saitotetsuya
https://i.gyazo.com/6d77b0f2f2514ab097478752ea4ac494.png
ロボットと一緒に暮らす日々。デジタルの力でヒトの選択肢を増やしたい。
/icons/twitter.icon @saitotetsuya
/icons/instagram.icon @saitotetsuya
/icons/facebook.icon
/icons/GitHub.icon https://github.com/3110
/icons/linkedin.icon
プロフィール
11文字
永遠の仕掛学者見習い。
38文字
1971年愛知県生まれ。企業研究所で仕掛学の社会実装に向けた研究開発に従事。
116文字
1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。2018年よりBIPROGY株式会社(2022年4月に社名変更,旧日本ユニシス株式会社)総合技術研究所上席研究員。仕掛学の社会実装を目指して研究開発に従事。
186文字
1971年愛知県生まれ。1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。和歌山大学,理化学研究所,株式会社アプレッソ,株式会社トランス・ニュー・テクノロジー,ユニアデックス株式会社を経て,現在BIPROGY株式会社(旧日本ユニシス株式会社)総合技術研究所に出向し,仕掛学の社会実装を目指して研究開発に従事。〈弱いロボット〉にも興味を持っている。
200文字
1971年愛知県生まれ。1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。2018年よりBIPROGY株式会社(2022年4月に日本ユニシス株式会社から社名変更)総合技術研究所上席研究員。仕掛学の社会実装を目指して研究開発に従事。訳書に『Raspberry Piでスーパーコンピュータをつくろう!』,『Raspberry Piでロボットをつくろう!』(共に共立出版)がある。
245文字
1971年愛知県生まれ。1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。2018年よりBIPROGY株式会社(2022年4月に日本ユニシス株式会社から社名変更)総合技術研究所上席研究員。コミュニケーションロボットの利活用を進める中で〈弱いロボット〉や仕掛学に興味を持ち,現在は仕掛学の社会実装を目指して研究開発に従事。訳書に『Raspberry Piでスーパーコンピュータをつくろう!』,『Raspberry Piでロボットをつくろう!』(共に共立出版)がある。
314文字
1971年愛知県生まれ。1994年愛知教育大学教育学部総合科学課程卒業。1996年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程単位取得退学。2018年よりBIPROGY株式会社(2022年4月に日本ユニシス株式会社から社名変更)総合技術研究所上席研究員。仕掛学の社会実装を目指して研究開発に従事。訳書に『Raspberry Piでスーパーコンピュータをつくろう!』,『Raspberry Piでロボットをつくろう!』(共に共立出版)がある。LOVOT,aibo,ロボホンなど,さまざまなロボットと日々暮らしている。〈弱いロボット〉にも興味を持っている。
著書
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51t8AnvqttL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg https://scrapbox.io/saitotetsuya/Raspberry_Pi%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86!https://gyazo.com/90e1a610ab7636a12f7af13acefdd087 https://scrapbox.io/saitotetsuya/Raspberry_Pi%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86!]
出演
ロボットが仕事を奪う? 開発現場の人に聞いてみた 気になるロボティクス業界(3)(2017/3/2 日経CNBC 「SAIが行く」)
https://gyazo.com/bf8a9a1cb695c709e9a73b14f01126d5 https://style.nikkei.com/article/DGXZZO13309690U7A220C1000000/
【LOVOT】在宅ワークのストレスを癒す!話題の高性能ロボットを紹介(2020/05/25 グッテレ)
https://youtu.be/m_JSQ0aXFi8
好きな言葉
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.(Steve Jobs,Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address)
https://youtu.be/UF8uR6Z6KLc?t=751
The most profound technologies are those that disappear. They weave themselves into the fabric of everyday life until they are indistinguishable from it.(Mark Weiser. The Computer for the 21st Century. Scientific American, 1991, 265(3), pp. 94-104.)
最も深い技術とは、見えなくなるものである。日々の生活環境と区別がつかないほど、その中に溶け込む。( ASCII.jp:混迷するユビキタスの未来 (1/3))
見つかったことの中で、好きなことだけをやろう。嫌いなことをする時間を減らしていこう。出会いはそこから始まる。君は自分の人生をさらにクールにするものを選んでいくことができる。(ミッチ・アルトマン(Mitch Altman)から皆さんへのメッセージ,高須正和著『世界ハッカースペースガイド』)
それにしても、人間の興味が、歳を取るにしたがって、さまざまな方面から撤退することの凄まじさ。まるで、死に急ぐような、素早さ。(森博嗣著『今夜はパラシュート博物館へ』に収録されている「双頭の鷲の旗の下に」より)
「究極的にビジネスの存廃を決めるのは 、会社の都合や経営方針ではありません 。世の中の評価なんです 。」(『下町ロケット ゴースト』)
「ハッカーは、正しいことを雑にやる。スーツどもは、まちがったことを綿密にやる」(Hackについて)
「ギークは正しいことを雑にやり、スーツは間違ったことを綿密にやる。」()
ニュースリリースのタイトルに要素技術の名称を入れたくなったら負け(2018/11/04 齊藤哲哉)
The most serious mistakes are not being made as a result of wrong answers. The truly dangerous thing is asking the wrong questions. (Peter Drucker)
The best way to predict the future is to invent it. (Alan Kay)
If all you have is a hammer, everything looks like a nail.(諺)
/icons/hr.icon
code:script.js
import "/api/code/saitotetsuya/scripts/script.js"
#member #人物 #icon