カラン
書いたサウナー:3w7ai.icon
#温浴関連用語
https://gyazo.com/bdfdbaaea1e134fe9c03311f0c8becab
出典:https://www.kasumi-kadoya.co.jp/blog/20229
温浴施設の洗い場のことをカランと呼ぶ
一般的には蛇口の水栓金具のことをカランと呼ぶ
蛇口とシャワーがセットになって、切り替えて使えるタイプが主流
オランダ語で「鶴」(つる)の意味
浴室の湯を使うのは不衛生だという声から1927年(昭和2年)から銭湯への設置が始まった
https://k-o-i.jp/quiz-02-answer/
1927(昭和2)年になると客が浴槽(よくそう)から桶で湯をくみ出す上がり湯は不衛生(ふえいせい)だということから蛇口から湯をくむカランの設置が始まりました。
カランにも様々な種類がある
レバー式カラン(ハンドル式カラン)
自分で出す・止めるをするタイプのカラン
蛇口を閉めずに洗い場を出てしまう客が一定は出てしまう
ボタン式カラン
節水のため最近の温浴施設ではほとんどがボタン式
利便性の観点では、お湯が止まってしまうのが面倒で悩ましい