2077_蚊(イエカ)の観察 その2
蚊の観察の初めは、成虫の顕微鏡観察です。複眼と、なんといっても口器の先端を見てみたかったです。資料は沢山あります。潰(つぶ)してしまったものでなく、蚊取り線香の煙で死んだものです。
https://gyazo.com/aa861c7699aabaf91d2457a346493356
2020.6.24 ka! (Ricoh GRDⅣ + iPhone8)
hr.icon
https://gyazo.com/3f3e7823fa96deaa4f94c34f1060cf6d
https://gyazo.com/d07c840b59adc85d74278a625bb8727f
サンプリングと観察に使った双眼実態顕微鏡、Leica S4E 形。10倍から23倍で使用。
https://gyazo.com/58a07bdcdc6d5894cb5b797c53c70b5b
https://gyazo.com/ca5d44ef3921384d025b1fa7ef571fb9
https://gyazo.com/33892b74950930d0578c0b955e0022ee
拡大すると予期せぬものを発見!観察に予想はたてられてもシナリオ通りにはいきません。前脚をよーく観ると、
https://gyazo.com/b61aa45870dac42c515fce70918540c5
https://gyazo.com/419e63e88d9dc9bb417a964a223d2bae
ダニが乗っていました。この蚊から栄養ある体液を吸収するつもりなのでしょう。
https://gyazo.com/ca89ecc3788dffac1fa1135557282cbe
https://gyazo.com/dce5a83fc8ad496ccc1f84083194884a
さて全体像。考えられる種は、アカイエカとチカイエカ。区別は難しいです。チカイエカは産卵に吸血は必要ないようです。
https://gyazo.com/7d279491ace23027566c4243fde96719
https://gyazo.com/7f4d924c77e1311ce3e1463ba184a9f4
https://gyazo.com/8cb03a9ec807158b78f78fa873192e34
https://gyazo.com/63968f64e16d5ed78368f48d798625cf
口器はオスもメスも持っています。共に生活のエネルギーとして、花や植物の吸蜜で糖が必要だそうです。
https://gyazo.com/17a949ef2dd8fbb5ac3afdb6fc08fb8a
https://gyazo.com/95f503e080e8feb0f70b339aaf20aa0b
別の観察で偶然見付けました。
https://gyazo.com/dfcd27040d75fa4a201950c72cf33433
蛹から羽化に失敗した個体。あるいは蚊取り線香にやられたのかも知れません。顕微鏡の照明で背中がキラキラ金色に光っていました。「蚊」と、一言で言うけれど日本に300種以上生活し完全変態し、「命」をいただいて真っ直ぐ進んでいるんです。凄いです。
アース、KINCYO、フマキラーなどのメーカーサイトに詳しいです!