Nature Summaryの書き方
Natureのアブストラクトの作り方(日本語,11ページ)
How to construct a Nature summary paragraph(原文)
https://gyazo.com/ee71ef0dd8d03600ed9e739ef85c69bf
https://twitter.com/ToyamaYj/status/1042512038952484864
https://gyazo.com/12f271cab8a695ec7c15d597fc0f5967
これに対しNature Researchの松田さんから日本語訳があるとの返答
https://twitter.com/matsuda_eiji/status/1042623355713544192
Natureのアブストラクトの作り方
1〜2文で,基本的な紹介を,全ての分野の科学者が理解できるように記載する。
2〜3文で,研究のより詳細な背景を,関連分野の科学者が理解できるように記載する。
1文で,この論文の研究が対象としている一般的な問題を明確に述べる。
1文で,主要な結果を要約する。
2〜3文で,今回明らかになった主要な結果を,従来はどのように考えられていたかということと直接比較しながら説明する。
1〜2文で,結果をより一般的な内容に落とし込む。
2〜3文で,全ての分野の科学者が用意に理解できるような,より広範な展望を記載することがある(アブストラクトにこうした展望が含まれることで,その論文の影響力が大きく増すと編集者が判断する場合)。この場合アブストラクトは最大で300語程度となる。
Kent Beck式
https://twitter.com/rkmt/status/1301049431614132224
問題は何か
その問題はなぜ難しい(面白いか)
それをどう解決するか
解決が引き起こす影響