PICO4Enterpriseの初期からフェイストラッキングまでの設定
何故か英語版のほうが情報が新しい&充実してますので英語抵抗ないなら英語のほう見たほうがいいかもね
PICO4E編
1.PICO4E側でのファームウェアとapkのダウンロード(PCもしくはPICO4E側のブラウザでダウンロード)
ここからGlobalのPico 4 global 5.12.0(OEM)をダウンロード
https://owomushi.com/Pico-Firmware/
ここからPico Connect 10.4.5のapkをダウンロード
https://owomushi.com/Pico-Apps/
んでGlobalのPico 4 global 5.12.0(OEM)を「Dload」フォルダに転送
Dloadフォルダがなければルートディレクトリにフォルダを作成
Pico Connect 10.4.5のapkは「Download」フォルダに転送
2.PICO4Eのシステムアップデート
PICO4Eの設定にある「システムアップデート」のところでオフラインアップデートを選択
https://scrapbox.io/files/67811da549313692b0d1f9e8.png
この時点でシステムアップデートが走る
アップデートが終わったら次の項目へ
3.PICO4Eにapkのインストール
ファイルマネージャーを起動する
apkの項目でPICO Connectを選択
インストールする
4.PICO Connectをホーム画面に表示させる
https://scrapbox.io/files/678124d0530e585402eee5d2.mp4
設定→一般→デバイス情報→ソフトウェアバージョンを10回ぐらい連打する
開発者モードが有効になる
開発者→ビジネス設定→システムアプリ→ライブラリのカスタマイズでConnectを有効化する
ライブラリに「ストリ…タント」が表示されるようになる(成功)
5.起動する
https://scrapbox.io/files/678123d3ec153e2051982798.mp4
初回起動だとログインをしろだの出てくるのでキャンセルを押す
ここまで終わったら次はパソコンのほうの設定をする
PC編
1.PICO Connectのダウンロードとインストール
ここからPico Connect 10.3.1の中国版をダウンロード
https://www.picoxr.com/cn/software/pico-link
インストールする
インストールが終わったら起動する
2.PICO Connectのアップデート
PICO4E側でPICO Connectを起動すると
バージョンが不一致と出てくる
https://scrapbox.io/files/67812c37668a9ee405283987.jpeg
PCの画面にも不一致と出てくるのでアップデートする
更新が終わって接続するとこんな感じで接続できる
https://scrapbox.io/files/67812ccac025165110e8a79e.png
あとは設定画面をいじる
ゲーム項目
解像度
グラボの値を参考にする、よくわからんなら高画質が100%解像度なので推奨
ビットレート
最大まであげる
リフレッシュレート
90Hzにする
コーデック
特にこだわりがないならAVC(H.264)が推奨
フレーム補完
無効
フレームバッファリング
有効
超高解像度ビデオ
有効
音声項目
マイク
そのまま50%
音声出力デバイス
ヘッドセット
ラボ
ハイブリッド
これでPICO Connectの初回設定は終わり、次にフェイストラッキングの設定をする
PICO4E側のフェイストラッキング設定編
https://scrapbox.io/files/67812f0becf5dd09189dcc33.mp4
1.設定→ラボから以下の項目を有効にする
90Hzモード
クイックシースルーモード
ハンドトラッキング
アイトラッキング
キャリブレーションをする
フェイストラッキング
PC側のフェイストラッキング設定編
VRCFTがSteamで入れれるようになったので、Steamでダウンロードしてださい
https://store.steampowered.com/app/3329480/VRCFaceTracking
以下の文章は古いです、3から参考にしていただければと
https://scrapbox.io/files/6781342bfd68b123a48f562f.mp4
1.VRCFTをダウンロードする
https://docs.vrcft.io/docs/vrcft-software/vrcft
2.インストールする
3.ModuleRegistryから「Pixo4SAFTExtTrackingModlue」をインストールする
4.PICO Connectのファイルを書き換える
https://scrapbox.io/files/6781367a614638c00891aa81.mp4
隠しファイルになっているので隠しファイルを見えるようにする
以下のファイルの「faceTrackingTransferProtocol」を0から2に書き換える
C:\Users\{YourUsername}\AppData\Roaming\PICO Connect\setting.json
これで設定については終わりです、お疲れさまでした
あとはVRC上でOSCを有効化してVRCFT上でSendingがなっていたら(あとはアバターに反映されてたら)オッケーです
PC側のハンドトラッキング設定編
1.PICO Connect10.4.55(Global)のダウンロードとインストール
https://community.picoxr.com/sea/post/7455457140367671301
このリンクからPICO Connect10.4.55をダウンロードしてインストール
※Global版だとLabにFaceTrackingの項目が出てきませんが、VRCFT上でデータが受信できてたら問題ないです
2.SteamVRのスケルトン設定
https://scrapbox.io/files/67aa93dba7c03baa6b5562e1.mp4
デフォルトバインドだとHandTracking用に設定されているが、カスタムバインドを利用している場合はできないことがある
その際の設定は
1.SteamVRの画面で「コントローラーのバインド」を選択
2.コントローラーののバインドを管理が「VRChat」であることを確認し、「このバインドの編集」を選択
3.スケルトンの項目を各自「skeletonlefthand」「skeletonrighthand」に設定する
ここまで設定したらコントローラーを手放して、カメラの見える位置に手を見せてトラッキングできているか確認する