『観察の練習』
https://m.media-amazon.com/images/I/71PXuTn0BlL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92-%E8%8F%85-%E4%BF%8A%E4%B8%80/dp/4909242015?crid=1EW8Q67MW6DGM&dib=eyJ2IjoiMSJ9.cVBKE7VpPNvtUd5ebQ4NT2dP7Xvro4x-l_exF72vfDigBo_xaMgTZZ-GDZoP3ChCXa41OvaHiqI_Njx4wYQuOPe8aZSB4mFuN9CoxvO5-8PE0o4JuDVQ-xGhm2ghedq5GXlxe-Ookd41wfecRa9zMdJ_39MqCMRkr27VZNmBEYYysnz5XNrAtmgC1U7iNdP0-bxxqpBiyHpAyy2CntIHReiUd7SXp3Sr2yfMeRWS6-JWVts3l_xmvCB-qajjM8CR2XmgKxQMQSH8xEuumEWa9TljjrXPGn_HWr6OlQ8_e8M.WFtodqzmLC09Mnl8t7xU-hlzWNacAbPUZwXaNURK_xI&dib_tag=se&keywords=%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92&qid=1748608829&sprefix=%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AE%2Caps%2C184&sr=8-1
(著) 菅俊一
ISBN:4909242015
アイデアの種は、あなたの日常の「小さな違和感」に隠れている――
“「見落としていたものに気づく」ということ自体は、何に着目すべきかという問題設定が適切にされていれば、誰でもできるはずなのだ。
その上で、「良い」気づきを得るために「観察の練習」が必要になってくるのだ。観察による気づきは技術だと捉え、何に着目するかを意識しながら、何度も何度もやってみる。当然、技術というからには後天的に学習が可能だし、慣れれば慣れるほど上手くなっていく。”(本書「おわりに」より)
駅やオフィス、街や家の中で出くわす、小さな違和感。あるいは、市井の人々が生み出すささやかな工夫や発明のようなもの。著者が日々収集し続けている数多の「観察」の事例を読み解く思考の追体験をしていくことで、読み手にもアイデアの種を与えてくれる。
過去の膨大な量のリサーチの中から50あまりの「観察」の成果を厳選し、テキストはまるごと書き下ろし。著者のこれまでの人気連載コラム「AA'=BB'」(modernfart)、「まなざし」(DOTPLACE)を愛読していた方も必読の、初の単著にして決定版的な一冊。
#書籍名