私の錯視歴(学術版)
本日のメインコンテンツです
〜2010までは錯視の存在は知っていたものの正直そこまで興味ありませんでした
最初の錯視
2010/5 6th Annual Best Illusion of the Year Contestファイナリスト The blurry heart illusion
https://scrapbox.io/files/612494fe376ab0001e23e4a8.png
Illusions contest: Blurry heart | New Scientist
なぜか北岡先生の錯視のページに独立したページが!
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/Takahashi-blurry-heart-illusion-e.html
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/ https://scrapbox.io/files/6132d01c8caaff00233c822a.png
このときのグランプリは杉原先生!
http://illusionoftheyear.com/cat/top-10-finalists/2010/
このときの逸話が少し書いてある杉原先生の本→ だまし絵のトリック
VSS(illusion contest)で杉原先生を初めて見かけた話
発見秘話・・・ggplot2で可視化中に。
論文: Takahashi, K., Niimi, R., & Watanabe, K. (2010) Illusory motion induced by blurred red-blue edges. Perception, 39 (12), 1678-80.
https://scrapbox.io/files/6124b505e37b86002314cd2f.png
チカチカ錯視の発見
2011/10 エーレンシュタインパターンの強力なきらめき錯視(エコなクリスマスツリー)
https://scrapbox.io/files/612494de0e50c9001fc3724f.png
論文: Takahashi, K., Fukuda, H., Watanabe, K., & Ueda, K. (2012) Scintillating lustre induced by radial fins. i-Perception, 3 (2), 101-103.
発見秘話・・・蛇の回転をRで作ろうとしてバグ混入。
http://www.okadajp.org/RWiki/?R+でエンタメ
google colaboratory
https://scrapbox.io/files/6132d0c3f610d6001d12476c.png
2日くらいで論文書けた話。
錯視のワークショップ
2012/9「錯視の愉しみ方~みつける、つくる、みる」 第5回錯覚ワークショップ
http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/pdf/201209VIworkshop5.pdf
RPubs - Rで錯視(第1版) ←わりとお気に入り。
初の錯視コンテスト入賞
2012年度 第4回錯視コンテスト入賞 (有色無色置換)
錯視コンテスト 2012
論文: Takahashi, K., Yamada, S., Ono, F., & Watanabe, K. (2013) Loss of color by afterimage masking. i-Perception, 4 (3), 144-146.
動画: #有色無色置換
発見秘話:学部生だった山田くんと同僚の小野さんたちと、↑の錯視をいじろうとしてて発見した記憶がある。
錯視コンテストグランプリ
2013年度 第5回錯視コンテスト入賞 (3DCGが拓く新しい錯視の世界)
2013年度 第5回錯視コンテストグランプリ (拡大縮小運動盲)
錯視コンテスト 2013 金沢の基礎心だった覚えがあります。
3DCG: https://kohske.github.io/sandbox/webgllusion/
拡大縮小運動盲の動画: #拡大縮小運動盲
発見秘話:たしかフレーザーを回してたときのバグから。motion scilincingではないと思います。
光栄ながらとんでもなく場違いなシンポジウム
2015/3 国際シンポジウム International Symposium on Psychological vs Mathematical Approaches to Optical Illusion (Tokyo Symposium on Optical Illusion 2015), Meiji University, Japan.
なぜか発表することに・・・ Takahashi, K. Being a (visual) illusionist: works and a future.
錚々たるメンツ http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/conf/index.html の中に一人だけヒヨッコ・・・
https://twitter.com/kohske/status/532844743567212544
Shapiro、Pinnaといった錯視界のレジェントたちと知人に!
Pinnaに呼んでもらってサルディーニャ島のSassariに行ってきた。Takahashi, K. (2015/6/12) A Quick Tour of Psychological and Visual Illusions. Dept. of Humanities and Social Sciences, University of Sassari, Italy. Pinnaが作ってくれた講演のポスター 写真
バズった錯視
2016年度 第8回錯視コンテスト入賞 (曲がり盲)
2016年度 第8回錯視コンテスト入賞 (八事錯視・小林由佳)
錯視・錯聴コンテスト 2016 (第8回)
https://www.chukyo-u.ac.jp/news/2016/11/011154.html
論文: Takahashi, K. (2017) Curvature Blindness Illusion. i-Perception, 8, 1-12.
https://twitter.com/hide36ous/status/794751704877043712
Altmetric – Curvature Blindness Illusion
波線がジグザグに見える信じられない錯視 「曲がり盲」はなぜ起きる?
わりと反響があった。ニュースZEROのスポットとか。このあとに入学してきた学部生から「見たことあります!」という声を聞くこともチラホラ。
発見秘話:Facebookの北岡先生のスレッドで遊んでた(確かツェルナー系の何かをいじってた)
https://scrapbox.io/files/61249687f7cf21002052f105.png
講演・錯視雑誌など学術的な活動
講演 高橋康介 (2017/3/10) 知覚の初期設定:なぜみえないはずのものがみえるのか 立命館大学システム視覚科学研究センター主催シンポジウム「錯視のシステム視覚科学」, 立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC).
講演 高橋康介 (2018/8/24) 錯視を通して視覚を知る. JAISTサマースクール2018 特別講演, 北陸先端科学技術大学院大学.
Journal of Illusion 創刊
https://scrapbox.io/files/612eb30cec9d47001d23bead.png
Senior editorsとして参加(なお編集委員長は北岡先生)
JOI focuses on perceptual illusions, cognitive illusions (e.g. magic or misunderstanding) or physical illusions (e.g. mirage or the Doppler effect).(幅広い錯覚現象を対象とする)
JOI prefers phenomena to mechanisms. (メカニズムだけでなく現象面も)
JOI prefers exploratory research that is usually unacceptable in the conventional style of scientific journals. (仮説検証だけでなく探索的な研究も大歓迎)
錯視コンテスト不遇の時代(2017〜2019)
久々の錯視コンテスト入賞(苦笑)
2020年度 第12回錯視コンテスト入賞(SSCS)
2020年度 第12回錯視コンテスト入賞(OHO錯視)
錯視・錯聴コンテスト 2020 (第12回)
https://scrapbox.io/files/6133f5fcdceee20020bb468c.png
共同製作者の有賀先生が明日講演します
https://scrapbox.io/files/61345ec8aa372d001d69fd91.png
Next:
#アウトリーチ