アウトプットについて
https://scrapbox.io/files/68a0b9a18dcc16ac360152c2.jpg
https://scrapbox.io/files/68abeef9f2e10e79d1c57e4c.pnghttps://scrapbox.io/files/68abef17cfaaa9695b5ded74.pnghttps://scrapbox.io/files/68acee0f9e41db5592f95b24.mp4
仕組みはTD!(とりあえずの簡易版→なんの捻りもない)
https://scrapbox.io/files/68acec9ee00bf05c12092687.png
音声のノード
https://scrapbox.io/files/68acecb851f2257597b3e7db.png
映像のノード
https://scrapbox.io/files/68acecc42ee15aa1c6a41a40.png
文字のノード(どう反映させるか決まってないけど)
https://scrapbox.io/files/687f761351788f0a8b7ef3c4.jpg
https://scrapbox.io/files/687f76190b070e3f5d73703a.jpg
操作するブースに誘導するためにカーペットとかに繋がるなにかを(テープなりなんなり)貼っておきたい
なにかとの対話
これかっこいいな(0721)
https://scrapbox.io/files/687e51a0d4446e5201dc3f80.png
(0719)
結局私がマジコミュニケーションでしたいことって、
私も自覚していなかった半ば認知外の自分自身と他者(自分も含む)が交流したら何が生まれるのかっていう実験だから、そういう方向に向かう設計にすればいいんじゃないかと思った。
・自分とoupe ec(≒≠の自分)の対話
・oupe ecとみんなとの交換
結局交流してもらって何を狙いたいかが漠然としすぎてるから締まらないのか…
でもそれで言いたいのって結局AIの可能性とかについての話になってくるのかな?
AIの活用方法についての提言?well-beingみたいなのは少し違う。
私のことを知っている人には違和感を
知らない人にはなんだろう。
ここにはないどこかとの接続を感じてもらう?
(多分変える↓)←絶対
https://scrapbox.io/files/685b6a9f95cf4c35147f772a.jpg
やっぱ、あくまで内省の果て(内界の対話)の外界との対話だから、向き合う形式に落ち着きたいなと思いつつ、あまりにも直接的だと(説明的だと)品がないので、一旦こういう流れで実行しながら場をデザインしていけたらいいのかなと思う。
https://scrapbox.io/files/685b6aa85cca80aa47650406.jpg
基本的な仕組みはこういう感じでいいのかなと思う。メタローグ詩、結構気に入っている。
oupe ecとの会話からズレていく詩が面白いと思うので、どこかにオリジナルの詩も置いておけたらいいのかなと思う。
展示会場の外に紙で印刷して並べておくとかね。随時web更新とかもいいかもしれない。(2025/06/25)
…………………………………………………………………
https://scrapbox.io/files/683bf0683903d8a971f836e0.png
https://scrapbox.io/files/683bf04b9f2e9bf79eb347b3.png
Double annual通るわけがないんだけど、とりあえず出さなきゃいけない状況ができたことによって、アウトプットの一案ができた。これだと対話音声とその記録装置が展示としてある感じ。(後記:もちろん通ってない)
「とりあえず」図式的に形にするのであればこう言うものになるのかなというそれに尽きるけど、なんかプレ卒みたいな思考回路でできたつまんない出力だなとも思う。
説明が下手だったからかもしれないけれどクロスの石川先生に話した時の反応は微妙でつまんなそうだった。私もそう思うし、私じゃなくてもできるよなあとも思う。
マジで今のAI事情に乗っかりたい訳じゃないんだよ私。私ってもっと面白いんだよ勘違いしないでという足りなさがある。
内省から他者との繋がりへといく構図はイメージできてるんだけど、具体的にどうやってとか、どういう形状変化をさせてコミュニケーションできたら面白いのかまでたどり着いていないのがよくわかって情けなかった。ここからだわ。(2025/06/01)