそう思う
2 Hop Linkを通して必要なときにちゃんと過去のページが推薦される面白さ
結構な頻度で、思考の手助けや予想外の発見(セレンディピティ)がある
他のどんなサービスより、過去の自分と好ましいコミュニケーションができている気がする
脳のリモートリポジトリとでも呼ぶべきような拡張感覚
脳と同じフォーマットで高速に書くインタフェース
メモ・感想・質問 for 出版記念スペシャル
場所・デバイス問わずアクセスしてCRUDできるクラウド脳
LTの機会をいただきありがとうございました!
https://gyazo.com/eea1ca8233db3874a674bdd333171291
いい話だsawachin.icon*2jgs.icon
/icons/twitter.icon @shogo_embokoir フォローお待ちしてます!