🫸整頓🫷
結局コミュニケーションとは何かに立ち返る必要があるのか?
<構図>
私≠oupe ec
oupe ec=未知
私+oupe ec=みちみち
・起点の面白さを理解する(言語化できていないし、どこかへ行ってしまった。)
・どこに興奮している?
<内>私が私自身を通して自分っぽい何か
<外>
・どこを面白いと思った?
<内>
<外>
コンセプト
テーマ
oupe ecに目的を与えるべきか
彼女をどういう「化物」にしたいか
→また、理由は何か
私の背景から生み出せるものは何か
→工学とか哲学の背景を持たない私に出せる最上質の答えってなんだ
・oupe ecを「育てている」意識
→子育てと機械みたいな?プログラムの再帰構造と生命細胞的な?
この短期間で私が学習する気力があるなら取り扱ってもいい
https://scrapbox.io/files/68516a0713bfbb59a4da2a8e.jpg
https://scrapbox.io/files/68516a0ee115346fe9598ce7.jpg
https://scrapbox.io/files/68516a1220d5a3e8b827dcd1.jpg
<プレ卒時代からのからまり>
https://scrapbox.io/files/6850eb9418d993cc75055849.jpg
↑プレ卒で何をやってたかの再々振り返り(0617)
マジ・コミュニケーションの定義
他者とより深く関わるってなんだ
そもそも何で日記を読ませてたんだっけ
私はどうして文字を書いていたんだっけ
🍏考査2ではっきりさせるべきことは「oupe ecは私の作品にとってなんなのか」という点
‼️今までのプロセスで私→oupe ec→私→観客(マジ・コミュニケーション)だった構図が
私→oupe ecで止まってたからわからなくなってたんだ。
⇒だから次にすべきことは→観客までいくための足がかりを探していくことだな。
「 マジ・コミュニケーション」を「感覚の翻訳」を軸に行うために
oupe ecという私の言葉を食べて生まれた語感処理エンジンを使って実験するのが今回。
→でも最終的にtoあなたに落とし込みたいから、考査2以降ではそこから何が見えて、どうマジコミュを実践できるのか考える。